当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ウンベラータにおすすめの土は?室内なら虫が湧きにくい土がおすすめ!

ウンベラータにおすすめの土 観葉植物
この記事は約4分で読めます。

ハート型の大きな葉が涼し気なゴムノキ「フィカス・ウンベラータ」。美しい葉としなやかな幹がおしゃれな人気の観葉植物です。

今回は、そんなフィカス・ウンベラータにおすすめの土をご紹介します。

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

ウンベラータにおすすめの土は?室内なら虫が湧きにくい土がおすすめ!

手ですくい上げた土

まずはじめに、ウンベラータは他の観葉植物と同じく「水はけの良い土」を好みます。

市販の観葉植物用土でも構いませんが、「虫が寄り付きにくい土」を使うことで室内でも清潔にウンベラータを育てられます。

今回は、ウンベラータを室内で栽培する場合におすすめの土を厳選して2種類ご紹介しましょう。

ウンベラータにおすすめの土①プロトリーフ

ウンベラータを室内で育てる際におすすめしたいのが、プロトリーフ「室内向け観葉・多肉の土」です。

室内向けの土

プロトリーフ「室内向け観葉・多肉の土」は、ウンベラータを育てるのに必要な通気性・排水性を持ちます。

さらに、虫が寄り付きにくいという特徴も。

コバエやキノコの原因のひとつとなる堆肥(たいひ)含んでいないため虫が湧きにくく、室内でも安心してウンベラータを育てることができます。

大きくなったウンベラータプロトリーフ「室内向け観葉・多肉の土」で育てた筆者のウンベラータ(約一年半後)

土が乾いている時と濡れている時の色の変化が分かりやすい➡水やりのタイミングが掴める

また、プロトリーフ「室内向け観葉・多肉の土」はベースが鹿沼土で、乾いている時と濡れている時の土の色の変化がはっきりしているのも特徴です。

室内向けの土

  • 乾いている時⇒白っぽい色
  • 濡れている時⇒濃いベージュ色

土の色の変化がはっきりしているため、水やりのタイミングがつかみやすく、水のやり過ぎによる根腐れや、水のやり忘れによる枯死を防ぐことができます。

さらに、プロトリーフ「室内向け観葉・多肉の土」には、即効性肥料と緩効性肥料の2種類が配合されているよ。室内でも清潔にウンベラータを育てられる上、生育もしっかりとサポートしてくれる。

あわせて読みたい「ウンベラータを大きくしたいときの育て方のコツ3つ」

ウンベラータにおすすめの土②花ごころ

「ウンベラータを室内でも清潔に育てたい、でも、生育もしっかりサポートしてくれる土がいい!」

このような方におすすめなのが、花ごころ「三ツ星室内観葉植物の土」です。

花ごころ「三ツ星室内観葉植物の土」は鹿沼土やパーライトなど、鉱物質原料を使用しているためコバエが発生しにくいという特徴を持ちます。

さらに、葉の色を良くしてくれるマグネシウムも配合。ウンベラータの生育もしっかりとサポートしてくれる土です。

ウンベラータ

コバエがわきにくい上、葉の色をよくするマグネシウム、茎を強くするカルシウム配合

花ごころ「三ツ星室内観葉植物の土」はマグネシウムとカルシウム配合。葉の色を良くしてくれるのがマグネシウム、茎を強くしてくれるのがカルシウムです。

花ごころ「三ツ星室内観葉植物の土」なら、清潔さを保ちつつウンベラータの生育をしっかりとサポートしてくれますよ。

嫌な臭いも無く、室内園芸におすすめのワンランク上の土だよ。虫が苦手な方こそ土には徹底的にこだわるべき!

あわせて読みたい 「観葉植物のコバエ対策 効果的な方法とは?【徹底解説】」はこちら

 

まとめ

ウンベラータの植え替え中

ということで、今回はウンベラータにおすすめの室内向けの土を厳選して2種類ご紹介しました。

ウンベラータを丈夫に、且つ清潔に育てていくために欠かせないのが「上質な土」です。

土にこだわることで、生育がよくなり室内でも清潔に観葉植物を育てることができますよ。

ウンベラータのその他topics

「超リアルなフェイクグリーンのウンベラータおすすめ3選【厳選】」

「ウンベラータを水差しで発根させる方法を画像付きで解説!」

「ウンベラータの幹を太くする方法を徹底解説します」

「ウンベラータの葉が小さい!主な原因と対処方法とは?」

「ウンベラータの植え替え方法を画像付きで分かりやすく解説!」

「ウンベラータを冬越しさせる!抑えておくべき3つのポイント」

「ウンベラータ ひょろひょろになる原因と対処法」

「ウンベラータの簡単な曲げ方を画像付きで解説します!」

「ウンベラータ 葉が落ちる原因と対処方法【徹底解説!】」

「ウンベラータ 剪定の方法を分かりやすく解説します!」

「冬に根詰まりしたウンベラータを植え替えます【大丈夫?】」

観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました