「パキラを挿し木で増やす方法がくわしく知りたい!」 「園芸初心者でも簡単にできて失敗しにくいパキラの増やし方は?」 「園芸用語なしでパキラの挿し木のやり方を説明してほしい!」
マネーツリーとも呼ばれるパキラは、風水で金運アップが期待できる観葉植物としても有名ですね。
そんなパキラは伸びすぎた枝を使って簡単に増やすことができます。

今回は、パキラを挿し木で増やす方法を日本一分かりやすく解説するよ。みんな、ついてきて!
パキラを挿し木で増やす方法を分かりやすく解説します【初心者でも簡単!】
「挿し木(さしき)」とは、切って挿すだけで植物を増やすことができる、元祖・クローン技術です。

パキラの挿し木はとても簡単。伸びすぎた茎を使って気軽に挑戦してみてね。
パキラの挿し木 手順①適期は5月~6月頃
パキラの挿し木に適しているのは、春先~秋にかけての時期です。
ただ、より失敗を少なくするためには生長期初期にあたる5月~6月頃におこなうのがおすすめ。
春先に挿し木をすることで根が張りやすいだけではなく、寒さが厳しくなる冬までにより多くの根を張らせられます。

冬までにできるだけ多くの根を張らせることで冬越しに備えられるよ。パキラは寒さに弱い植物。寒い時期の挿し木は避けてね。
パキラの挿し木は「梅雨挿し」がおすすめ
「梅雨挿し」という言葉をご存じですか?
植物を挿し木で増やす場合、暖かく湿気が一定に保たれた環境が成功させるためのコツです。

つまり、梅雨時期はパキラの挿し木に適した時期といえるね。梅雨時期に挿し木するのが「梅雨挿し」だよ!
あわせて読みたい 「パキラの剪定!大きくなり過ぎた姿を丸坊主で整える方法とは?」
パキラの挿し木 手順②枝先から10cm程カット
パキラの挿し木をするにはパキラの枝が必要です。
今あるパキラから枝先10cm程度をカットします。これを「挿し穂(さしほ)」とよびます。
葉の面積を減らしておく理由
挿し穂の下半分くらいの葉はカットしておきます。葉が多いと水や土に差す際に邪魔だからです。
また、葉が多すぎると蒸散によってたくさんの水分が失われます。つまり、葉が多すぎると、発根する前に枯死してしまう恐れもあるのですね。

発根前の枯死を防ぐためにも、葉が多い場合は穂先の葉を1~2枚ほど残し、それ以外の葉は取っておくのがおすすめ!
パキラの挿し木 手順③水や土に差して発根を待つ
1か月程で、水に浸けている部分の茎に白い粒々が出現し始めます。白い粒は少しずつ伸びて根っこになります。
採取したパキラの挿し穂は水に差します。
根っこが出てくるまでは3~5日に1回程度、水を替えてあげましょう。
土に挿してもいい?
もちろん、そのまま土に挿しても構いません。しかし、パキラの場合は発根していなくても新しい葉や茎が伸びる場合があります。
水差しにして約1か月後。茎だけでも、うまくいけば新芽が出てきます。
心配な場合は、水差しで発根を確認してから土に植え付けるのがおすすめです。
水差しにして約2か月後。新しい葉がたくさん展開しはじめました
土に挿す場合は、市販の「挿し木用の土」を使ってください。無ければ、バーミキュライトや赤玉土(小粒)でもokです。

「清潔である」「水はけが良い」「養分が少ない」の3点をクリアしているのが挿し木用の土の条件。使い古しの土は雑菌の侵入により挿し木を弱らせてしまう恐れがあるんだ。
パキラの挿し木 手順④発根したら、水から土に植え付ける
無事、発根が確認できたら水から土に移動します。上記に記載した挿し木用の土に植え付けましょう。

水差しで発根させた根はあくまで「水をダイレクトに吸う仕様の根」。だから、新しい根が張るまでは「挿し木用の土」が安心だよ。
水から土への植え替え作業は日陰でおこないましょう。水から土への植え付け方法は次の項目でくわしくご紹介します。
あわせて読みたい 「100均の小さなパキラを大きく育てる簡単な方法とは?」
発根したパキラの挿し穂を水から土に植える方法
無事、パキラの挿し穂が発根したら、水から取り出して土に植え付けます。
パキラの挿し木 発根後の植え付け 手順①鉢を用意

まずは、鉢を用意します。あれば鉢底ネットをいれておきましょう。大きすぎず、小さすぎず、挿し穂の大きさに合うサイズを選んでくださいね。

鉢が大きすぎると、根が吸いきれずに残った水分が長く鉢内に留まり続けるよ。すると鉢内の高湿状態が続いて根腐れを起こしやすくなるんだ。
あわせて読みたい 「パキラに適したおすすめの鉢植え3つの条件とは?」
パキラの挿し木 発根後の植え付け 手順②鉢底石を入れる

鉢内の水はけをよくするために、あらかじめ鉢底石を入れておきます。
土は徐々に粒が崩れて団子状になります。しかし、鉢底石は軽石である場合が多く崩れにくいのです。

鉢底石を入れて置くことで鉢内の水はけが確保されるよ。パキラは蒸れを嫌うから、面倒でも鉢底石は入れておこう。
あわせて読みたい 「観葉植物好きなら必ず持っておくべき!優秀すぎる園芸アイテム【厳選】」
パキラの挿し木 発根後の植え付け 手順③土を鉢の1/3程入れる

鉢植えの高さ1/3くらいまで土を入れておきます。
どんな土がいいの?
発根済みとはいえ、土に植え替えてしばらくは生長が不安定になります。養分の多すぎる土だと根に負担をかけることも考えられます。

もっとも安心なのは、挿し木用の土です。
無ければ、観葉植物用の土に赤玉土(小粒)や鹿沼土(小粒)、バーミキュライトやパーライトなどを半分くらい混ぜ込みます。


ちなみに、「赤玉土」や「鹿沼土」「挿し木用の土」や「パーライト」「バーミキュライト」などは100均にも売ってるよ。
あわせて読みたい 「パキラにおすすめの土は?排水性は必須、室内管理なら清潔さも必要」
パキラの挿し木 発根後の植え付け 手順④挿し穂を入れて高さ調整
水から挿し穂を取り出し、新しい鉢植えに配置しましょう。
土表面が鉢の縁から下2~3cmにくるように土の量を調整し植え付ける位置を決めます。

パキラの挿し木 発根後の植え付け 手順⑤挿し穂と鉢の隙間に土を詰める

高さが決まったら、挿し穂と鉢の隙間を埋めるように土を入れます。根っこと土の間に空間があるとうまく根が生育できません。

鉢植えを持ち上げて「トントン」と軽く地面に打ち付けながら、土がしっかりと行きわたるようにしてね。
ウォータースペースを設けよう
鉢のギリギリまで土を入れると水が溢れて、土も外に流れ出てしまいます。これを防ぐために設けるスペースを「ウォータースペース」といいます。
鉢の縁から2~3cmくらい下のラインに土の表面がくるようにしてください。
あわせて読みたい 「虫がわかない土のおすすめは?清潔に観葉植物を楽しむなら土選びが超重要」
パキラの挿し木 発根後の植え付け 手順⑥たっぷり水やり

植え替え後は、鉢底から出てくる水が透明に近くなるまでたっぷりと水を与えます。
たっぷり水やりするのは、なぜ?
あらかじめ、たっぷり水を与えることで土の中にある汚れや粒子を流しだします。このようにすることで、水遣りの度に受け皿が汚れるのを防げるのです。
また、発根しているといっても、植え替えたことで植物には大きなストレスがかかっている状態です。

水から土に植え替えられた植物はまだ水を吸い上げる力が足りないよ。根が張るまでは土の乾き過ぎに気を付けてね。
パキラの挿し木 発根後の植え付け 手順⑦直射日光を避け、風通しの良い場所で管理
植え替え後は人間でいうと「手術の後」のような状態です。大きなストレスがかかっているため、いきなり直射日光に当てるのは避けます。
一週間程は風通しのよい半日陰に置いて休ませてあげてください。霧吹きで葉を潤す「葉水(はみず)」も忘れずに。
半日陰ってどういうこと?
植物の専門書やネットでよく目にする「明るい日陰」や「半日陰」という表現。具体的には、以下のような環境をさします。
- 日光の当たっている場所のすぐ隣の陰
- 木漏れ日のような日光が当たってたり当たってなかったりする場所(ルクス値は、約10000~15000)

「室内の明るい場所」ではちょっと足りないかも。暖かい時期(20度前後)なら、ベランダや軒下などの日陰~半日陰に置くのがおすすめ。
あわせて読みたい 「パキラの育て方を日本一分かりやすく解説します!」
パキラを挿し木で増やす【メリット・デメリット】
パキラを挿し木で増やす【メリット】
- 親株と同じ性質をもつパキラを簡単に増やせる
- すぐに株を楽しめる(種からだと大きくなるまでに時間がかかる)
パキラを挿し木で増やす【デメリット】
- 株元がふっくらと太らない、まっすぐのまま(種から育てたパキラは根元がふっくら肥大します)
「パキラを種から育ててみたい?」
パキラの種子はなかなか入手困難でしょう。そんなときは、ダイソーに行ってみてください。
ときどき、種から発芽させたパキラが売られています。(春先によく見かける気が。)


パキラの実生株は見つけたらラッキー。種から育てた株を「実生(みしょう)」というよ。
あわせて読みたい 「パキラを元気にする方法は?パキラを丈夫に、色つやよく育てる3つのコツ」
まとめ
今回はパキラを挿し木で増やす方法をご紹介しました。
パキラは大きく育つとそこから枝をとって簡単に増やすことができます。今回の記事を参考に、楽しみながらパキラの挿し木に挑戦してみてくださいね。
パキラを挿し木で増やす方法【手順】
①適期は5月~6月頃
②枝先から10cm程カット
③水に差して発根をまつ
④発根したら水から土に植え付ける
パキラを挿し木で増やすメリット
- 親株と同じ性質をもつパキラを簡単に増やせる
- すぐに株を楽しめる(種からだと大きくなるまでに時間がかかる)
パキラを挿し木で増やすデメリット
- 株元がふっくらと太らない(まっすぐのまま)
パキラの人気記事はこちら
「パキラが根腐れしたかどうかの見分け方は?原因と対処法を徹底解説」
「パキラの枝の増やし方!ボリュームのある元気な株にする方法」
「パキラの葉が白い原因とは?葉が白くなったときはどうすべき?」
「伸びすぎたパキラの対処法!適期の剪定で樹形を整えるべき理由とは?」
「パキラにおすすめの肥料とは?肥料を選ぶ時に抑えておくべき2つのポイント」