
こういったお悩みにお答えします。

- ウンベラータの葉が巨大化する理由
- ウンベラータの葉が巨大化した時の対処法(小さな葉を茂らせたいとき)
☆★観葉植物を取り入れたいけど「すぐ枯らしてしまう…」「虫が嫌い過ぎて勇気が出ない…」こういった方におすすめの記事↓↓
ウンベラータの葉が巨大化する理由は主に2つ
ウンベラータの葉は株が成熟するとともに巨大化していきます。
ウンベラータは株の成熟ととも葉が大きくなる=剪定不足だと葉が巨大化
ウンベラータは株が成熟するとともに葉も大きくなる植物です。
- 若い株…葉は比較的小さく通常は10cm~15cm程度
- 中程度の株…成長が進むと葉のサイズも大きくなり、葉は20cm~30センチ程度になる
- 成熟した株…成熟したウンベラータは葉が非常に大きくなる。葉の大きさは60cm以上に達することもある。自生地では樹高10mにもなる

日光不足によって葉が巨大化することも考えられる
冬場の日光不足で葉が大きくなりすぎた上、空気の乾燥によって葉が傷んだウンベラータ
ウンベラータの葉が巨大化するときに考えられる原因のひとつに「日光不足」があげられます。
日当たりが悪いと植物は光合成を促進しようとし、葉を大きくすることがあるようです。

さらにくわしく 「枯れない観葉植物が欲しい人へ!絶対枯れない&消臭効果を持つ優秀グリーン」
ウンベラータの葉が巨大がしてしまった…小さな葉を増やしたい時の対処法
巨大な葉を切り戻してから約3か月後、小さな葉が茂って樹形が整いました。
成長とともにウンベラータの葉が巨大化して見栄えが悪くなった場合、「切り戻し」で樹形を整えるのがおすすめです。

ウンベラータの巨大化した葉を整える方法 手順①適期は5月~6月頃
今回は下写真のウンベラータを実際に切り戻してみましょう。
葉が大きくなり過ぎて樹形が乱れてしまったウンベラータ。切り戻す場合、何といっても時期が超重要になります。
切り戻しに適しているのは春~秋といわれますが、大胆に切り戻す場合はできるだけ生育がさかんな春に実施するのがおすすめです。

ウンベラータの巨大化した葉を整える方法 手順②カット
清潔な剪定ハサミで伸びすぎた枝をカットします。
樹形を整えたいのであれば剪定後の経過をイメージしつつ、好みの部分からカットしてください。
うまくいけば、葉の付け根から新しい芽が複数出てきます。
枝分かれさせたい辺りをカットします。
葉は3~4枚程残すのがおすすめです。
ちなみに、すべての茎、葉をカットし幹のみにする剪定方法を「丸坊主」といいます。

ウンベラータの巨大化した葉を整える方法 手順③風通しの良い半日陰で管理
切り戻し後のウンベラータが下写真です。
3枚ほど残した葉は新芽が芽吹くと同時に徐々に傷んで落ちていく。
切り戻しによって多くの葉を失ったウンベラータは、切り戻す前よりも水の吸収が遅くなります。
そのため、しばらくは水のやり過ぎによる根腐れに注意が必要しなくてはなりません。
水やりは「〇日に1回」などと決めず、土の乾き具合をよく観察して土がしっかり乾燥したタイミングで与えましょう。

あわせて読みたい「剪定で出たウンベラータの枝を発根させて育てる【経過ブログ】」
ウンベラータの巨大化した葉を整える方法 手順④施肥
剪定から3か月ほど経つと新芽が生長して新しい葉が次から次へと開きます。
生育期である春~秋は、様子をみて液体肥料を与えるのも良いでしょう。葉の色つやが良くなりますよ。
小ぶりな葉はコンパクトで色つやも良い。枝数が多ければ整える程度にカットしてもok。

さらにくわしく 「ウンベラータにおすすめの肥料は?室内でも清潔に管理できるものが最適!」
まとめ
- ウンベラータは株の成熟とともに葉も巨大化する植物である
- そのため、剪定せずに育て続けていると葉がどんどん大きくなりやすい
- ただし、日光不足によって葉が大きくなり過ぎることも考えられる
- ウンベラータの巨大化した葉を整えて小さな葉を茂らせたいなら適期の切り戻し剪定がおすすめ
さらにくわしく 「ウンベラータの幹を太くする方法を徹底解説します!」
ウンベラータを育てている人におすすめの便利アイテム
☆★ウンベラータ以外にも複数の観葉植物を育てているなら1本は持っておくべき「剪定ばさみ」↓↓
あわせて読みたい 「ウンベラータを剪定で整える方法と手順を分かりやすく解説!」
☆★日当たりが確保できない場合、太陽光と似た光を発する「植物育成ledライト」を活用するのも◎↓↓
あわせて読みたい「観葉植物の育成をサポート!失敗しない植物育成ライトの選び方とは?」
☆★コバエの原因となる堆肥や腐葉土を含まない。室内でも清潔にウンベラータを育てられる「室内向けの土」↓↓
あわせて読みたい「虫がわかない土のおすすめは?清潔に観葉植物を楽しむなら土選びが超重要」
☆★土に混ぜ込むor撒くだけでウンベラータをはじめとした観葉植物に付きやすい害虫を予防↓↓
あわせて読みたい「観葉植物の害虫対策!虫を防ぐために押さえておくべきポイント3つ」
☆★土に挿しておくだけで土の乾き具合を測定。最適な水やりのタイミングを色でお知らせしてくれる「水やりチェッカー」↓↓
関連topicsはこちら
「ウンベラータにおすすめの土は?室内なら虫が湧きにくい土がおすすめ!」
「ウンベラータを冬越しさせる!押さえておくべき3つのポイント」
「ウンベラータの植え替え方法を画像付きで分かりやすく解説!」