光沢のある美しい葉が魅力のゴムの木。暑さ、寒さ比較的に強く、初心者でも育てやすいゴムの木は定番のインドアグリーンです。
そんなゴムの木の魅力といえば色鮮やかな美しい葉ですが、葉がだらんと垂れる症状にお困りではありませんか?
そこで今回は、ゴムの木の葉が垂れるときに考えられる主な原因とその対処法を詳しくご紹介します。
ゴムの木の葉が垂れるのはなぜ?まずは土の状態を観察しよう
ゴムの木の葉が垂れる場合、まずは土の状態をよく観察しましょう。土は濡れていますか?乾いていますか?
ゴムの木の葉が垂れる【土が乾いている場合】
ゴムの木の葉が垂れていて、かつ土がカラカラに乾いているならたっぷりと水を与えて様子をみましょう。
春から秋なら鉢底から水が流れ出てくるくらいたっぷりと水を与えます。冬なら土全体が湿る程度に常温の水を与えます。
水やり後はできるだけ風通しの良い場所に置いて様子をみます。春から秋の暖かい時期なら1~2日ほどすれば葉に張りが戻るでしょう。
冬の場合は葉に張りが戻るまでもう数日かかります。
水やりチェッカーを使って水やり管理を楽にしよう
ゴムの木の水やりは「土が乾いてからたっぷりと」が基本です。とはいえ、水やりのタイミングは慣れるまではなかなか難しいものです。
そんな時にあると便利なのが水やりチェッカーです。
使い方は簡単で、スティック状のチェッカーを土に差し置くだけ。これだけで土の乾き具合を測定し、最適な水やりのタイミングを色でお知らせしてくれますよ。
春~秋(最低気温が15度以上) | チェッカーが「白」になったタイミングで、鉢底から水が流れ出てくるくらいたっぷりと与える。 |
秋~冬(最低気温が15度以下) | チェッカーが「白」になって、さらに2~3日ほどしてから常温の水を土全体が湿る程度に与える。(できるだけ暖かい午前中に) |
サスティーシングルパックM ホワイト/CF0C0012 ガーデニング用品 ツール 道具 その他
あわせて読みたい「ゴムの木の新芽が枯れる理由とは?原因と対処法」はこちら
ゴムの木の葉が垂れる【土が濡れている場合】
ゴムの木の葉が垂れていてかつ、土が濡れている状態の場合は注意が必要です。
特に土が7日以上湿り続けている場合は、根腐れを起こしている可能性もあります。
しばらくは水やりを控え、できるだけ風通しの良い場所に置きましょう。春から秋であれば風通しのよい明るい場所に。室内なら南~東向きの窓際がよいでしょう。
20度以上なら屋外の半日陰~日陰がベスト
冬であれば日中は窓際に、夜になったら窓から離してできるだけお部屋の中心近くに移動しておきます。冷え込みを防ぐためです。
時期別の対処法
- 春から秋(最低気温15度以上)…室内なら南向き窓際へ、風通しのよい明るい場所へ。屋外なら半日陰へ、30度以上なら日陰へ。鉢スタンドに置いて鉢底の通気性を確保しておく。
- 冬(最低気温15度以下)…日中は窓際の明るい場所へ、サーキュレーターを使って風通しを確保。土が乾くまでは水やりを控えること。冬の水やりは、土が乾いてさらに3~4日ほどしてから。
温度計を置いてときどきチェックする習慣をつけよう
あわせて読みたい「ゴムの木の冬のお手入れ方法!冬越しのポイント3つとは?」はこちら
ゴムの木の葉が垂れる場合、鉢底もチェックしてみよう
鉢底から根っこがはみ出ている場合、鉢の中が根っこでいっぱいになる根詰まりを起こしている可能性が高いです。
根詰まりを放置していると根腐れを起こしやすくなる
鉢の中が根でいっぱいになっていると、鉢内の水はけが悪くなります。
根詰まりした状態を放置し続けていると、根がスムーズに水分や養分を吸うことができません。これでは鉢内が蒸れで根も傷みやすくなります。
ゴムの木が根詰まりを起こした場合、春から秋の暖かい時期に、ひとまわり大きめの鉢に植え替える必要があります。
ゴムの木の植え替えは春から秋の暖かい時期に済ませよう
ゴムの木が根詰まりを起こしている場合、春から秋の暖かい時期にひとまわり大きめの鉢に植え替えます。
ひとまわりは、今の鉢よりも直径プラス3cmほどのものが最適です。
いきなり大きすぎる鉢に植え替えると水の管理がしにくくなり、根腐れを引き起こす原因にもなりやすいため避けた方が無難です。
あわせて読みたい「ゴムの木 葉が落ちる原因と対処法を解説します」はこちら
まとめ
ということで、今回はゴムの木の葉が垂れるときの主な原因と対処法をご紹介しました。
ゴムの木の葉が垂れる場合、まずは土の状態をよく観察してみましょう。土が乾いているかどうかの確認方法は、
- 鉢を持ち上げて軽い(水やり後の鉢の重さを把握しておくと◎)
- 土に指を2~3cmほど差し込んで湿気を感じない
- 鉢底から見える土が乾いている
などがあります。
土が乾ききらないうちに水を与えていると根が呼吸できずに腐って傷む、根腐れを引き起こすこともあります。
特に注意したいのが冬の水やりです。天気予報をチェックし、最低気温が15度以下になってきたら水やりを控え目にシフトしましょう。
ゴムの木のその他topics
「寒さに強い!枯れにくくて丈夫!育てやすいゴムの木【5選】」はこちら
「ゴムの木がひょろひょろで弱々しい理由とは?対処法も!」はこちら