クロトン 冬の育て方のポイント3つ!水やり、置き場所など

クロトン 観葉植物
この記事は約5分で読めます。

カラフルな葉と個性的な形、品種の豊富さが魅力の植物「クロトン」。種類によってさまざまな顔を持つクロトンはその特徴から「変葉木(ヘンヨウボク)」ともよばれる面白い植物です。

見るからに南国チックなクロトンはやはり寒さが苦手な植物。そのため、冬場の管理には気を付けなければならないポイントがあります。

そこで今回は、クロトンの冬場における水やり方法、置き場所などの管理方法を3つのポイントに分けて分かりやすく解説します。

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

クロトン 冬の育て方のポイント3つ!水やり、置き場所など

寒さが苦手なクロトン。冬越しさせるには3つのポイントを意識することが重要です。

クロトン

クロトン 冬の育て方ポイント①10度は確保してあげよう

クロトンを育てる上でもっとも気を付けたいのが冬の寒さです。その理由は、クロトンの原産地にあります。

クロトンは元々、マレー半島やパプアニューギニアなどが原産の植物です。そのため、暑さには強いですが寒さには弱いです。

そのため、クロトンは8度を下回ると徐々に葉を落とします。クロトンの魅力である美しい葉を保つには、最低でも10度は確保してあげます。

 「風通し」も忘れずに…

「暖かい場所に置かなければ!」と思うあまり、風通しのよくない場所にクロトンを置いていませんか。

植物にとって欠かせないのが「水」「日光」そして「風」です。

特に、冬場の室内は暖房を効かせるため窓を閉め切ることが多くなりますね。そうすると室内の空気がどうしても停止し、湿気や冷気が一か所にとどまり続けます。

風通しの悪さが持続することで懸念されるのが、「根腐れ」「冷えによるダメージ」「病害虫」です。

とはいえ、暖房の効いた室内で窓を頻繁に開閉するのは難しいですね。その場合は、扇風機やサーキュレーターとうまく活用し、室内の空気を意識的に循環させてあげるのが効果的です。
サーキュレーター

あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら

クロトン 冬の育て方ポイント②乾燥気味に管理しよう

クロトンは暖かい時期を中心によく育ちます。春から秋の最高気温が15度を超える時期は、沢山の日光と水分を必要とし、旺盛に育つのです。

しかし、気温の下がる冬場は徐々に生長が緩慢になる休眠期に入ります。すると、暖かい時期に比べて根っこが水分を吸い上げる力が弱くなるのです。

そのため、春~秋にかけてと同じ感覚で水やりしていると、吸いきれずに残った水分が鉢内に長く留まります。一週間以上土が湿っていると起こりがちなのが「根腐れ」や「冷えによるダメージ」です。

冬場は、クロトンをやや乾燥気味に管理することで根腐れを防ぎ、また、植物の耐寒性を高めることができます。

 クロトンの水やり方法【目安】

・春から秋(最高気温が15度以上)…土の表面が乾いていたらたっぷりと水を与える(鉢底から流れ出る程度)

・冬場(最高気温が15度以下)…土の表面が乾いて2,3日してからやや控えめに水を与える(鉢底から水が出ないくらい)

※冬場は葉水で葉の表裏、茎にまんべんなく水分を吹きかけるお手入れをする。葉水は室内で発生しやすい「ハダニ」という害虫を防ぐ効果もあります。

あわせて読みたい「観葉植物 冬の水やりの方法!【管理のコツ3つと失敗例も】」はこちら

クロトン 冬の育て方ポイント③日当たりの良い場所に置こう

多くの観葉植物は耐陰性が高く、室内でも育てやすいという特徴をもちます。しかし、クロトンは違います。

クロトンは日光が大好きなのです。

とはいえ、冬場は気温が下がることで生長も緩やかになっています。しかし、クロトンの美しい葉を保つためには、冬であってもなるべく明るい場所で管理するのがよいです。

冬もできるだけ明るい場所で管理することで、春になって屋外の日光に当てた時に起こりうる「葉焼け」を防ぎます。

葉焼け
特に斑入り品種は葉焼けリスクが高め…
 窓際の冷え込みに気を付けよう

「クロトンは日光が大好きだし、窓際に置くのがいいよね」

もちろん、窓際に置くことで日当たりを確保できます。しかし、気を付けていただきたいのが朝晩の冷え込みです。

うっかり冷気を当ててクロトンを弱らせてしまうことのないよう、夜になったら窓から1~2mは離して置きましょう。

できれは、夜になったらクロトンをお部屋の中心部に移動してあげると、冷えをさらに遠ざけられますよ。

あわせて読みたい「クロトンが枯れる原因とお手入れのコツ4つは?」はこちら

 

 

まとめ

クロトン

今回は、冬場におけるクロトンの育て方のポイントを3つに分けてご紹介しました。

クロトンを元気な状態で冬越しさせるためには、「温度・水やりのタイミング・日光」が欠かせませんね。

そして、万が一、寒さによってクロトンの葉が落ちてしまってもしばらくは管理を続けてみてください。生育旺盛なクロトンは、暖かくなったら新しい葉を展開してくれることも多いです。

今回の記事をご参考に、ぜひ、クロトンを冬越しさせてあげてください。

 クロトン 冬の育て方のポイント3つ

1.寒さに当てない(できれば10度は確保)

2.乾燥気味に管理し耐寒性を高める(一週間以上土が湿ることのないよう注意)

3.できるだけ日当たりのよい場所に置く(窓際の冷気に気を付ける)

クロトンのその他topics

「クロトンの葉が落ちる原因と対処法をくわしく解説します」はこちら

「クロトンの葉が垂れる原因と対処法を解説します!」はこちら

人気のその他topics

「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら

「スパティフィラム 花が咲かない原因と4つの対処法とは?」はこちら

「サンスベリア 伸びすぎる原因と対処法【倒れる】」はこちら

「観葉植物のコバエ対策 効果的な方法とは?【徹底解説】」はこちら

「挿し木と水差し どっちが大きく育つ?【メリットデメリット】」はこちら

観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
komame topics
タイトルとURLをコピーしました