PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク

ゴムの木が枯れる原因は?枯れそうな時の対処法と枯らさないためのコツ

スポンサーリンク
ゴムの木の鉢植え 観葉植物

大きな肉厚の葉っぱが魅力の定番インテイリアグリーン「ゴムの木」。種類もさまざまなゴムの木は、お部屋を一気におしゃれな雰囲気に変えてくれる観葉植物です。

今回は、暑さにも寒さにも比較的強く初心者でも育てやすいゴムの木が枯れる主な原因3つをご紹介します。

また、ゴムの木の季節別の管理方法(水やりや置き場所など)もまとめてご紹介します。

この記事を読めば、

  • ゴムの木が枯れる主な原因とは?原因別の対処法
  • もう枯らさない!ゴムの木の時期別の管理方法【完全ガイド】
  • ゴムの木がすぐ枯れる…そんな人がやってしまいがちな間違ったお手入れとは?
  • 室内をおしゃれにしてくれる育てやすいゴムの木【3選】

が分かるよ!

おしゃれな観葉植物を取り入れたい。でも虫が苦手だし植物を購入しても枯れることが多くて管理に自信がない…。そんな方におすすめの記事はこちら↓↓

スポンサーリンク

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. ゴムの木が枯れる主な原因とは?
    1. ゴムの木が枯れる原因①5度以下の寒さ
      1. ゴムの木の美しい葉を保ちつつ冬越しさせたいなら最低でも10度はキープ
    2. ゴムの木が枯れる原因②日光不足
      1. 真夏の直射日光は避ける
    3. ゴムの木が枯れる原因③根腐れ
      1. 7日以上、土が湿っている場合は要注意!明るく風通しの良い場所に置いて
    4. ゴムの木が枯れる原因④高温によるダメージ
      1. 強烈な暑さと強光がゴムの木の葉や根を傷める。結果、そのまま枯れることも…
    5. ゴムの木が枯れる原因⑤過度の乾燥
      1. ゴムの木は時期によって水やりのタイミングを変えよう
    6. ゴムの木が枯れる原因⑥病害虫
      1. 葉の色が何となく悪い…そんなときは害虫が付いている可能性大
  2. もう枯らさない!ゴムの木の季節別の管理方法まとめ
    1. もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【春】
      1. ゴムの木の植え替えをするならこの時期がおすすめ
      2. 害虫予防にはオルトランDXがおすすめ
    2. もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【夏】
      1. 夏は直射日光による葉焼けに注意!
    3. もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【秋】
      1. 気温が下がり始める秋は要注意。天気予報で最低気温が15度を下回ってきたら水やりを控え目にシフトしよう
    4. もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【冬】
      1. 夜になったら窓から1~2m離して冷えを防ぐ
  3. ゴムの木がすぐ枯れる…そんな人がやってしまいがちな間違ったお手入れとは?
    1. ゴムの木がすぐ枯れる…そんな人がやりがちなこと①いきなり直射日光に当てる
    2. ゴムの木がすぐ枯れる…そんな人がやりがちなこと②毎日水を与える
    3. ゴムの木がすぐ枯れる…そんな人がやりがちなこと③時期外れの植え替え
  4. ゴムの木が枯れることが増える冬。あると便利なお助けアイテム!
    1. 根腐れを防いでゴムの木の管理を楽にする「水やりチェッカー」
      1. 窓を閉め切りがちになる冬。停止しがちな室内の空気に流れを作ることで、根腐れ、カビ、害虫予防にもなる
    2. 空気が乾燥する冬は「カイガラムシ」「ハダニ」などの害虫がつきやすい
      1. ゴムの木に肥料を施すなら4月~9月頃の生長期に
  5. 室内を一気におしゃれに!ゴムの木【おすすめ3選】
    1. 育てやすくておしゃれなゴムの木①「フィカス・ウンベラータ」
    2. 育てやすくておしゃれなゴムの木②「フィカス・アルテシーマ」
    3. 育てやすくておしゃれなゴムの木③「フィカス・ベンガレンシス」
      1. おしゃれなゴムの木「ウンベラータ」「アルテシーマ」「ベンガレンシス」の管理のポイント
  6. まとめ
    1. ゴムの木が枯れる主な原因
    2. もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【春】
    3. もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【夏】
    4. もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【秋】
    5. もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【冬】
      1. 人気のtopics

ゴムの木が枯れる主な原因とは?

ふにゃふにゃのゴムの木

まずは、ゴムの木が枯れる主な原因を3つご紹介します。

「大事に育てていたはずなのに枯れてしまった…なぜ?」

まずはこのような疑問を解決します。

ゴムの木が枯れる原因①5度以下の寒さ

リビングのゴムの木

ゴムの木は主に東南アジアが原産の植物です。そのため、ゴムの木が日本の冬を越すためには最低でも5度以上は必要になります。

いくらゴムの木が寒さに強いとはいえ、5度以下となると弱って枯れる可能性が高まります。

ゴムの木の美しい葉を保ちつつ冬越しさせたいなら最低でも10度はキープ

温度計

ゴムの木が枯れる原因として多いのが寒さによる冬越しの失敗です。

春~秋にかけてはゴムの木を日当たりの良い屋外で育てていたものの、うっかりそのまま冬になり、気づいたら葉が落ちて枯れていた…ということ少なくなりません。

ゴムの木の美しい姿を保ちつつ冬越しさせるなら最低でも10度、できれば15度は欲しいところ。温度計は最低ひとつ用意しておこう。

あわせて読みたい「ゴムの木の冬のお手入れ方法!冬越しのポイント3つとは?」

ゴムの木が枯れる原因②日光不足

観葉植物は耐陰性の強いものが多いですが、実は、ゴムの木はそこまで耐陰性が強くありません。とにかく日光が大好きな植物です。

原産地では沢山の日光を浴びて数mにもなる丈夫な植物がゴムの木です。

日光不足が続くと葉が黄色っぽく変色したり、そのまま葉が落ちたりと株が弱りがちに。その結果、ちょっとした環境の変化に対応しきれなくなって枯れることもあるんだ。

真夏の直射日光は避ける

ただし、真夏の直射日光は葉が変色する「葉焼け」の原因になります。葉焼けした葉は元には戻りません。

ゴムの木の葉焼け

カットする場合はゴムの木の樹液に注意しましょう。

ゴムの木の断面からは白い樹液が滲み出るので触れないように気を付けます。

ゴムの木の樹液はゴムの原料である「ラテックス」を含むんだ。肌の弱い方やゴムアレルギーの方は触れないように気を付けて。

あわせて読みたい「ゴムの木 葉が落ちる原因と対処法を解説します」

ゴムの木が枯れる原因③根腐れ

鉢から取り出したアルテシマ

土が乾ききらないうちに水遣りを続けていると、根っこが呼吸できずに腐って傷む「根腐れ」をおこします。

特に、「冬場に水のやり過ぎによる根腐れを起こし、春を待たずにそのまま枯れる(腐る)…」ということが多いです。

冬場はゴムの木の生長が緩慢になる「休眠期」のため、水を吸い上げる力自体が弱くなります。

夏が終わって気温が下がり始める秋は要注意。ついつい水を与え過ぎて根腐れに発展させ、そのまま枯れることがよくあるよ。

7日以上、土が湿っている場合は要注意!明るく風通しの良い場所に置いて

灌水後のゴムの木

ゴムの木への必要以上の水やりは、根腐れリスクを高くします。

一週間以上、土が湿っていたら要注意です。さらに、鉢内の高湿状態が長く続くことで、根が冷えて株を弱らせることもあります。

残念ながら、ゴムの木は根腐れに至ると高確率でそのまま枯れるよ。水の与え過ぎには要注意。

ゴムの木が枯れる原因④高温によるダメージ

葉が茶色くなったゴムの木(アルテシマ)

ゴムの木は暖かい場所を好む植物です。

そのため、ゴムの木は暑さにも比較的強いですが、35度を超えるような高温になると株が弱ってしまうこともあります。

その理由が蒸れと直射日光です。

強烈な暑さと強光がゴムの木の葉や根を傷める。結果、そのまま枯れることも…

暑さが得意そうに見えるゴムの木ですが、生育適温は20度~30度程度。

30度を超える日本の夏はゴムの木にとって負担となることが多いです。

たとえば真夏の直射日光は葉を茶色く変色させ、水やり後の蒸れは根を弱らせる原因になります。

葉焼けした部分は元に戻らない。焼けた部分は光合成ができなくなるよ。また、水やり後の鉢を熱くなったアスファルトの上に置くのも×。鉢内が煮えて根が弱ってしまうんだ。

あわせて読みたい「ゴムの木の幹を太くする方法を徹底解説します!」

ゴムの木が枯れる原因⑤過度の乾燥

アルテシマ

水のやり過ぎによって根腐れを起こしやすいゴムの木ですが、あまりにも乾燥状態が長く続くと過度の乾燥によって枯れることもあります。

ゴムの木に水を与えるのは「土が乾いたタイミングでたっぷりと」が基本です。

ゴムの木は時期によって水やりのタイミングを変えよう

  • 春~秋(最低気温15度以上が目安)…土が乾いたタイミングで鉢底から水が出るくらいたっぷりと水を与える。明るく風通しの良い場所で管理
  • 秋~冬(最低気温15度以下が目安)…土が乾いてさらに3~4日してから土の約1/3が湿るくらいに水を与える。朝晩の冷え込みによって根が冷えるのを防ぐため、夜間の水遣りはできるだけ控える

生育が緩慢になる冬は水やりを控え目に。土が乾かないうちに次から次へと水を与えていると根腐れを起こして枯れることが多い。

あわせて読みたい「枯れない観葉植物が欲しい人へ!絶対枯れない&消臭効果を持つ優秀グリーン」

ゴムの木が枯れる原因⑥病害虫

斑入りゴムの木

ゴムの木を室内で管理している場合に付きやすいのが「ハダニ」や「カイガラムシ」などの害虫です。

これらの害虫がゴムの木に寄生すると葉を変色させ、さらに放置していると株を弱らされて枯らされることもあります。

葉の色が何となく悪い…そんなときは害虫が付いている可能性大

コナカイガラムシ

  • 葉がベタベタする
  • 葉や茎などに見覚えのない粒々が付いている
  • 葉の色が明らかにおかしい…

ゴムの木に上記のような症状がみられる場合、害虫被害を受けている可能性があります。

害虫は放っておくと枯らされるだけではなく、他の植物にまで被害が拡がってしまう恐れも。見つけたら早目に駆除して。害虫対策、駆除については以下記事を参考にしてみてね。

あわせて読みたい「観葉植物の害虫対策!虫を防ぐために押さえておくべきポイント3つ」

 

スポンサーリンク

もう枯らさない!ゴムの木の季節別の管理方法まとめ

曲げ加工が施されたゴムの木

ここからは、ゴムの木を枯らさないための管理のポイントを季節ごとにご紹介します。

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【春】

気温が20度以上になってきたらゴムの木の生長が旺盛になる「生育期」に入ります。土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。

また、ゴムの木は一年を通して日当たりのよい場所に置くことで葉のツヤがよくなり、株も丈夫になります。

暖かい地域では一年を通してベランダや軒先などにゴムの木を置いて育てている人も多いよ。

ゴムの木の植え替えをするならこの時期がおすすめ

ゴムの木を植え替えるなら暖かくなって生長が始まるこの時期が適しています。

ゴムの木が好む水はけのよい土に植え替えましょう。

緩効性肥料を施す場合はこのときに土に混ぜ込むと楽です。

マグアンプ

マグァンプKなら土に混ぜるだけで、植え付けから一年程効果がゆっくり持続します。

害虫予防にはオルトランDXがおすすめ

オルトラン

害虫予防には「オルトランDX」という商品がおすすめです。

オルトランDXは粒状の薬剤で、「表土にまく」or「植え替え時に土に混ぜる」だけで、ゴムの木につきやすい害虫の被害を抑えられます。

ただし、すでに害虫が付いている場合は潰すか殺虫剤による駆除が必要です。

「虫がとにかく苦手!」という方は、あらかじめ土にオルトランDXを撒いておくと安心だよ。

オルトラン散布
ゴムの木の根っこからオルトランDXの成分を吸収させることで効果を発揮

あわせて読みたい「室内の観葉植物にわく虫はどこから入ってくる?簡単にできる害虫対策も」

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【夏】

ゴムの木の葉焼け

ゴムの木の生育がより旺盛になる時期です。

土が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。また、液肥を1か月に1回与えてもよいでしょう。

夏は直射日光による葉焼けに注意!

注意したいのは強すぎる日差しによる葉焼けです。それほど強い日差しではなかったとしても、気温が高くなると葉焼けリスクが高まります

特に、油断しがちなのが「西日」。真夏の西日は強すぎるため注意が必要です。

一般的に、光は窓を通すことで約30%遮光されるといわれている。ただ、様子を見て葉が茶色になっていたらレースカーテンで調節してね。

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【秋】

ゴムの木の鉢植え

20度以下になってきたら、ゴムの木は段々と生育が緩慢になります。

そのため、水を吸う力自体が弱まってくるため、水やりを気持ち控えめに変えていく移行期です。

気温が下がり始める秋は要注意。天気予報で最低気温が15度を下回ってきたら水やりを控え目にシフトしよう

土が乾いて2日~3日経ってから土が湿る程度に控え目な水やり方法に変えます。

肥料も20度以下になったらストップします。風通しよく、日当たりの良い場所で管理を続けましょう。

生育が鈍る秋~冬にかけての肥料は基本的に不要。春になって最低気温が15度以上になってきたら再開してね。

あわせて読みたい「ゴムの木におすすめの肥料はコレ!使い方、注意点などをくわしく解説」

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【冬】

窓際に置いた観葉植物

ゴムの木にとって冬場が一番の正念場かもしれません。5度以下の寒さは避けてなるべく日当たりのよい場所に置いてあげます。

ただし、冬場の窓際はかなり冷え込みます。「気づかないうちに寒さで葉が落ちてゴムの木を枯らせてしまった…」ということのないようにしてあげたいです。

夜になったら窓から1~2m離して冷えを防ぐ

窓際に置いたモンステラ

ちょっと面倒ですが、夜になったら窓から2m程度はゴムの木を離し、なるべくお部屋の中央近くに移動してあげましょう。

また、冷気は床に溜まりやすいので、新聞紙を畳んでその上にゴムの木の鉢を置くだけでも寒さ対策としては効果的です。

鉢スタンドを利用するのも選択肢の一つだよ。(下写真)

鉢スタンドに置いたサンスベリア

おしゃれな鉢スタンドを探すのも楽しみのひとつになりそうですね。楽しくおしゃれに冬を乗り越えましょう。

あわせて読みたい「観葉植物をおしゃれに飾る!失敗しないフラワースタンドの選び方」

 

スポンサーリンク

ゴムの木がすぐ枯れる…そんな人がやってしまいがちな間違ったお手入れとは?

曲げ加工がおしゃれな窓際のゴムノキ

大切に育ているつもりなのになぜかすぐゴムの木を枯らしてしまう…。意味が分からない…。

そんな人がやってしまいがちな間違ったお手入れをご紹介します。

ゴムの木がすぐ枯れる…そんな人がやりがちなこと①いきなり直射日光に当てる

室内に置きっぱなしのゴムの木。たまには外の光に当てて日光浴させてあげよう。植物は光がすきだし、絶対に喜ぶはずだよね?

室内管理のゴムの木をいきなり屋外の日向に出していませんか?

植物は「急激な環境の変化」にとても弱いです。いきなり直射日光に晒すと高確率で葉が焼けます。

明るい場所に移動する場合は数日かけて少しずつ明るさに慣らそう。ただし、屋外の直射日光に当てるのは避けて。葉が傷みやすいよ。

ゴムの木がすぐ枯れる…そんな人がやりがちなこと②毎日水を与える

できるだけ枯らしたくない。だから水は毎日与えることにしている。

毎日水を与えた場合、土の中が常に湿った状態となります。

根は呼吸しています。常に湿った状態だと呼吸ができず、そのまま傷んでしまうのです。

いわゆる「根腐れ」。ゴムの木の水やりは「土が乾いている時」と「土が濡れている時」のメリハリをきっちりつけるのがコツ!

ゴムの木がすぐ枯れる…そんな人がやりがちなこと③時期外れの植え替え

おしゃれな鉢を見つけた。少し寒いけど元気そうだし、植え替えても大丈夫だよね?

寒い時期の植え替えはゴムの木に大きな負担を与えます。

どうしても植え替えたい場合は、新しい鉢を上からカバーのようにしてやるのがおすすめです。

植え替え前のグリーンネックレス

スポッと入れるだけで可愛くなりますよ。(下写真)

斑入りグリーンネックレス

あわせて読みたい「観葉植物は置かない方がいい?室内でも清潔にグリーンを楽しむ4つの方法」

 

スポンサーリンク

ゴムの木が枯れることが増える冬。あると便利なお助けアイテム!

室内に置いたゴムの木

ゴムの木がもっとも枯れるリスクが高い冬。

この時期は、土が乾いてさらに3~4日経過してから水を与えるのが基本です

土が乾いているかどうかの確認方法は?

  • 鉢を持ち上げて軽い
  • 鉢底が乾いている
  • 表土に指を第一関節くらいまで差し込んで湿気を感じない

…でも正直なところ、いちいち土の乾き具合を確認するのは面倒。手が汚れるのも嫌だしなぁ…。

このような方におすすめなのが、土に挿しておくだけで土の乾き具合を測定してくれる「水やりチェッカー」です。

根腐れを防いでゴムの木の管理を楽にする「水やりチェッカー」

水やりチェッカー「サスティー」

「いちいち土の乾き具合で悩みたくない」「できれば枯らしたくない」「水やりの失敗を減らしたい」

サスティーを挿した鉢植え

このような方におすすめなのが水やりチェッカーです。土に挿すだけで色で水やりのタイミングを教えてくれます。

  • 白⇒乾いている
  • 青⇒水が足りている

植物を枯らしてしまうと何となーく、自分が責められているようでストレスを感じますよね。

植物を枯らすと正直、落ち込む…。

せっかくの癒しがストレスになってはいけません。

余計なストレスを回避するためにも、このような便利アイテムをうまく使っていきましょう。

「これだけは枯らすもんか!」っていうお気に入りの植物のみに使うのもおすすめだよ。

窓を閉め切りがちになる冬。停止しがちな室内の空気に流れを作ることで、根腐れ、カビ、害虫予防にもなる

アイリスオーヤマのサーキュレーター

また、冬場は暖房が効いているため頻繁に窓を開けるわけにはいきません。

ただ、風通しがよくないと「根腐れ」「病害虫」等を引き起こす原因にもなります。

そのような場合は、サーキュレーターや扇風機を活用して室内の空気を動かす工夫も必要でしょう。

2000円くらいで買ったサーキュレーター

「梅雨時期、室内で洗濯物を乾かすとき」や「エアコンの風を効率よく室内にいきわたらせる」など、意外と活躍するのがサーキュレーター。

あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」

空気が乾燥する冬は「カイガラムシ」「ハダニ」などの害虫がつきやすい

室内は乾燥しやすいだけではなく、空気の循環も悪くなりがちです。このような環境で発生しやすいのが「カイガラムシ」という害虫。

カイガラムシがゴムの木につくと、樹液を吸汁し、やがて株を弱らせてしまいます。見つけたら早目にピンセットで潰しましょう。

カイガラムシは非常に種類が多くその数約400種以上といわれています。特に、室内でつきやすいのが「コナカイガラムシ」という種類です。

カイガラムシのついたアイビー

白っぽい粉のような粒のようなカイガラムシで、放っておくとどんどん増えて、吸汁により株を弱らせます。見つけたら早目に駆除しましょう。

ゴムの木に肥料を施すなら4月~9月頃の生長期に

冬の肥料は基本不要です。ゴムの木に肥料を与えるのは生育がさかんな春~秋にします。

プロミック

ゴムの木は比較的に肥料を好む植物です。生育期である春~秋に肥料を与えることで、より生育がよくなるでしょう。(気温20度くらい)

肥料は液肥ならば2週間に1回程度です。固形肥料なら表土に置いて2か月効果が持続する「プロミック」が手軽でおすすめ。

また、プロミックは気になるにおいも殆どないので室内でも安心して使えますよ。(上写真)

株に直接触れない位置に置くだけ。水やりの度に肥料分が少しずつ溶け出し、ゆっくり長く効き目が持続するよ。砕いたり割ったりするのは×。そのまま土の上に置いてね。

あわせて読みたい「初心者でも使いやすくて効果的!観葉植物におすすめの肥料【厳選・3選】」

 

スポンサーリンク

室内を一気におしゃれに!ゴムの木【おすすめ3選】

フィカス・ウンベラータ

最後に、置くだけでおしゃれな雰囲気にしてくれるゴムの木をご紹介します。ゴムの木と一言でいっても種類はさまざまです。

数あるゴムの木の中でも、おしゃれで枯らしにくく比較的育てやすい品種を3つご紹介します。

育てやすくておしゃれなゴムの木①「フィカス・ウンベラータ」

ゴムの木「フィカスウンベラータ」

ハート型の葉が特的なゴムの木「ウンベラータ」

幹が曲げ加工してあるものが多く出回っています。爽やかな見た目は一株置くだけで一気にお部屋をおしゃれに演出してくれること間違いありません。

育てやすくておしゃれなゴムの木②「フィカス・アルテシーマ」

ツートンカラーが可愛いアルテシマ

斑入りの葉が爽やかでどんなインテリアとも馴染むゴムの木「フィカス・アルテシーマ」

室内にあるだけで華やかな雰囲気にしてくれること間違いなしです。シンプルなお部屋にアルテシーマを一鉢おくだけで、なんとも爽やかでおしゃれな雰囲気に変わります。植物の力はすごい。

育てやすくておしゃれなゴムの木③「フィカス・ベンガレンシス」

「ウンベラータ」「アルテシーマ」と並んで人気なのが「フィカス・ベンガレンシス」です。この3つは、「おしゃれなゴムの木スリートップ」と言ってもよいでしょう。

葉に触れるとふわっとした質感なのがベンガレンシスの特徴です。しなやかな幹も美しく、ひと鉢置くだけでおしゃれな雰囲気にしてくれるゴムの木のひとつですよ。

おしゃれなゴムの木「ウンベラータ」「アルテシーマ」「ベンガレンシス」の管理のポイント

  • 水やりは土がしっかりと乾いてからおこなう。
  • 気温が15度以下になったら水やりを控え目にして肥料も控える。
  • 冬場は10度以上を保つのが無難。8度以下は避ける。
  • 日光を好むが直射日光だと葉焼けを起こしやすい。レースカーテン越し程度の光がよい。
  • エアコンや暖房、冷房の風が直接当たると葉が傷む原因になるため注意。

あわせて読みたい「ゴムの木の葉が垂れるのはなぜ?まずは土の状態を観察しよう」

 

スポンサーリンク

まとめ

斑入りゴムの木

今回は、ゴムの木が枯れる主な原因3つと管理のコツをご紹介しました。

ゴムの木は暑さにも寒さにも比較的強く、丈夫で育てやすい観葉植物です。今回の記事をご参考に、ぜひおしゃれなゴムの木を長く丈夫に育ててみてください。

ゴムの木が枯れる主な原因

  • 5度以下の寒さ(冬場)
  • 日照不足
  • 根腐れ(主に冬)
  • 高温によるダメージ(夏場)
  • 過度の乾燥(主に春~秋前)
  • 病害虫

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【春】

  • 土が乾いたらたっぷり水やり
  • 植え替えるならこの時期がベスト
  • 20度以上になったら肥料を施す
  • 出来るだけ風通しよく日当たりの良い場所に置く

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【夏】

  • 真夏の直射日光は葉を傷める「葉焼け」の原因になるため避ける
  • 移動させるか遮光ネット等を利用してもよい
  • 水は土が乾いたらたっぷりと与える
  • 西日も注意

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【秋】

  • 20度以下になったらだんだんと水やり頻度を少なくする
  • 土が乾いて2~3日経ってからやや控えめに水を与える
  • 20度を下回ったら肥料は与えない
  • 引き続き、風通し良く日当たりのよい場所で管理

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【冬】

  • 5度以下の寒さは避ける
  • 窓際に置く場合は注意。昼間は暖かくても冷え込むことが多い
  • 水は月に1回~2回程度。土が乾いて2~3日程してから土表面が湿る程度に与える
  • 窓を閉め切っている場合は風通しが悪くなることで「根腐れ」や「病害虫」を招きやすい。サーキュレーターや扇風機を活用するのがおすすめ。

人気のtopics

「ゴムの木の枝を増やす方法!枝分かれさせて株にボリュームを出そう」

「ゴムの木 挿し木の方法を徹底解説!挿し木後の管理方法も」

「初心者でも簡単!ゴムの木の曲げ方を写真付きで分かりやすく解説」

「ゴムの木がひょろひょろで弱々しい理由とは?対処法も!」

「ゴムの木がふにゃふにゃになる原因と対処法とは?」

「伸びすぎたゴムの木はどうすべき?乱れた樹形の整え方」

「ゴムの木を水差しで発根させて楽しむ方法を解説!」

「ゴムの木の葉が丸まる理由とは?湿度を好むゴムの木は空気の乾燥に注意」

「ゴムの木の新芽が枯れる理由とは?原因と対処法」

「ゴムの木の葉が茶色になる原因とは?対処法までを徹底解説!」

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こまめめをフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました