当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ウンベラータの幹を太くする方法を徹底解説します!

幹が太くなったウンベラータ 観葉植物
この記事は約15分で読めます。

ハート型の大きな葉と白っぽい幹が涼し気な雰囲気を演出してくれる観葉植物「フィカス・ウンベラータ」。

大きな株はもちろん存在感があり素敵ですが、小さめの株を購入して大きく育てるのも楽しみのひとつですよね。

そこで今回は、ウンベラータの幹を太くする方法を解説します。

幹が太くならずにお困りの方も、ぜひ参考にしてください。

☆★観葉植物を取り入れたいけど「すぐ枯らしてしまう…」「虫が嫌い過ぎて勇気が出ない…」という方におすすめの記事↓↓

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

ウンベラータの幹を太くする方法とは?

それでは、ウンベラータの幹を太くする方法をご紹介します。

今現在、幹がひょろひょろでお悩みの方は下記事もあわせてご参考にされてください。

あわせて読みたい「ウンベラータ ひょろひょろになる原因と対処法」

幹を太らせるのは時間を要する

剪定で太らせたウンベラータの幹
剪定で太らせたウンベラータの幹

まずはじめに、ウンベラータの幹を太くするためには年数と手間を要します。

十分な日光と風通し、適切な温度と水やり、肥料などが必要になるからです。

幹が太くなったウンベラータ

まずは、既存のウンベラータの置き場所や管理方法を見直し、環境を整えよう。その後、幹にボリュームが出るよう剪定するよ。

ガジュマルの幹を太くする【例】

ここで、ウンベラータと同じゴムの木の仲間である「ガジュマル」という植物での例をご紹介します。

ガジュマルの徒長

ひょろひょろと細長い幹が目立っていますね。

このままではどんなに環境を改善しても、頂点付近の葉が茂るだけで幹はこのまま。ほぼ変化無しなんだ。

そこで、間延びした部分をカットします。

ガジュマル

その後、春から秋にかけては屋外で管理し、水やりは土が乾いてからおこないます。

剪定から約半年経過した姿がこちらです。(下写真)

切り戻しから半年経過したガジュマル

幹が少しだけ太くなりました。

暖かい時期に伸びすぎた枝を随時カットしながら、幹にもしっかりと栄養が行き届くようにした結果です。

このように、幹を太くするには時間と手間を要します。

「管理環境を見直す⇒適期に剪定、分岐を促すことで株自体のボリュームが増す」

また、風通しの良い場所に置くことで枝や茎が揺れる。これによって、植物は風による力に耐えるよう幹や枝が太く丈夫になるんだ。

ウンベラータの幹を太くするには日光が不可欠

購入から10か月経過したウンベラータ
購入から10か月経過したウンベラータ

耐陰性があり、室内でも容易に育てられる「観葉植物」として人気のウンベラータですが、本来は日当たりの良い場所を好みます。

そのため、ウンベラータを年中室内で管理していると、なかなか幹が太くならないどころか、日光不足による「徒長(とちょう)」を起こしやすいです。

ウンベラータの幹を太く丈夫に育てたいのであれば、春から秋にかけての暖かい時期は屋外で管理するのがおすすめ。

その場合、直射日光は葉が焼けて傷む「葉焼け」の原因になりやすいので避けましょう。

ただし、ウンベラータは寒さが苦手なため、最高気温が15度を下回るようになったら屋内へ移動します。

あわせて読みたい「ウンベラータを冬越しさせる!抑えておくべき3つのポイント」

日当たりのよい室内じゃだめなのか?

もちろん、室内でも容易に育てられるのがウンベラータです。

ただ、「幹を太く丈夫に育てたい」のであれば、室内だとどうしても日光が不足しがちなんだ。なぜなら、植物が光合成するためには「風」が必要だから。

最近では、紫外線をカットする窓も多いですが、紫外線は植物が育つ上で重要な役割を果たします。

また、窓が汚れて曇っていたり、葉の表面にホコリが溜まったいたり、

人間からすれば「そんなちょっとしたことで?」ということでも、植物にとっては日光を遮る障害物になりえます。

室内でも問題なく育つウンベラータ
室内でも問題なく育つウンベラータですが…

風を感じることで植物は丈夫に育つ

植物は風を感じることで、葉の裏にある気孔の開閉が活発になり、光合成も盛んにおこなわれます。

水・光・風。この3つが揃うことで植物はより旺盛に育つ。室内に置いたままだと、風通しの面でどうしても屋外には敵わないことが多いんだ。

真夏や真冬は扇風機やサーキュレータを活用

窓を閉め切ることが多くなる真夏や真冬。室内の空気の動きが止まり、どうしても風通しが悪くなりがちです。

そのような時期に活躍するのが扇風機やサーキュレーターです。

サーキュレーター

一か所に停滞しがちな湿気や冷気をまんべんなくかき混ぜ、空気に流れを作りだします。

室内で沢山の観葉植物を育てているなら、サーキュレーターは一台は持っておきたい必須アイテムだよ。風通しを確保することで根腐れ、カビ、害虫の予防にもなる。

あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」

ウンベラータが好む日当たりは直射日光を避けた「半日陰」

葉が大きく薄いウンベラータは、直射日光により葉焼けを起こしやすいです。

葉焼けを起こすと見た目が悪くなるだけではなく、ダメージが進行することで株自体をも弱らせかねません。

特に、高温期(夏場)の直射日光は高確率で葉焼けする。ウンベラータが好むのは「半日陰」や「明るい日陰」だよ。

ウンベラータが好む「半日陰」「明るい日陰」とは?

こもれび
  • 日光の当たっている場所のすぐ隣の陰
  • こもれび(日光が当たっていたり当たっていなかったりする場所、軒下、木陰など)
  • 直射日光を遮光ネットで遮った状態
  • ルクス値は10000~20000程度(以下で説明します)

ルクス値とは、光の明るさを表す指標のことです。ちなみに、室内の明るい場所のルクス値は8000程度のことが多く、やや足りない印象。

室内であれば最低でも南~東向きの窓際がベスト!

置き場を移動する場合は、数日かけて少しずつ変えることで葉焼けを防ぐことができます。

葉焼け気味のウンベラータ
葉焼け気味のウンベラータ

あわせて読みたい「ウンベラータが葉焼けする原因と予防する方法」

ウンベラータの幹を太くするには「環境の改善」と「切り戻し」が効果的

ウンベラータの茎
切り戻しで出た茎は水差しで発根させて増やすことも可能

ここまでで、ウンベラータの幹を太くするのは環境の見直し(日光、温度、風通し等)と、切り戻し剪定が効果的ということをお伝えしてきました。

剪定しないままだと、どうしても高さばかりが出て幹がひょろひょろと細長くなりがちです。

適期に剪定することで幹を太くし、乱れた樹形を整えることができるんだね。

ウンベラータの剪定

カットした茎は水差しにしておくと約10日で発根します。これを土に植え付ければ新しく育てることもできますよ。(下写真)

ウンベラータの水差し

あわせて読みたい「ウンベラータを水差しで発根させる方法を画像付きで解説!」

こまめな葉水(はみず)で空中湿度を保つ

また、ウンベラータは空中湿度の高い状態を好みます。理想的な湿度は約70%以上です。

空気が乾燥することで葉が傷みやすくなったり、害虫がつきやすくなったりもします。

そんなときに必要となるお手入れが葉水(はみず)です。霧吹きで葉の表、裏など株全体にまんべんなく水を吹きかけましょう。

アルテシマに葉水中

下から見上げるようにしてスプレーすると、葉の裏面までしっかりと保湿できる上、害虫の早期発見にもつながるよ。

アイビルのスプレー容器があると便利!

葉水用のスプレー容器は100均のもので構いません。

ただ、植物をたくさん育てている方の場合、ワンプッシュで微細なミストを長く噴射できるものがおすすめです。

アイビル・エアリーミストスプレーで葉水中

ミストが細かいので葉にまんべんなく水分を吹きかけられますよ。また、水が垂れにくく床が汚れにくいのも嬉しいポイントです。

 あわせて読みたい 「観葉植物好きなら必ず持っておくべき!優秀すぎる園芸アイテム【厳選】」

 

ウンベラータの幹を太くしたい!生育レポート

ここからは、筆者が実際にウンベラータの幹を太く育てようと思います。

随時更新予定。管理の参考にしてね!

ウンベラータを購入【2021/5】

ホームセンターで500円程で購入したウンベラータです。まだ幹というより茎という感じですね。

少しずつ時間をかけて幹を太くし、株全体のボリュームを出していこうと思います。

ウンベラータの剪定の適期は6月頃。もう少ししたら、ひとまわり大きめの鉢に植え替えて剪定するよ。

ウンベラータの剪定&植え替え【2021/6】

植え替え後のウンベラータ

ひとまわり大きな鉢に植え替えました。土は虫が湧きにくい室内向けの物を使用しています。

室内の土

虫が湧く原因となる堆肥(たいひ)が使用されていないため、虫やキノコが出にくい土です。

室内に置く鉢にはこの土を愛用しています。

そして、枝分かれさせたい場所で茎をカットします。

カットするときは白い樹液に触れないように気を付けて。かぶれることがあるよ。特にゴムアレルギーの方は注意。

ウンベラータを剪定中
ウンベラータを剪定中

断面から白い樹液が出てきました。これはこのままにしておくことで、乾燥して「かさぶた」のようになります。

剪定後のウンベラータ

さて、短くなってしまいましたがこれからどんどん生長する時期に突入するのがウンベラータ。

ここから、うまくいけば枝分かれしてどんどん株にボリュームが出てくれるはずです。

もちろん、幹も少しずつ太くなるはず。

※本当はもっと株元近くで切る予定でしたが、やはり葉が減ってしまうのは寂しいので、今回はこんな感じになりました。

あわせて読みたい「おしゃれで機能性抜群!観葉植物好きが選ぶおすすめの鉢ポットまとめ」

剪定から約3ヵ月経過したウンベラータ【2021/8】

ウンベラータ

夏を超え、かなりボリュームアップしたウンベラータです。まさに「アンブレラ(ラテン語でウンベラータを指す)」という感じ。

でも、幹はあまり変化していないね。

ここまでは、ほぼ屋外に出しっぱなしでした。ただ、雨ざらしにならないよう軒下の直射日光が当たらない場所にです。

それでも、強い光が当たってしまい、葉焼けの症状が出た箇所もあります。

その場合は、すぐに置き場所を探し直しました。葉焼けすると株自体を傷めかねないので…。

ウンベラータの幹
水やりチェッカーで水やり管理

ただ、よく見ると、購入時はほぼ緑色だった茎が白っぽくなり、「幹」という感じに変わっていました。

とはいえ、まだまだここから!

水やりチェッカーで管理を楽に!

水やりのタイミングがイマイチ分からない。でも、いちいち土の乾き具合を確認するのも面倒。。

そんな方におすすめなのが水やりチェッカー。

土に挿しておくだけで水やりのタイミングを色で教えてくれる便利アイテムです。

サスティー

便利なうえ、根腐れも防げるのでおすすめのアイテムだよ。

サスティー
水やりチェッカー愛用中
  • 白⇒乾いている
  • 青⇒湿っている

今後の管理方法

  • 直射日光は引き続き、避ける
  • 30度を超える日は室内の窓際、涼しくなったら屋外
  • 水やりは土が乾いてからたっぷりと
  • 切り戻しはまた来年6月にする

どんどん葉を展開させるウンベラータ【2021/10/15】

ウンベラータ【10月】
生長がゆっくりになってきました

今年は10月に入っても30度を超す日が続いています。

ただ、ここにきて葉を展開させるスピードはゆっくりめになってきました。今後は寒さとの闘いですね。

そして、このタイミングで鉢底から根が少し出てきているのを確認してしまいました…。

ウンベラータの鉢底

ただ、今後は気温が下がり生長もほぼ止まることが予想されます。植え替えはせず、このまま冬を越すことに。

ちょっと心配ですが、経過を見守ります。

10月に滑り込みで植え替え、春を迎えたウンベラータ【2022/4/6】

その後、やはり株が想像以上に生長したため、鉢と株のバランスが悪くなって鉢ごと倒れてしまうトラブルが数回発生

気温が下がり始めている時期ではありましたが、大急ぎでひとまわり大きな鉢に植え替え。10月末。(下写真)

ウンベラータの植え替え

あわせて読みたい「ウンベラータにおすすめの土は?室内なら虫が湧きにくい土がおすすめ!」

こちらに植え替え作業の様子をこまかく記載しています。ご参考までに。

できるだけ暖かい日に植え替えを完了。その後、寒さの厳しい冬を迎えます。

心配していたのもの、室内管理していたため少しずつ生長し、無事、春を迎えました。(下写真)

冬越ししたウンベラータ

室内の乾燥が続いたせいか、ウンベラータの魅力である大判の葉が傷んでしまいました。

とはいえ、なんとか冬越しし元気に育っています。

購入当初と比べてみよう!

大きくなったウンベラータ   購入当初(上)と購入から約一年後(下)

たった一年弱でかなり大きく育ちました。幹も緑色から茶色になり、かなりしっかりとしてきましたよ。

ウンベラータの根元

時間はかかるけど、適切な時期の切り戻しと寒さ対策で少しずつ太い幹になってきたね。

グンと背が伸びたウンベラータを曲げる【2022/7】

植え替え後のウンベラータ

一気に背丈が伸び、新しい葉も展開しました。ここでちょっと幹を曲げてみることに。

曲げ加工後のウンベラータ

幹を曲げて紐で固定しました。また、冬場に傷んだ葉を2枚カット。

しばらくは30度を超える日が続くので、ベランダの日陰で管理します。35度を超えるようなら室内に移動することに。

あわせて読みたい「ウンベラータの簡単な曲げ方を画像付きで解説します!」

30度を超える高温日は、夜になったら外に出し、明るくなったら室内に取り込むというスタンスにしようと思う。

我が家の日当たり的にどうしても西日が当たってしまうので、万が一の葉焼けを防ぐためです。

下葉が傷んだので高さ半分ほどに切り戻し剪定します【2023/5】

購入から約2年。こんなに大きく育ちました。

購入から2年経過したウンベラータ

幹はかなり太くなりましたが、冬場の乾燥で葉が傷んでしまっています。

ということで、時期も丁度いいからここらで「切り戻し剪定」。乱れた姿を整えるよ。

ウンベラータの切り戻し

かなり太くなった幹。切れ味のよい剪定ばさみでカットします。

剪定後のウンベラータの断面

白い樹液が溢れてきました。元気いっぱいですね。

剪定で出たウンベラータの枝

カットした枝は捨てずに挿し木で増やします。このままでは長すぎるので、半分にカットし余分な下葉を取りました。

剪定で出たウンベラータの枝

こんな感じ。水差しで発根後、土に植えて育てます。そして、気になる元株の方はこんな感じ。

切り戻し剪定後のウンベラータ

かなり不格好になってしまいましたね。

ただ、時期的に丁度いいですし株も元気なので、うまくいけば3つくらい新芽が出てくるのではと思います。

葉が大幅に減った後は、水をやり過ぎないように注意するよ。理由は、葉が減ったことで蒸散による水分放出量が減り、土が乾きにくくなるから。

新芽が出てきた剪定後のウンベラータ【2023/6/9】

剪定から3週間ほど経過しました。

ウンベラータの剪定

なんと、新芽が4つも出てきましたね。切り戻し成功です。

今年はどんな生長を見せてくれるかな?楽しみだね。

あわせて読みたい「ウンベラータを大きくしたいときの育て方のコツ3つ」

 

まとめ

今回はウンベラータの幹を太くするための方法をいくつかご紹介しました。

幹を太らせるのはなかなか年数を要します。だからこそ、愛情も沸きますね。小さい株を大きく、太く育て上げるのは、思っている以上に楽しいものです。

今回の記事を参考にして、ウンベラータの管理環境を見直しつつ、幹を太く仕立てることに挑戦してみてね!

あわせて読みたい「虫の心配不要!ウンベラータを楽しむならフェイクグリーンもアリな理由」

ウンベラータの幹を太くする主な方法

  • 十分な日光と風通し、温度(15度以上)を確保
  • 切り戻し剪定を実施【4月~9月頃が適期だが大きく切り戻すなら6月頃がおすすめ】

ウンベラータのその他関連topics

「ウンベラータ 挿し木の方法をくわしく解説します【超簡単!】」

「ウンベラータ 葉が落ちる原因と対処方法【徹底解説!】」

「ウンベラータが葉焼けする原因と予防する方法」

「ウンベラータの新芽が開かないのはなぜ?原因と対処法」

「ウンベラータの葉が小さい!主な原因と対処方法とは?」

「ウンベラータの植え替え方法を画像付きで分かりやすく解説!」

「ウンベラータにおすすめの肥料は?室内でも清潔に管理できるものが最適!」

観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました