ツヤのある濃いグリーンの葉が観葉植物として人気急上昇中の「コーヒーの木」。最近では100円ショップでも手軽に購入できるようになりましたね。
ただ、コーヒーの木を育てる上で、大きな壁になる季節があります。それが、冬です。
「冬になってコーヒーの木が弱ってきた」
「コーヒーの木を冬越しさせるコツは?」
今回は、冬場のコーヒーの木の管理のコツをご紹介します。
コーヒーの木 冬の管理【コツ3つ】
それでは、コーヒーの木の冬の管理のコツ3つをご紹介します。
コーヒーの木 冬の管理のコツ①「15度~25度の適温を保つ」
コーヒーの木は寒さに弱い植物です。特に、コーヒーの木の幼木(高さ約30cm以下)は、寒さで傷む可能性が高いため気を付けなければなりません。
コーヒーの木の耐寒温度は5度ですが、それは「枯れないための最低温度」です。できるだけ丈夫に冬越しさせるためには10度は欲しいところです。
室内での置き場所にも注意!
冷気は下に溜まる性質があるので、棚の上や机の上などの少し高さのある場所において冷気を避けるのもよいでしょう。
ちょっと面倒ですが、可能なら、
「明るいうちは暖かい窓辺➡日が暮れて気温が下がったら部屋中央の暖房の風が当たらない少し高い場所」
が理想的です。鉢が多くて動かしにくい場合は、移動しやすいキャスター付きの棚を利用するのもおすすめですよ。
あわせて読みたい「観葉植物の棚 室内をもっとおしゃれに!【おすすめ10選】」はこちら
コーヒーの木 冬の管理のコツ②「日当たりの良い場所に置く」
コーヒーの木は耐陰性があるため、室内の観葉植物としても人気です。しかし、本来、コーヒーの木は日光を好みます。
そのため、冬もできるだけ日を当ててあげましょう。
日当たりの良い場所で育てると、株が引き締まり、葉のツヤも良くなってくるはずです。
ただし、真夏の直射日光や強い西日に当てると葉焼けにコーヒーの木は観葉植物の中でも葉焼けを起こしやすいです。(下写真)

冬場であれば葉焼けの心配はほとんどありませんが、様子を見て置き場所を変えることも必要です。
葉が焼けて茶色く焦げるようであれば、レースのカーテン越しか場所を変えてやります。
コーヒーの木 冬の管理のコツ③「水やりは控え目にする」
コーヒーの木にとって、冬は生長が緩慢になる「休眠期」です。そのため、冬場の水やりは控え目にし乾燥気味に管理します。
水遣りのタイミングは、土が完全に乾いたのをしっかりと確認してからです。(だいたい週に1回程度)
また、水の量も春~秋にかけてよりも少なめを意識します。冬場に水を遣りすぎると根が腐って枯れる「根腐れ」を引き起こしやすいので気を付けましょう。
土が乾いた?湿っている?の確認方法
- 鉢を持ち上げて軽い
- 鉢底から見える土が乾いている
- 指を土に3cm程差して湿気を感じないetc
水やりチェッカーで冬場の水やりの失敗を防ぐ!
「いちいち土の湿り気を確認するのは面倒」「できるだけ枯らしたくない」
そんなときに重宝するのが水やりチェッカーです。土に差しておくだけで、色で水やりのタイミングを教えてくれる便利アイテム。
- 青⇒水分が足りている
- 白⇒乾いている
冬場の管理が楽になるだけでなく、根腐れを防ぐこともできるためおすすめです。

|
あわせて読みたい「コーヒーの木が元気ない…原因は?元気がないときの対処法も」はこちら
【100均】コーヒーの木【経過レポート】
さて、ここからは筆者が育てているコーヒーの木の経過をレポいします。ダイソーで100円で購入したコーヒーの木の生長記録です。
ダイソーで購入したコーヒーの木【2019/5】
青々としたグリーンが鮮やかなコーヒーの木は、観葉植物としても大人気ですね。100円ショップでも入手できます。

よく見ると、コーヒーの木は2本植えられています。このタイミングで引き離して植え替えればよかったのですが、うっかりこのままにしてしまいました。
100均コーヒーの木【2020/5】
ダイソーで購入したコーヒーの木、1年経ちました。

葉数が増えて、背丈も5cm程伸びています。しかし、よく見ると下の方の葉が茶色く変色し、葉焼けを起こしていました。
やはり、強い日差しには注意です。そして、鉢内かなりギューギューです。
このタイミングで2本あるコーヒーの木のうち、小さめの株をカットすることに。(引き離そうとしましたが、ガチガチにくっついていたので諦めました)

小さめの方の株を切りました。(上写真)
下の方の葉は根詰まりと葉焼けによって変色していたため、部分的に葉をカットしています。
見栄えがちょっとよくないですが。
ちなみに、カットした方のコーヒーの木は水差しで発根させました。
あわせて読みたい 「コーヒーの木 下の葉が落ちる3つの理由」はこちら
100均コーヒーの木【2021/5】

購入してから2年が経過したコーヒーの木です。鉢も2回植え替え、背丈も10cmくらい伸びています。
冬場も去年より生長が緩慢にならず、葉数も増えました。
いつか、コーヒーの実を収穫できる日がくるかな?ちなみに、コーヒーの実は「チェリービーンズ」と呼ばれるそうです。
100均コーヒーの木【2021/8】
ここ数か月で一気に大きく生長したコーヒーの木です。

ただ、酷暑で夏バテ気味…。なるべく日陰に置いていますが、葉が下を向いています。
かなり大きく生長したので、真夏以外はなるべく日当たりの良い場所に置く必要がありそうです。
冬場のコーヒーの木【2021/10】
コーヒーの木はとにかく冬場の寒さが苦手です。春から秋までは屋外で管理し、11月中旬くらいからは室内へ移動して寒さをしのぎます。

そして、葉先が茶色く枯れ始めたため植え替えを敢行。ひとまわり大きめの鉢植えに植え替えました。

少し斜めになってしまいましたが植え替え完了です。これで、またしばらくは問題なく育ってくれるはず。
屋外の最高気温が20度を切るようになったら室内へ移動させます。
あわせて読みたい「コーヒーの木 葉先が枯れる原因と対処法を徹底解説します」はこちら
まとめ

今回はコーヒーの木の冬の管理方法のコツをご紹介しました。
なんといってもコーヒーの木は冬の寒さが苦手です。色つやのよい姿を保つためにも、冬の寒さには十分に注意して管理する必要がありそうです。
コーヒーの木の冬の管理のコツ3つ
・15度~25度の適温を保つ
・日当たりの良い場所に置く
・水やりは控え目にする
冬場の管理のコツさえつかめば、100均で購入したコーヒーの木も長く楽しめるでしょう。ぜひ、コーヒーの木の冬越しに挑戦してみてくださいね。
コーヒーの木のその他topics
「コーヒーの木が枯れる主な原因と育て方のコツ3つ!」はこちら
「コーヒーの木がひょろひょろになる原因と対処法を解説」はこちら