「大事に育てているゴムの木の葉っぱが落ちてしまう…」 「下葉が落ちてスカスカになってしまった…」
どんなインテリアにも合うおしゃれな観葉植物「ゴムの木」。いつの間にか葉がパラパラと落ちて枯れそうになってはいませんか?
今回は、ゴムの木の葉が落ちる原因と対処法について詳しくご紹介します。
ゴムの木の葉が落ちる主な原因3つ
それでは、ゴムの木の葉が落ちる主な原因を3つご紹介します。
ゴムの木 葉が落ちる原因①「水のやり過ぎ」
ゴムの木は多湿が苦手です。そのため、土が乾ききらないうちに水を与えると、根が呼吸できずに腐る「根腐れ」を起こしやすくなります。
根腐れを起こしたゴムの木は、葉がしおれて徐々に落ちて株全体が弱っていきます。
特に注意したいのが冬場の水やり
特に注意が必要なのが冬場の水やりです。冬場のゴムの木は生長が緩慢になる「休眠期」に入っています。そのため、根が水を吸い上げる力自体が弱くなっています。
春から秋と同じ感覚で水を与えていると、根が吸いきれずに残った水分が長く鉢内に停滞することになります。そうなると懸念されるのが、多湿による根腐れです。
根腐れに至った株は高確率で枯れてしまいます。ゴムの木の冬場における水やりは「土が乾いて2~3日経ってから控え目に」が鉄則です。
水は常温で、受け皿に溜まった水はすぐ捨てよう
また、鉢内に留まり続けた水分は夜間に冷え、根にダメージを与えることも考えられます。
冬場の水やりはできるだけ暖かい時間帯に済ませましょう。夜間に水を与える場合は30度程度のぬるめのお水を与え、冷えによるダメージを防ぎます。
水やり後は受け皿に溜まった水を捨て、できるだけしっかりと不要な水を切っておきます。鉢の下に折りたたんだキッチンペーパーや雑巾などを敷き、余分な水分を排出させるのもおすすめです。

あわせて読みたい「【2021最新】虫が苦手でも大丈夫!おすすめの光触媒・観葉植物【11選】」はこちら
ゴムの木 葉が落ちる原因②「日光不足」
ゴムの木は観葉植物の中でも日光を欲しがります。そのため、日当たりの悪い場所に長く置いていると少しずつ株が弱って葉が落ちてくることがあります。
日光が不足すると、葉に張りがなくなり下向きに垂れ下がってきます。
また、ゴムの木は本来厚みのある葉が特徴ですが、日光不足が続くことで葉が薄くなり、葉の色つやが悪くなってきます。
あわせて読みたい「ゴムの木 枯れる原因3つ!水やり方法、置き場所などを解説」はこちら
ゴムの木 葉が落ちる原因③「寒すぎる」
ゴムの木は寒さが苦手です。5度を下回ると葉が茶色っぽく下がり弱ります。そして、徐々に葉を落として枯れてしまうことも。
東南アジアや南アメリカなど、暖かい地域が原産のゴムの木を丈夫に育てるなら、最低でも10度は必要です。
寒さでゴムの木の葉がすべて落ちてしまったら?
ゴムの木の葉が寒さですべて落ちてしまっても、春になるまでは管理を続けてみてください。
暖かくなれば新しい葉を展開してくれることも多いからです。
最低でも5度~8度程度はキープし、できるだけ日当たりのよい暖かな場所に置いて春を待ちましょう。
冷気は下に溜まる
また、床に直接鉢植えを置くのも根を冷やす原因になります。理由は、冷たい空気は下に溜まる性質があるからです。

鉢スタンドや何か台の上に置くだけでも冷えは防ぐことができます。何もなければ新聞紙や雑誌などを鉢の下に敷くだけでも直接地べたに鉢を置くよりは冷えを防げますよ。
あわせて読みたい「観葉植物の棚 室内をもっとおしゃれに!【おすすめ10選】」はこちら
ゴムの木 葉が落ちるときの対処法
それでは、ゴムの木の葉が落ちるときにはどうしたらよいのでしょうか。次に、ゴムの木の葉が落ちたときの対処法のご紹介です。
ゴムの木 葉が落ちるときの対処法①「水は土が乾いてから」
ゴムの木の葉が落ちるのを防ぐためには水やりのタイミングが重要です。基本は「土がしっかりと乾いてから水をあげる」です。
土が乾ききらないうちに水をやると、根っこが腐って傷む根腐れを起こし葉を落します。
ゴムの木の水やり【目安】
- 春~秋⇒土が乾いたらたっぷりと
- 冬(15度以下)⇒土が乾いてから2~3日経ってから土全体が湿る程度に
土が乾いたかどうかの確認方法
- 鉢を持ち上げてみて軽い
- 土に指を3cm程差して湿気を感じない
- 鉢底から見える土が乾いている
- 葉が萎れて垂れている(下がっている)など
水やりの管理を楽にするアイテムも

「いちいち水やりのタイミングを調べるのは面倒」「できるだけ枯らせたくない」
このような場合に重宝するのが水やりチェッカーです。土に挿しておくだけで、土壌のPF値を測定し、水やりのタイミングを色でお知らせしてくれる便利アイテム。
- 青➡まだ湿っている
- 白➡乾いている
このような便利アイテムを使うのも管理を楽にする一つの手です。
|
ゴムの木 葉が落ちるときの対処法②「日当たりの良い場所で管理」
ゴムの木は日当たりの良い場所を好みます。現地では日光を浴びながら20mもの高さまで生長するというゴムの木。
一年を通して、できるだけ日当たりの良い場所に置いて管理することで、葉が落ちるのを防ぎます。
冬の窓際での管理に注意!
冬場は日光が不足するため、日当たりの良い窓際でのゴムの木の管理は適しています。ただし、注意したいのが朝晩の冷え込みです。
冬場の窓際は想像している以上に冷え込みます。
「知らないうちにゴムの木の葉が落ちて幹だけになってしまった…」
このような場合、窓際の冷え込みが影響していることも多いです。少し面倒ですが、寝る前に窓際から2mは離してあげると冷えを避けられます。
ゴムの木 葉が落ちるときの対処法③「10度以下の寒さは避ける」
ゴムの木は寒さに弱いです。冬場は葉を落とすのを防ぐためにも最低10度程度は保ってあげるのが無難でしょう。
多湿によるカビや根腐れに注意
「暖かい室内に置いているのになぜか葉が落ちて元気がない…なぜ?」
このような場合、疑われるのが「風通しの悪さによる根腐れ」です。暖房の効いた室内は想像している以上に風通しが悪くなっています。
さらに、冬場のゴムの木は水を吸う力も低下し、土が乾くまでに時間を要します。湿気が一か所に停滞するこで、根腐れだけではなく、カビも生じやすくなります。
だからといって、頻繁に窓を開けて空気の入れ替えをするのは現実的ではありません。
あわせて読みたい「観葉植物のカビ!原因と予防法【土に白いふわふわ】」はこちら
サーキュレーターや扇風機を活用するのがおすすめ!
そのような場合、サーキュレーターや扇風機を活用して風通しを改善してあげるのがおすすめです。植物にとって、「水」「光」と同じくらい必要なのが「風」です。
葉は風を感じることで葉の裏にある「気孔」を開閉させ、光合成のはたらきが活発化します。
特に、室内で植物を多く育てている方はサーキュレーターがあると冬場の管理環境を大きく改善できるでしょう。

室内の空気を循環させることで、植物だけではなく人にとっても快適な環境になることは間違いありません。
あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら
まとめ
今回はゴムの木の葉が落ちる原因と対処法をくわしくご紹介しました。
ゴムの木が葉を落としやすい時期は、ズバリ「冬場」です。理由は、「多湿」と「寒さ」。
今回の記事を参考に、ぜひゴムの木の管理方法を見直してみてくださいね。
ゴムの木の葉が落ちる主な原因【3つ】
- 水のやり過ぎ
- 日光不足
- 寒すぎる
ゴムの木 葉が落ちるときの対処法【3つ】
- 水は土が乾いてから
- 日当たりの良い場所に置く
- 10度以下の寒さは避ける
人気のtopics
「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら
「スパティフィラム 花が咲かない原因と4つの対処法とは?」はこちら
「素焼き鉢のカビ!取り方とカビ対策【徹底解説します】」はこちら