艶のある明るい色味の葉が爽やかなポトス。金運を招いてくれるともいわれるポトスは、銀行や企業のロビーなどで見かけることの多いグリーンです。
そんなポトスの葉に「白い粉のようなもの」がわいている様子にお悩みではありませんか?

今回は、ポトスに葉に白い粉が吹いた場合に確認すべきことを解説するよ。ポトスについた白い粉を放置していると、そのまま弱ってしまう可能性もあるんだ。
ポトスに白い粉がわいたら確認すべきことは?
ポトスに白い粉が付着している場合、害虫の可能性がある
ポトスに白い粉が付着している場合、「コナカイガラムシ」という害虫である可能性があります。
白い粉の正体がコナカイガラムシの場合、よーく見ると楕円形をしているはずです。
白い粉の正体は「コナカイガラムシ」である場合も
コナカイガラムシは白い粉のような見た目の害虫で、放置していると吸汁によって葉を変色させます。
暖かく、空気が乾燥していると発生しやすい…
変色した部分は元に戻せません。さらに、吸汁によって変色した部分は光合成ができなくなります。

カイガラムシを放置していると、ポトス自体を枯らす原因にもなりうるんだね。最悪の場合、他の植物にまで被害が及ぶ恐れも。
どちらにしても、白い粉が付着していたら早目に取り除いておくのが◎!
コナカイガラムシの場合は見つけ次第取り除こう
コナカイガラムシの場合、見つけ次第すぐに取り除くことで被害を最小限に抑えることができます。
数が少ない場合は、ピンセットや濡らした綿棒などで確実に拭き取りましょう。
捕獲
水を吹きかけたくらいでは取れないことが多い
「触りたくないから」といって、霧吹きで水を吹きかける方もいるかもしれません。
しかし、その程度ではなかなか落とせません。落ちたとしてもまた這い上がってくるでしょう。

コナカイガラムシはほとんど動かない(ことが多い)。それは、口針を植物に挿して吸汁することで、足が退化しているからといわれているよ。
植物にへばりつくように寄生しているから、水を吹きかけたくらいではなかなか落ちないんだ…(経験済み)。
あわせて読みたい「ポトスが枯れる原因と対処法【コツをつかんで長く楽しむ!】」はこちら
数が多い、触れるのが気持ち悪い…そんな時は殺虫剤の使用も検討
取っても取っても白い粉(コナカイガラムシ)が再発したり、触れること自体が気持ち悪い…という場合、カイガラムシ専用の殺虫剤を使ってみるのも手です。
カイガラムシエアゾールの効果
- 観葉植物についたカイガラムシを退治する
- 2つの殺虫成分配合で効果が約1か月持続する
- 枝に成分が浸透するため、散布後に発生した害虫にも効果を発揮
カイガラムシエアゾールの使い方
- 使用時は屋外へ移動する(室内×)
- 植物から約30cm離れた位置から薬液が均一に付着するよう噴射する
- 1~3秒ずつ断続的に噴射(1か所に集中して噴射しない)

「今見えているカイガラムシを退治する成分」と、「スプレー噴射後に発生したカイガラムシを退治する成分」の2つの成分が入っているんだね。
あわせて読みたい「ポトス 元気がないときの原因と対処法を解説します!」はこちら
まとめ
ということで、今回はポトスに白い粉がわいた時に確認すべきこととあわせて、白い粉が「コナカイガラムシ」であった場合も対処法をお届けしました。
もちろん、白い粉が単なる汚れである場合もあるでしょう。ただ、特に※思い当たることが無い…という場合、やはりコナカイガラムシである可能性が高いと思います。
※思い当たることの例⇒近くで小麦粉をぶちまけた・部分的に埃が蓄積している等
コナカイガラムシが発生しやすい環境の特徴は、「暖かい(約15度以上)」や「空気が乾燥している」などです。
「白い粉の正体が汚れなのか害虫なのか、イマイチ分からない」という場合、とりあえず拭き取ることです。
葉の表面だけでなく、葉の裏、付け根、茎まわりまでくまなくチェックしてみてください。
ポトスのその他topics
「ポトスをこんもりさせたい!スカスカなポトスのボリュームを取り戻す方法」はこちら
「ポトス 水やりの方法【コツとタイミングを解説します】」はこちら
「ポトス 植え替えの方法を徹底解説!【タイミングも】」はこちら
「伸びすぎたポトスの対処法【つるが伸びすぎて困っている方】」はこちら