「日当たりが悪くて観葉植物がうまく育たたない…」
「観葉植物を置きたい場所の日当たりがイマイチ…」
このようなお悩みをお持ちの方におすすめなのが、観葉植物の日光不足をサポートしてくれる「植物育成ライト」です。
ただ、種類や性能の異なるさまざまな植物育成ライト。一体、どれが観葉植物に適しているのか選び方にお悩み中の方も多いでしょう。
そこで今回は、数ある育成ライトの中からご自身に合ったライトを見つけるための「失敗しない育成ライトの選び方」を解説。
また、記事後半では、「観葉植物におすすめの植物育成ライト【5選】」をお届けします。

「植物育成ライトを探しているけど、たくさんあってどれを選ぶべきか分からない…」という人は、今回の記事を読んでみてね!
観葉植物の育成をサポート!失敗しない植物育成ライトの選び方とは?
まずは、数ある育成ライトの中からご自身に合ったものを選ぶためのポイントから解説します。
観葉植物の育成ニーズに合った育成ライトを選ぶことで失敗を防ぎましょう。
育成ライトの選び方 point①観葉植物に適した光量であるか
観葉植物の育成には、青色と赤色の光が重要です。青色は葉の形成や光合成を促進し、赤色は花芽形成や果実の成熟を促します。
したがって、観葉植物のための育成ライトには、青色と赤色のスペクトルを含むことが望ましいです。
観葉植物の種類に合わせて、光の強さやスペクトルを調節できる機能があるとより効果的でしょう。
観葉植物の場合、20,000ルクス以上の光の必要性はあまり高くない
観葉植物の多くは、熱帯や亜熱帯の森林の下層に生育しています。これらの場所は、高木によって日光が遮られ、強い光が直接降り注ぐことがありません。
比較的日陰に近い環境に適応しているのですね。そのため、観葉植物は野菜や果樹、多肉植物などと比べてそこまで強い光を必要としないことが多いのです。
そして、光の強さを表す指標となるのが「ルクス値」です。観葉植物の場合、最低でも500~1,000ルクスは必要といわれます。
逆に、20,000ルクス以上となると葉が傷む恐れも出てくるようです。
光が強すぎると「葉焼け」を起こす恐れもある
つまり、観葉植物の場合は20,000ルクス以上の強い光を発するライトの必要性はあまり高くないでしょう。
育成ライトの選び方 point②ライトのタイプを確認
植物育成ライトにはLEDライトや蛍光灯などがあります。おすすめはLEDライト。
省エネルギーで長寿命であるLEDは経済的な上、熱くなりにくいので長時間でも安心して使えます。
育成ライトを選ぶならLEDがおすすめな理由
- 長時間の使用に適している: LEDライトは高効率の光源であり、エネルギーを効率的に光に変換します。これにより、必要な光量を少ない電力で供給できます。また、LEDライトは節電効果があり長時間の使用にも適しています。
- 幅広いスペクトル: LEDライトは幅広いスペクトルの光を発することができ、植物の成長に必要な異なる波長の光を効果的に供給できます。これにより、植物の光合成や成長を最適化できます。
- 熱の発生が少ない: LEDライトは熱の発生が比較的少ないため、育成スペースの温度上昇を抑えられます。これにより、植物に過剰な熱を与えることなく、安定した環境維持できるのです。
- コンパクトで軽量: LEDライトは一般的にコンパクトで軽量。設置場所の選択肢が広がります。特に、室内の育成スペースや狭いスペースに最適です。
育成ライトの選び方 point③設置する場所に合ったサイズか
植物育成ライトのサイズは様々であり、使用するスペースに合ったサイズ・形状を選ぶことが必要です。
- 育成スペースのサイズを測定する:まずは育成スペースのサイズを正確に測定しましょう。育成スペースには植物が置かれるスペースと、育成ライトの設置スペースが必要です。両方を考慮して測定しましょう。
- 育成ライトのサイズを確認する:育成ライトの製品情報には、製品の寸法やサイズが記載されています。さらに、設置方法(天井吊りやスタンドなど)を考慮し、育成スペースに合ったサイズを選びましょう。
照射範囲はどれくらい?設置場所から目当ての植物まで光は届く?
照射範囲も育成ライトを選ぶ際の重要なポイントです。
照射範囲が広い場合は、育成スペース全体に均等に光を当てることができます。しかし、照射範囲が狭い場合は限られたスペースにしか光を届けられません。
育成スペースのサイズに合った照射範囲を持つ育成ライトかをあらかじめ確認しておきましょう。
育成ライトの選び方 point④予算を考慮
予算を大幅にオーバーしないよう気を付けよう
植物育成ライトはピンキリです。予算を考慮して選ぶことも大切。最適な育成ライトを選びつつも、予算に合った選択をしましょう。
予算内で選べる範囲を明確にし、複数の商品を比較して価格と性能をチェックしてみます。安価な商品でも十分に機能的なものがあるかもしれません。
自分のニーズに合ったものを選ぶことで無駄なコストを抑えよう
「必要な機能に絞る」というのも重要なポイントです。
育成ライトには様々な機能がありますが、必要な機能に絞って選ぶことで無駄なコストを抑えられます。
例えば、調光機能やスペクトル調整機能が不要な場合、シンプルな機能のものを選ぶのがよいでしょう。
育成ライトの選び方 point⑤口コミ、評価を確認
実際に購入した人の評価や口コミを参考にすることで、製品の問題点や注意点を知ることができます。
例えば、育成ライトを観葉植物に使う場合、多肉植物や野菜を育てる時ほど強い光は必要ありません。
観葉植物の場合、最低でも500~1,000ルクスは必要といわれますが、20,000ルクス以上となると葉が傷む恐れも出てくるようです。
このような情報を知っておくことで、製品の利用にあたっての注意点を把握し、トラブルを未然に防ぐことができます。
高評価よりも低評価を参考にしてみるのがおすすめ
ふむふむ…こんなデメリットもあるのか…。
高評価の口コミは製品を褒める内容が多く、肯定的な情報が強調されがちです。
一方、低評価の口コミは製品の欠点や不満点が明確に記載されています。そのため、より客観的な情報を得ることができるのですね。
製品の欠点や不満点を知ることで、購入者自身のニーズや要望に合った製品をより選びやすくなります。
観葉植物の日光不足をサポート!おすすめの植物育成ライト【5選】
植物の育成において、光は非常に重要な要素です。しかし、屋内での栽培や日照不足の環境では、十分な光を供給することが難しい場合があります。
ここからはおすすめの植物育成ライトをご紹介し、それぞれの特徴や利点を解説します。植物育成ライトを選ぶ際の参考にしてくださいね。
観葉植物におすすめの育成ライト①そだつライト
スタンドタイプのコンパクトな育成ライトをお探しなら、「gentos 植物のための そだつライト」がおすすめ。
角度調整は不可ですが、高さ調整は簡単にできます。また、スタンドタイプでコンセント式。使い勝手の良さもおすすめポイントです。
コンパクトで小ぶりな観葉植物におすすめの育成ライト
最大ルクス値は2000。観葉植物に適したパワーといえるでしょう。
最大の高さは30cmまで。なので、高さのある観葉植物や広い面積に照射したい場合には向きません。また、タイマー機能は付いていないです。
コンパクトな鉢に限定的に使用するのに適した育成ライトです。
見た目がシンプルなのでインテリアとしてもおすすめですよ。光色はやや黄味がかったホワイト。植物を魅力的に魅せてくれます。
ちなみに、筆者はパルダリウム用ライトとして使用しています。植物の育成はもちろん、スポットライトのような働きもしてくれますよ。(下写真)
インテリアともすんなり馴染むので、コンパクトな観葉植物の育成ライトをお探しの方にはおすすめ。LEDなのでライトが熱くなりにくいのも◎です。
観葉植物におすすめの育成ライト②クリップ式ledライト
こちらは場所を選ばずに使用可能なクリップタイプのLED育成ライトです。照射範囲も広いため、幅広いサイズの観葉植物に向いています。
クリップタイプだから省スペース。さらに、タイマー機能付きだからあらかじめ設定さえしてしまえば、基本はそのまま放置でok。
光の強さは4段階で変えられるから、植物に合った光を照射できます。
育成ライトを使うことで、徒長を防いで色つやのよい状態をキープできますよ。薄暗くなりがちな冬の室内、北側のお部屋でも観葉植物を長く育てられます。
また、「いかにも育成ライトっぽい怪しい色味のライト」ではなく、暖かみのある太陽光に近い照明色の全光スペクトル。
全光スペクトルとは、紫外線・可視光線・赤外線などを含むより太陽光に近い光のことです。
角度は360度回転で自由自在。より多くの植物に効果的に照射できる
クリップで固定できるうえ、360度回転チューブだから場所を選ばず効率的にライトを当てることができます。
さらに自動ON/OFF機能で長期の不在時も安心。
簡単なボタン操作で観葉植物の管理を自動化できちゃいます。付けっぱなしや付け忘れ等の不安から解放されます。忙しい方にも最適ですね。
サイズは2種類。
設置場所に合わせてお好きな形状をチョイスしてください。より広範囲に光を届かせたいならライト部分が縦長のタイプがおすすめです。
費用を抑えて十分な光量を持つ効果的な育成ライトをお探しの方には、こちらのライトがぴったりです。
※1インチ…2.54cm
★☆生活雑貨、iPhoneアクセサリーなどをお探しなら「ハッピーみなもと」
観葉植物におすすめの育成ライト③Plants NEXLIGHT
農業LED・光環境の研究を手掛ける「豊川温室」と植物総合卸として知られる「高島屋植物園」が共同開発した植物専用LEDライトPLANTS NEXLIGHT。
植物の育成に必要な青色光と赤色光。
PLANTS NEXLIGHTは、これら青色(白色LED素子)と赤色(赤色LED素子)をバランスよく組み合わせ、かつ自然な色合いの光を発します。
離れた距離でも光量を確保しやすいLED素子を使用
比較的離れた位置(1~2m)からでも、光量を確保しやすいLED素子を選択。PLANTS NEXLIGHTなら、離れた位置からでも効果を発揮します。
また、1年保証付きなので安心して購入できるのも魅力です。
こちらのライトは電球のみの販売。使用するためにはソケット(口金E26)が必要です
こちらのライトは電球のみの販売となります。電源ケーブルは別売りになるのでご注意を。ソケットの口金サイズはE26です。
「電源ソケットがない…」という方は、以下をご参考に購入を検討されてくださいね。
☆クリップタイプならこちらがおすすめ↓↓
☆スタンドタイプならこちらがおすすめ↓↓
☆★おしゃれな観葉植物、園芸雑貨などをお探しなら「観葉植物のthe・green」
観葉植物におすすめの育成ライト④TANIQUE
こちらは多肉植物を育てている方におすすめの育成ライト「TANIQUE」です。
24時間自動運転&自動給水システムが備わったこちらのライト。2週間に1回程度のメンテナンスで、室内でも多肉植物を育てることが可能です。
室内管理だと日光不足により、どうしても徒長しがちな多肉植物。ですが、TANIQUEを使えば、インテリアとして飾るだけで多肉植物を丈夫に育てることができます。
コンパクトなサイズ感なので、ちょっとしたスペースに飾って癒しの空間を作り上げることが可能。間接照明としても活躍してくれます。
淡い光と可愛い多肉植物が疲れた心を癒してくれるでしょう。
水やり頻度は3パターンから選択可能。忙しくてお手入れが難しい方にも最適
自動給水システム付きだから、あらかじめタンクに水道水を入れて置くだけで勝手に水やりしてくれます。忙しい方には嬉しい機能ですね。
水やり頻度は「1.5日に1回」「3日に1回」「7日に1回」の3パターンから選択可能。多肉植物の場合は「7日に1回」モードが基本です。
また、自動でライトをON/OFFする機能も搭載。自動で照射してくれるので、付けっぱなしの不安から解放されます。
「光合成を促す赤色のライト」と「葉を大きくする青色のライト」が含まれる淡いパープルのledライトです。
サイズは2種類。丸みのあるコンパクトタイプとやや高さのあるトールタイプ。カラーはホワイト1色です。
何といってもインテリア性が高くおしゃれな見た目のこちらのLEDライト。育成ライトとしてはもちろんですが、室内をおしゃれな空間にしてくれるアイテムです。
☆★優れた価格とクオリティーで人気のワイヤレス製品などをお届け「エムパウジャパン楽天市場店」
観葉植物におすすめの育成ライト⑤自立スタンドタイプ
こちらは自立タイプのスタンドLED育成ライト。高さのある観葉植物のための育成ライトをお探しの方におすすめです。
アームは4本、360度回転アームでお好みの位置と角度に調整可能。タイマー付きだから一度設定してしまえばあとは基本放置で管理も楽ちん。
優しい色味の電球色。植物の日光不足を解消しつつ、お部屋を心地よい空間に…
植物育成ライト独特の怪しい光色ではありません。淡い電球色だか、ら間接照明としても活用できますよ。
組み立ても簡単。ドライバー等の工具不要で女性でも楽に組み立てられます。
使わない時はコンパクトに折りたためるので収納に場所をとらないのも嬉しいポイントですね。
タイマーは3パターンから選択可能
便利なタイマー機能付き。サイクルは以下3パターンから選択可能です。
- 3時間点灯サイクル(3時間on、21時間off)
- 6時間点灯サイクル(6時間on、18時間off)
- 12時間点灯サイクル(12時間on、12時間off)
観葉植物に使用する場合、おすすめは12時間サイクル。あらかじめタイマーを設定しておくことで、付け忘れや付けっぱなしの不安から解放されます。
長期の出張や旅行などで不在にする場合も、発熱の少ないLEDライトだから安心です。
★☆各種育成ライト、不織布プランターなど、暮らしを彩る園芸用品をお探しなら「園芸用品専門店リーフ」
あわせて読みたい 「虫がわかない土のおすすめは?清潔に観葉植物を楽しむなら土選びが超重要」
まとめ
日当たりの悪い室内や北側のお部屋などで観葉植物を育てる場合、日光不足を補うためにも適切な育成ライトの選択が欠かせません。
植物育成ライト LED 太陽光 観葉 栽培 テープライト タイマー設定 リモコン付
また、インテリアとして育成ライトを取り入れたいという方も多いでしょう。
今回、ご紹介した失敗しない植物育成ライトの選び方を実践し、ご自身の住環境や育てているグリーンに最適な育成ライトを見つけてみてください。
それぞれの育成ライトの光の特性やタイプ、性能のポイントを理解し、設置場所やそれぞれの観葉植物に合ったライトを選ぶことが大切ですよ。
失敗しない育成ライトの選び方 5つのポイント
- 観葉植物に適した光量であるか➡観葉植物の場合、そこまで強い光を必要としないことが多いため
- ライトのタイプを確認➡長時間使用が可能で発熱の少ないLEDがおすすめ
- 設置場所に合うサイズであるか➡鉢の大きさ、植物の高さなども確認
- 予算を考慮➡あらかじめ設定しておいた予算を大幅にオーバーするものは避けた方がよい
- 口コミ、評価を確認➡特に低評価を読んでおくことで客観的な意見が得られる
観葉植物におすすめの育成ライト【5選】
関連topics
「観葉植物好きなら必ず持っておくべき!優秀すぎる園芸アイテム【厳選】」
「観葉植物のカビ対策!カビの原因と対処法までを徹底解説します」
「自然な見た目で消臭効果も!水やり不要のハンギングプランツ・おすすめ6選」
「プレゼントにも最適!空気清浄効果のあるフェイクグリーン【6選】」