肉厚な丸みのある葉が可愛らしいペペロミア。一年を通してツヤのある葉で楽しませくれるペペロミアですが、寒さは苦手。
冬のお手入れ方法を間違えるとせっかくの可愛い葉を落とす原因になることも。そこで今回は、ペペロミアを冬越しさせるために気を付けるべきお手入れポイントをご紹介します。

ペペロミア 冬のお手入れで気を付けるべきポイント3つとは?
ではさっそく、ペペロミアの冬のお手入れのポイントをご紹介します。3つのポイントさえつかんでおけば、寒さに弱いペペロミアも長く楽しめるはずですよ。
ペペロミア 冬に気を付けるべきポイント①「10度以下の寒さに当てない」
ペペロミアは熱帯地方が原産のため、暑さには比較的強いですが、寒さには強くありません。8度以下の寒さに当たると枯れてしまうため、できるだけ暖かい環境を保つのが冬越しさせるコツです。
できれば、最低でも10度は確保してあげたいところ。また、置き場所はできるだけ日光の当たる場所が好ましいです。鮮やかな葉色を保つためにも日光は欠かせません。
窓際の管理に気を付けよう
「できるだけ日当たりの良い場所に置いてあげたい…」
そう考えた時に、窓際にペペロミアを置く方が多いと思います。ただ、窓際は朝晩に急激に冷え込む場所です。
少し面倒ではありますが、夜になったら窓から1m以上離してやるだけでも、寒さ対策としては効果的ですよ。ぜひお試しください。
ペペロミア 冬に気を付けるべきポイント②「水やりは控え目にする」
ペペロミアは元々、多肉質な葉に多くの水分を含んでいます。そのため、春から秋にかけての生長期であっても乾燥気味に管理するのが枯らさないコツです。
そして、冬場のペペロミアはさらに水やりを控える必要があります。その理由は、生長が緩慢になるためです。気温の低下によって生長がほぼ止まったペペロミアは、水分を吸い上げる力自体が弱まります。
そのため、生長期と同じように水やりしていると、吸いきれずに残った水分が土内に停滞することに。高湿状態が続くことで、根が呼吸できずに腐って傷む「根腐れ」を起こします。
根腐れに発展してからでは復活させるのは困難です。水のやり過ぎには十分に気を付けましょう。
ペペロミアの冬場の水やり方法
- 土が乾いて2~3日してからやや控えめに水やりする(表土全体が湿る程度)
- 葉の乾燥を防ぐためにときどき葉水してやる(霧吹きで水分を与える)
水やりチェッカーを活用すると冬の管理が楽
「水やりの失敗を防ぎたい」「なるべく枯らしたくない」「土の乾燥具合をいちいち確認するのは面倒」
このような場合に便利なのが水やりチェッカーです。植物を枯らしてしまう原因の8割ともいわれる「水やりの失敗」。
特に、冬場の水やりはタイミングが難しいですよね。水やりチェッカーは土に挿しておくだけで色で水やりのタイミングを教えてくれます。
- 白⇒土が乾いている
- 青⇒水が足りている
植物はしおれる手前の段階で、もっとも根を生長させるそう。この少し前の段階で水やりのサインとなる「白」に変わるのでプロ並みの管理が可能です。何より、土に挿しておくだけで枯らせにくくしてくれるのが良いですよね。

|
ペペロミア 冬に気を付けるべきポイント③「風通しよく管理する」
ペペロミアは寒さに弱いため、冬場のほとんどを室内で管理することになるでしょう。その際に気を付けたいのが「風通し」です。
日光や水やりに気を付ける方は多いですが、意外と忘れられがちなのが風通し。実は、「光」「水」と同じくらい重要なのが「風」になります。
植物は風を受けることで葉の裏にある気孔の開閉が促され、光合成を活性化させます。また、風通しが悪いことで高まるのが病害虫やカビの発生リスクです。
あわせて読みたい「観葉植物にカビが生える原因と対策を徹底解説します!」はこちら
扇風機やサーキュレーターで意識的に空気を循環させる
特に、冬場の室内は暖房を効かせるため、窓を閉め切ることが増えます。そうすると、空気が停止してどうしても風通しが悪くなりがちです。
とはいえ、寒い時期に頻繁に窓を開け閉めするのは現実的ではありませんよね。そんなときに活躍するのが扇風機やサーキュレーターです。
できるだけ室内の空気を動かし循環させることで、冬場に起こりがちな湿気による根腐れも予防します。

あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら
まとめ
今回は、ペペロミアの冬に気を付けるべきお手入れのポイントを3つご紹介しました。
多肉質な葉が癒しをくれるペペロミア。寒さで弱ってしまったら悲しい気持ちになりますね。とにかく一番は寒さに当てないこと。これが冬場のペペロミアに重要なことです。
そして、水やりは土が乾いて2~3日してからやや控えめに。鉢底から流れ出るくらいでは多すぎるかもしれません。
また、乾燥しがちな葉を葉水で保湿してあげるのも大切です。葉水はハダニという害虫を防ぐ効果もあります。
今回の記事を参考に、可愛いペペロミアを丈夫に冬越しさせてあげてください。
ペペロミア 冬に気を付けるべきお手入れのポイント3つ
- 最低でも10度は確保する
- 水やりは控え目にする
- 風通しよく管理する
ペペロミアのその他topics
「ダイソーのペペロミアをこんもり育てる方法【生育レポート】」はこちら
「ペペロミアの増やし方 初心者でも簡単にできる挿し木での増やし方」はこちら
「ペペロミアが枯れる原因とは?元気がない理由を解説します」はこちら
冬に人気のtopics
「素焼き鉢のカビ!取り方とカビ対策【徹底解説します】」はこちら
「観葉植物にきのこが生える原因と対処法【予防策まで解説】」はこちら