当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ウンベラータの簡単な曲げ方を画像付きで解説します!

ウンベラータの曲げ加工中 観葉植物
この記事は約6分で読めます。

白味がかったしなやかな幹とハート型の大きな葉が魅力的なフィカス・ウンベラータ。特に高い人気を誇るのが「曲げ加工」が施されたウンベラータです。

曲がった幹がおしゃれで涼し気なウンベラータ▲曲がった幹がおしゃれで涼し気なウンベラータ

幹がカーブを描いたウンベラータはインテリア性が高く、存在感がありますね。ひと株置くだけで、室内が一気におしゃれな雰囲気になります。

そして、意外とご存じない方も多いのですが、ウンベラータの曲げ加工はおうちでも簡単にできるのをご存じですか?

そこで今回は、ウンベラータの簡単な曲げ方を画像付きで分かりやすく解説します。

☆★観葉植物を取り入れたいけど「すぐ枯らしてしまう…」「虫が嫌い過ぎて勇気が出ない…」という方におすすめの記事↓↓

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

ウンベラータの簡単な曲げ方を画像付きで解説します!

曲げ加工が施されたゴムの木▲ゴムの木の仲間は幹に柔軟性があるため曲げやすい

ウンベラータやベンジャミンなどのゴムの木の仲間は、幹に柔軟性があり曲げやすいため、自分でも簡単に曲げ加工を施すことができます。くわしく見ていきましょう。

ウンベラータの曲げ方 手順①適期は一年中、いつでもok

曲げ加工前のフィカスウンベラータ

ウンベラータを曲げるのに適した時期は特にありません。

挿し木や植え替えなどと違い、幹を曲げること自体は株自体に大きな影響を与えるものではないからです。

一年中、いつでも始めることができます。

あわせて読みたい「ウンベラータ ひょろひょろになる原因と対処法」はこちら

ウンベラータの曲げ方 手順②準備するもの

麻紐とはさみ

今回は紐を使ったウンベラータの曲げ方をご紹介します。準備するのは、紐(麻紐、リボンやビニールテープなど)とハサミ。これだけです。

植物に違和感なく馴染むのは麻紐ですね。お好みでチョイスしてください。

ウンベラータの曲げ方 手順③余分な葉はカットしておく

曲げる前に、必要であれば余分な葉をカットしておきます。

葉をカットする理由は、「葉が茂りすぎていると曲げた部分が見えない」「全体のバランスを考えて」などです。

カットしたウンベラータの葉▲葉をカットする際、葉柄の付け根を幹に1~2cmほど残しておくと、そこに紐を引っ掛けやすい

もちろん、無理に葉を切らなくても構いません。お好みのフォルムに仕上がるよう、生長した姿を想像しながら作業します。

ウンベラータの曲げ方 手順④片方の紐をくくりつける

麻紐をウンベラータの節に括り付ける

紐をやや長めにカットしましょう。株の大きさにもよりますが、1mくらいあると安心です。

ひっかかりそうな部分に紐の片端を固く括りつけます。

あわせて読みたい「ウンベラータの幹を太くする方法を徹底解説します」はこちら

ウンベラータの曲げ方 手順⑤曲げる

いよいよウンベラータを曲げていきます。

いきなりグイっと力を入れると折れてしまうため、少しずつストレッチさせるようにして曲げていきます。

ウンベラータの幹は柔軟性があるため、幹の太さが1cm程度であれば90度くらいまで曲がるはずですよ。

ウンベラータの曲げ加工中▲少しずつ、ストレッチさせるように…

ただ、「このまま折れてしまうのでは…」と不安ですよね。そのような場合は目安となるサインがあります。(以下参照)

折れそうで怖い…そんな時の目安は?

曲げたカーブの外側の幹に白い樹液が滲み出てきたら「そろそろ限界…」のサイン。

樹液が滲み出たらそこまでで曲げるのはやめておいた方が無難です。(下写真)

曲げた部位からにじみ出た白い樹液

▲繊維が切れて樹液が滲み始めたらストップする

また、「ミシミシ…」と音がしてくるのもそろそろ限界のサイン。耳を澄ませて静かな場所で作業をするのがおすすめです。

両手で曲げたい部分近くの両サイドを掴み、少しずつ少しずつ慎重に曲げます。

緑色の若い茎部分が柔らかく曲げやすいです。茶色く木質化した部分も、太さ1cmくらいなら少しずつ曲げれば加工できます。

木質部分からにじみ出た白い樹液

▲白い液が出てきたらそこでストップ

木質化した部位も緑色の部分と同じく、曲げた部分から白い樹液が滲んできたら、そこまでで曲げるのを控えておくのが無難です。

ウンベラータの曲げ方 手順⑥紐のもう片方を固定

曲げた部分に括り付けた麻紐

お好みの角度まで曲げ終わったら、先端の節部分(ひっかかる部分)にもう片方の紐をくくりつけ固定します。

下写真のように、曲げた部分に紐をくぐらせて固定するのもよいでしょう。

曲げ加工中のウンベラータ▲曲がった状態がキープできればok!

あわせて読みたい「ウンベラータを大きくしたいときの育て方のコツ3つ」はこちら

ウンベラータの曲げ方 手順⑦完成

曲げ加工後のウンベラータ

これでウンベラータの曲げ作業が完了です。あとは通常の管理を続けるだけですね。

特別なお手入れは必要ありません。

なんだか不格好になっちゃったけど、大丈夫?

曲げたウンベラータ

曲げ加工をした直後はどうしても不格好になります。

ただ、時間が経てば自然と日光の方向に向かっていくため心配いりません。どんな風に生長していくか楽しみにしつつ気長に見守りましょう。

あわせて読みたい「冬に根詰まりしたウンベラータを植え替えます【大丈夫?】」はこちら

 

まとめ

曲げ加工中のウンベラータ▲曲げ加工【当日】

今回は、ウンベラータの簡単な曲げ方を画像付きでくわしくご紹介しました。

想像以上に簡単だったのではないでしょうか。ウンベラータを曲げる時に注意すべきが「少しずつ曲げていく」ことです。

お友達のストレッチを手伝っているようなイメージで作業してみてください。開脚した状態で背中を後ろから押す時、いきなり力を入れると「痛い!」となります。

ストレッチ中

▲少しずつ、少しずつ…!

少しずつ力を入れながら優しく伸ばしてやるような感じです。

また、今回は紐を使った曲げ方をご紹介しましたが、ワイヤーを使った曲げ方もあります。こちらの方が手間はかかりますが、微調整が可能です。(下写真)

ワイヤーを使ったウンベラータの曲げ加工

▲太めワイヤーを幹に沿わせ、さらに周りに細めのワイヤーをぐるぐると巻き付ける。その後、支柱を立てて紐で固定してもよい。

ただ、ワイヤーを使うと、今回ご紹介した曲げ方よりも作業に時間と手間がかかります。

「とにかく簡単に、手軽にウンベラータを曲げたい」という方は、今回ご紹介した曲げ方で挑戦してみてはいかがでしょうか。

あわせて読みたい「虫の心配不要!ウンベラータを楽しむならフェイクグリーンもアリな理由」はこちら

ウンベラータの曲げ方【手順】

  1. 適期は一年中、いつでも構わない
  2. 準備するものは麻紐とはさみ
  3. 紐の片側を幹に括り付ける
  4. 曲げる
  5. 樹液が滲んだら曲げるのをやめる
  6. 紐で片側を固定
  7. 完成

ウンベラータのその他topics

「ウンベラータを冬越しさせる!抑えておくべき3つのポイント」はこちら

「ウンベラータ 葉が落ちる原因と対処方法【徹底解説!】」はこちら

「ウンベラータが葉焼けする原因と予防する方法」はこちら

「ウンベラータ 剪定の方法を分かりやすく解説します!」はこちら

人気のtopics

「【口コミ】プリマオンラインの人工観葉植物って高いけど、実際どうなの?」はこちら

観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました