四方に広がるツヤのある葉が特徴的な観葉植物・パキラ。仕事運を高めてくれる「発財樹」としても有名なパキラは、開店祝いの贈り物としても人気の高い植物のひとつです。
そんなパキラですが、購入したときに比べて茎ばかりがひょろひょろと伸び、なんだか弱々しくだらしのない姿になってはいませんか?
そこで今回は、パキラがひょろひょろになる理由と対策について詳しく解説します。
パキラがひょろひょろになる理由と対策とは?
枯れてはいないものの、月日が経過するごとにひょろひょろと間延びしていくパキラ。その理由と対策をみていきましょう。
パキラがひょろひょろになる主な理由は「光線不足」
パキラの茎ばかりがひょろひょろと伸びる主な理由が、日光不足による徒長(とちょう)です。
パキラは耐陰性があるため室内でも育てられる観葉植物として人気がありますね。しかし、本来は日光を好みます。
パキラの原産地は中南米。現地では太陽の光をサンサンと浴びながら高さ約10メートルにもなるそうですよ。
日光不足に陥ると、パキラの茎ばかりが光を求めて間延びし、ひょろひょろとした見た目になります。

「観葉植物」として知名度の高いパキラだけど、本来は日光が大好きな植物なんだね。
特に、春から秋にかけて日光が不足すると徒長しやすい
パキラの生育が旺盛になるのが春から秋にかけての暖かい時期です。
そのため、春から秋にかけての暖かい時期に室内に置きっぱなしにしていると、光線不足によって徒長を起こしやすくなります。
徒長によって損なわれるのは見た目だけではありません。株自体も弱々しくなり、ちょっとした環境の変化でダメージを受けやすくなります。

徒長すると、秋から冬にかけての寒さや、水のやり過ぎなどによるストレスで葉を落としやすくなるんだよ。ちなみに、ひょろひょろになった茎を元に戻すことは出来ないんだ。春に切り戻すことで仕立て直すこともできるよ。
真夏以外はできるだけ明るい場所に置くことがひょろひょろ対策になる
パキラがひょろひょろになるのを防ぐためには、春から秋にかけての生育期にできるだけ日光や風に当ててあげることが必要です。
日光はもちろんですが、風も植物が光合成する上で欠かせません。植物は風を感じることで葉の裏にある気孔の開閉が活発になり、光合成がさかんになるといわれています。
室内ではどうしても風通しの面で屋外には敵いません。ただし、真夏の直射日光や西日は「葉焼け」を起こす原因となるため避けます。
▲葉焼けにより色が抜けたパキラの葉
30度以上になる高温期は、半日陰に移動させたり遮光ネットを利用しましょう。または、室内のレースカーテン越しの光が当たる場所に移動させます。

室内からいきなり屋外の日向に移動させるのも葉焼けの原因になるよ。植物は「急激な環境の変化」にとても弱いんだ。移動する場合は数日かけて、少ーしずつ日光に慣らすことで葉焼けを防げるよ。
あわせて読みたい「パキラの葉が色抜けしている…原因は?対処法も」はこちら
まとめ
今回は、パキラがひょろひょろになる理由と対策をご紹介しました。
パキラの茎ばかりが伸びるのは主に日光不足が原因の場合が多いです。室内であってもできるだけ日当たりのよい場所に置くことで徒長を防ぐことが出来ますよ。
植物を丈夫に育てたい場合に不可欠なのが、十分な日光と適度な水分、そして風通しです。
窓を閉め切ることの多い真夏や真冬は、扇風機やサーキュレーターを活用するのがおすすめです。植物はもちろん、人間にとっても快適な環境に整えることができますよ。
あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら
パキラがひょろひょろになる理由と対策
- パキラの茎ばかりがひょろひょろに伸びるのは主に日光不足による徒長が原因である
- 徒長を防ぐためには、特に春から秋にかけての生育期に十分な日光と風通しが必要
- 鉢を移動する場合は少しずつ日光に慣らすことで葉焼けを防ぎ、株への負担を減らす
パキラのその他topics
「パキラの色が薄いときのはどうすべき?原因と対処法」はこちら
「パキラ 冬の管理方法と注意点【冬に弱る原因3つとは?】」はこちら
「パキラの葉が落ちるときに必ず確認すべき3つのポイント」はこちら