艶のある葉と爽やかなグリーンが魅力的な観葉植物「ポトス」。育てやすさが人気のポトスですが、実は、切って水に浸けておくだけで水差しで育てることができます。
今回は、ポトスを水差しで楽しむ方法を分かりやすく解説します。

ポトスを水差しで楽しむ方法
まずは、鉢植えのポトスから茎をカットし水差しにしてみましょう。
ポトスを水差しにする方法 手順①「適期は春から秋」

まず、ポトスを水差しにするのに適した時期は春~秋の生育期です。冬季はポトスの生長が緩慢になる休眠期のため、生長期に比べると発根しにくくなります。
発根させて長く水差しで楽しみたいのであれば、適期である4月~9月末頃までの暖かい時期に準備するのがおすすめです。
あわせて読みたい「ポトスの増やし方【初心者でも簡単に増やせる!】」はこちら
ポトスを水差しにする方法 手順②「2~3節カット」

ポトスをカットします。節(葉の付け根部分)が2~3つ程あるようにしましょう。上写真では少し長めに切り取っています。

ポトスは節のあたりから発根するため、ひとつの茎につき2~3節程度あるように切り取りましょう。
水を吸い上げる側の断面は斜めにカットします。このようにカットすることで、断面が広くなり、より多くの水分を吸い上げることが可能です。
ポトスを水差しにする方法 手順③「葉数を調整」

葉が多すぎると葉が光合成のために水分を欲し、なかなか発根にエネルギーが回りきらないことが多いです。そのため、発根させたいのであれば、あらかじめ葉数を減らしておきます。
1~2枚程度の葉を残してそれ以外は切り取ります。
※葉が無くても発根するようですが、筆者の場合は葉は1枚は残した方が発根しやすかったです。
ポトスを水差しにする方法 手順④「水に差す」

あとは、ポトスの茎を水に差すだけです。うまくいけば2週間程で発根します。
水はなるべく毎日替えましょう。もし、切り口が茶色くブヨブヨして腐ってきたら、腐った部分のみ切り取り再度、水に差して様子を見ます。
発根促進剤を活用すると失敗しにくい
「時期的に少しずれているし発根するか不安… 」「できるだけ失敗したくない」
このような場合、水に溶かして使用するタイプの活力剤を使用すると、発根しやすくしてくれます。使い方は、規定量を水に薄めてそのままポトスの茎を挿しておくだけです。
これだけで、ただの水に差すよりも発根の確率が上がります。↓のメネデールの場合、100倍程に水で薄め、ポトスの茎を30分程付けて吸収させるだけで効果が期待できます。
発根するまでは、2~3日ごとにメネデール希釈液に付けると効果的です。
|
ポトスを水差しにする方法 手順⑤「半日陰で管理」

できるだけ毎日水を替えて、直射日光を避けた半日陰で管理します。うまくいけば、ポトスの節あたりから白い根が出てきますよ。(上写真)
さらに3か月程管理を続けると、どんどん根っこが伸びます。(下写真)

ここまできたら土に植え替えてもokですが、そのまま水差しで楽しんでもよいです。
ただ、「より大きく生長させたい」「もっとボリュームを出したい」という場合は、やはり土に植え替えた方が生育が旺盛になります。
台所まわりや机の上で清潔に楽しみたいのであれば、そのまま水差しにしておくのがおすすめです。
あわせて読みたい「ポトスの葉が茶色になる原因と対処法を解説します」はこちら
まとめ
今回は、ポトスを水挿しで楽しむ方法をご紹介しました。
室内で植物を育てていると、どうしても虫や土汚れが気になりますよね。そんなときは、生育旺盛なポトスを水差しにして楽しんでみるのはいかがでしょうか。
以外にも簡単に発根し、長く清潔に楽しむことができるのがポトスの水差しです。今回の記事をご参考に、ぜひ、ポトスの水差しに挑戦してみてくださいね。
ポトスの水差し【手順】
- 適期は春から秋
- 2~3節カットする
- 葉数を調整する(多すぎる場合は減らす)
- 水に差す
- 半日陰で管理(できるだけ毎日水を替える)
あわせて読みたい「挿し木と水差し どっちが大きく育つ?【メリットデメリット】」はこちら
ポトスの関連記事
「ポトス 植え替えの方法を徹底解説!【タイミングも】」はこちら
「ポトス 元気がないときの原因と対処法を解説します!」はこちら
「ポトス 水やりの方法【コツとタイミングを解説します】」はこちら
「マーブルクイーンは難しいと言われる理由3つ【斑入りポトス】」はこちら