ポトス 冬場のお手入れ方法と管理のコツは?

冬場のポトス ポトス

爽やかな見た目と育てやすさが人気の観葉植物・ポトス。元気に冬越しさせるためにはちょっとしたコツが必要です。

そこで今回は、ポトスの冬場のお手入れ方法と管理のコツをご紹介します。

スポンサーリンク

ポトス 冬場のお手入れ方法は?

ポトス

まずは、冬場におけるポトスのお手入れ方法の基本から見ていきましょう。

冬のポトスは寒さを避けて管理しよう

ポトスは8度までは耐えられますが、それ以下になると徐々に弱って枯れてしまいます。そのため、ポトスを冬越しさせるためには最低でも10度は保つのが無難でしょう。

冬のポトスは生長が緩慢になるため、水やりは控え目にしよう

冬場のポトスは生育がほぼ止まります。そのため、水を吸い上げる力が弱まるのが冬場のポトスです。春から秋とおなじ感覚で水やりしていると、根腐れに発展します。

また、冬場のポトスには基本的に肥料は不要です。葉の乾燥が気になるときは葉水で保湿してあげると害虫予防にも効果的です。

葉水(はみず)ってなに?

スプレーに入れた水を株全体に吹きかけるお手入れ方法が葉水です。葉の表だけではなく、裏側、茎など全体に吹きかけるのがコツ。

あわせて読みたい「ポトス 水やりの方法【コツとタイミングを解説します】」はこちら

冬のポトスはなるべく日当たりの良い場所に置こう

春~秋にかけては直射日光を当てると葉焼けしやすいポトスですが、冬場は日光不足を起こしやすいです。室内でもなるべく日当たりの良い場所に置き、徒長を防ぎましょう。

葉焼け
春から秋にかけては直射日光で葉焼けを起こしやすいのがポトス

あわせて読みたい「マーブルクイーンは難しいと言われる理由3つ【斑入りポトス】」はこちら

ポトス 冬の管理のコツ3つは?

次に、冬場のポトスの管理のコツを3つご紹介します。

ポトス 冬の管理のコツ①「最低でも10度は確保」

寒さが苦手なポトスは8度を下回ると枯れてしまいます。そのため、少なくとも10度は確保してあげることで、株が弱るのを防ぎます。

窓際は朝晩に冷え込むため要注意

「冬でもなるべく日当たりの良い場所に置いてあげたい」

このような思いからポトスを窓際に置く方も多いでしょう。しかし、気を付けなければならないのが朝晩の急激な冷え込みです。

夜になったらポトスを窓際から1~2m程離し、なるべく部屋の中央に移動させることで、寒さによるダメージを防ぐことができます。

また、冷気は下に溜まる性質があるため、床から少し離してあげるのも冷え対策には効果的です。

鉢スタンドに置いたサンスベリア
棚や鉢スタンドに置いて冷え対策を

ポトス 冬の管理のコツ②「土が乾いて2~3日してから控え目に水やり」

冬場に注意したいのが水のやり過ぎによる根腐れです。土が乾いてから2~3日してからやや控えめに水を与えます。

表土が全体的に湿る程度で与えるのが無難です。目安は月に1~2回程度になります。

また、なるべく暖かい時間帯に水を与え、夜間の水やりは根を冷やす可能性が高いため避けるのが無難です。

土が乾いたかどうかの確認方法
  • 鉢を持ち上げて軽い
  • 鉢底から見える土が乾いている
  • 土に指を第一関節くらいまで入れて湿気を感じないetc…
水やりチェッカーを利用して根腐れを防ぐ

「できるだけ枯らしたくない」「水やりのタイミングがいまいち分からない」

このような場合に重宝するのが水やりチェッカーです。土に差すだけで色で水やりのタイミングを知ることができます。冬に起こしがちな根腐れを防ぐこともできます。


ポトス 冬の管理のコツ③「風通し良くする」

冬場は暖房をつけているため、窓を閉め切ることが増えます。そのため、風通しの悪い状態に陥りやすいのが冬場の室内です。

風通しの悪い状態が続くことで懸念されるのが、「根腐れ」「病害虫」「カビ繁殖」などがあります。そして、植物にとって「光」「水」と同じく不可欠なのが「風」です。

植物は風を受けることで葉の裏にある気孔の開閉が活発になり、光合成が活発になります。そのため、無風の状態では株自体も弱々しくなりがちです。

扇風機やサーキュレーターを活用し、冬場でもなるべく風通しのよい環境を作りましょう。植物だけではなく、人にとっても快適な環境になること間違いなしですよ。

サーキュレーター
植物にとって重要な「水」「光」そして、「風」!

あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら

まとめ

今回は、冬のポトスのお手入れ方法と管理コツ3つをご紹介しました。

ポトスの原産地は熱帯雨林。高温多湿の好むポトスにとって、日本の冬は大きなハードルになります。

寒さを防ぐことはもちろん、葉水やサーキュレーターなどを駆使し、室内の環境も整えてあげたいものですね。

ポトスの冬越しの2大ポイントは、「水をやりすぎない」「寒さを避ける」ということです。今回の記事をご参考に、ポトスを冬越しさせてあげてください。

ポトス 冬のお手入れ方法
  • 寒さを避けて管理しよう
  • 水やりは控え目にしよう
  • なるべく日当たりの良い場所に置こう
ポトス 冬の管理のコツ3つ
  1. 最低でも10度は確保!
  2. 土が乾いて2~3日後に控え目な水やりを!
  3. 風通しを良くする!
ポトスのその他関連topics

「伸びすぎたポトスの対処法【つるが伸びすぎて困っている方】」はこちら

「ポトスを水差しで楽しむ方法を分かりやすく解説します!」はこちら

「ポトスの葉が茶色になる原因と対処法を解説します」はこちら

「ポトス 元気がないときの原因と対処法を解説します!」はこちら

「ポトス 植え替えの方法を徹底解説!【タイミングも】」はこちら

「ポトスの増やし方【初心者でも簡単に増やせる!】」はこちら

冬越しシリーズ

「クロトン 冬の育て方のポイント3つ!水やり、置き場所など」はこちら

「シルクジャスミン 冬の育て方のポイント3つを解説します!」はこちら

「フィロデンドロン 冬の育て方のポイント3つを解説します!」はこちら

「ヒポエステス 冬の管理のポイント3つとは?冬を乗り切る方法」はこちら

「ペペロミア 冬に気を付けるべきお手入れポイント3つ」はこちら

「ガジュマル 冬の育て方のコツ5つを徹底解説します!」はこちら

「オリヅルラン 冬の管理方法のコツ3つ!【冬越しの方法】」はこちら

「アロマティカス 冬の育て方 管理のコツ4つと失敗例も」はこちら

「コーヒーの木 冬の管理方法【冬越し3つのコツ!】」はこちら

「サンスベリア 冬の管理のコツ3つ【冬越しの方法とは?】」はこちら

「パキラ 冬の管理方法と注意点【冬に弱る原因3つとは?】」はこちら

ポトス観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人
komame083

農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほどの植物を管理。他人は変えられない。しかし、植物は手をかけた分だけ答えてくれると信じている。

komame083をフォローする
komame083をフォローする
komame topics
タイトルとURLをコピーしました