- komame083
パキラ 冬の管理方法と注意点【冬に弱る原因3つとは?】
※2021年3月28日 記事公開
「冬になるとパキラが弱ってしまう」「パキラを冬越しさせるコツが知りたい」
大きく広がる深いグリーンの葉が人気の観葉植物「パキラ」。
耐寒性・耐陰性ともに高く、丈夫で育てやすいパキラですが、冬の管理にはちょっとしたコツが必要です。
今回は、パキラの冬の管理方法と注意点をまとめて解説いたします。

パキラが冬場に弱る主な原因3つ
まずは、パキラが冬に弱ってしまう主な原因3つです。
●パキラが冬場に弱る主な原因①「寒さ」
中南米が原産のパキラは耐陰性・耐寒性が高く育てやすい観葉植物ですが、本来は日当たりがよく暖かい場所を好みます。
そのため、日本の冬はパキラにとって過酷な環境です。
最低でも5度以上ないと寒さで弱り枯れてしまいます。
本来は暖かい場所が大好きなパキラ
耐寒性があるため、観葉植物として親しまれているパキラですが、本来は暖かい場所が大好き。
現地では、太陽の光をサンサンと浴びて高さ15mにもなり、美味しい実をつけるそうです。
【 関連topics 】
「パキラが枯れる原因とは?【枯らさないためのコツ3つも】」はこちら
「パキラの植え替え方法【タイミングと植え替え後の管理】」はこちら
●パキラが冬場に弱る主な原因②「水のやり過ぎ」
水のやり過ぎによる多湿状態が続くと、根っこが腐って枯れる「根腐れ」を引き起こします。
土が乾いていないうちに水を与え続けることで、根っこがうまく呼吸できずに傷んでしまうからです。
特に、冬場の水のやり過ぎは注意!
冬場はパキラの生長が緩慢になっており、水を吸収する力自体が低下しています。
そのため、必要以上に水を与えると、吸いきれなかった水が鉢内に長く溜まることに。
結果、根を腐らせたり、根を冷やして株を弱らせます。
株に合わない大きすぎる鉢は要注意!
株の大きさに合わない大きすぎる鉢に植えている場合は根腐れリスクが高まります。
その理由は、株に対して多すぎる量の水が鉢内に長く停滞しやすいから。
高湿状態が持続することで、根っこが腐る可能性が高くなります。
【 関連topics 】
「観葉植物が枯れる主な原因4つ【枯らさないコツ3つも】」はこちら
●パキラが冬場に弱る主な原因③「病害虫による被害」
冬場は閉め切った室内な上、暖房が効いています。
そのため、「暖かく乾燥する」または、「風通しが悪く湿気がこもる」などの極端な状態に陥りやすいです。
・暖かく乾燥する⇒ハダニがつきやすい
・風通しが悪く湿気がこもる⇒コナカイガラムシがつきやすい
パキラにつきやすい害虫は「ハダニ」や「コナカイガラムシ」などです。
これらの害虫がパキラにつくと、徐々に株自体を弱らせ最後には枯らせてしまいます。
パキラについやすい!ハダニとコナカイガラムシ
・ハダニ…乾燥する時期につきやすい。葉を吸汁し変色させる。葉の付け根や茎に蜘蛛の巣のようなものが付着していたらハダニの可能性が高い。
・コナカイガラムシ…白い粉のようなふわふわとした小さな虫。放っておくとどんどん増殖して徐々に株を弱らせる。風通しの悪い湿気の多い環境で繁殖しやすい。

白い粉に見えるコナカイガラムシですが、よく見るとワラジムシに似た形(楕円状)をしています。
少なければブラシやティッシュで取り除けますが、多い場合は駆除スプレーを使用するのが早いです。
パキラ 冬の管理方法【コツ3つ】
次に、パキラの冬の管理のコツを3つご紹介します。
●パキラ 冬の管理のコツ①「適温は20度~25度くらい」
パキラは暖かい場所を好む植物のため、15度以下になると生長が緩慢になります。
できるだけ暖かい温度を保つことがパキラを丈夫に育てるコツです。(20度~25度くらいが適温)
とはいえ、冬場は室内であっても20度を下回ることも多いですよね。
その場合は、生長が緩慢になったパキラに環境を合わせてあげます。
冬場の寒い時期は、やや乾燥気味に管理することで樹液の濃度が高まり、耐寒性を高められます。
窓際は朝晩の急激な冷え込みに注意!
日当たりのよい窓際にパキラを置くことは良いのですが、注意したいのが朝晩の冷え込みです。
想像している以上に朝晩、冷え込むのが窓際。
夜になったら窓から1mくらい離して寒さを防ぎましょう。
●パキラ 冬の管理のコツ②「土が乾いてから控え目に水やり」
パキラは根っこが常に湿っていると、根腐れを起こしやすいです。
特に冬場は水を吸収するスピードが落ちています。土が乾かないうちに水をやると、根腐れにつながります。
そのため、水を与えるときは、「土が乾いていてるか」をしっかりと確認しましょう。
土の確認方法【目安】
・鉢植えを持ち上げてみて軽い
・鉢底から見える土が乾いている
・指を土に3cm程差し込んでみて湿気を感じない
または、「水やりチェッカー」を利用して管理するという方法もあります。
水やりチェッカーは、水やりのタイミングを色でお知らせしてくれる便利アイテムです。
水やりのストレスを減らし、根腐れのリスクを低くしてくれます。
●パキラ 冬の管理のコツ③「葉水(はみず)で害虫予防」
冬場は、「暖房の効いた室内」「窓を閉め切る」などの環境が基本です。
そのため、冬場はどうしても風通しが悪くなり、葉が乾燥しやすくなります。
また、土が湿ってカビや病害虫の原因になることも。
こまめに葉水をすることで、ハダニの予防にもなります。葉水は葉の表面だけではなく、裏側にも与えましょう。
冬場の風通しの悪さを改善するにはサーキュレーターの活用がおすすめです。
【 関連topics 】
「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら
まとめ
いかがでしたか?
本来は暖かい場所を好むパキラ。
日本の冬を越すためには、「温度」「水やり」「害虫」に特に気を付けなければならないですね。
コツをつかんで、寒い冬を乗り越えましょう!
パキラが冬場に弱る主な原因3つ
①寒さ
②水のやり過ぎ
③害虫による被害
パキラ 冬の管理のコツ3つ
①適温は20度~25度くらい
②土が乾いてから控え目に水やり
③葉水(はみず)で害虫予防
【 関連topics 】
「モンステラ 冬の管理のコツ3つ!【冬のお手入れ方法】」はこちら
「コーヒーの木 冬の管理【3つのコツをつかんで冬越し】」はこちら
「ポトス 水やりの方法【コツとタイミングを解説します】」はこちら
「ガジュマル剪定 丸坊主に挑戦レポ!剪定から1年後までの記録」はこちら
「シンゴニウムが枯れる原因と対策【癒しのグリーン】」はこちら
「シュガーバインが枯れる主な原因3つ!育て方のコツ3つも」はこちら