当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

アルテシマ 葉が落ちる原因と対処法を徹底解説します

アルテシマの葉っぱ フィカス・アルテシマ
この記事は約6分で読めます。

ゴムの木の中でも特に人気のフィカス・アルテシマ。その鮮やかなツヤのあるグリーンの葉に思わずひと目ぼれしてしまったという方も多いのではないでしょうか。

「絶対枯らさないぞ!」と意気込んでいたものの、葉がぱらりぱらりと落ちるのを見て、「大切に育てていたのになんで?」とお悩みではありませんか。

そこで今回は、フィカス・アルテシマの葉が落ちる主な原因と、葉が落ちたときの対処法をくわしくご紹介します。

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

アルテシマ 葉が落ちる原因と対処法を徹底解説します

それでは、アルテシマの葉が落ちる主な原因を見ていきましょう。

ツートンカラーが可愛いアルテシマ(斑入り)
ツートンカラーが可愛いアルテシマ(斑入り)

 

アルテシマの葉が落ちる主な原因①寒さによるダメージ

フィカス・アルテシマが耐えられるのは5度程度まで。それ以下になると徐々に葉が落ちるだけではなく枯れてしまいます。

また、室内であっても気を付けなければならないのが窓際です。窓際は日中は日当たりよく暖かくても、朝晩に急激に冷え込みます。

特に、床に直接置いている場合は冷気によって株がダメージを受けやすいので注意が必要です。

寒さが原因でアルテシマの葉が落ちるときの対処法

・最高気温が15度以下になったら室内の日当たりの良い場所へ移動する

・室内管理の場合は棚の上や鉢スタンドなどを利用して直接床に置かない(冷気を避ける)

・窓際に置いている場合、夜になったら窓から1~2m程離して寒さを防ぐ

・冬場は乾燥気味に管理し耐寒性を高める(土が乾いて2~3日してから控え目に水やり)

あわせて読みたい「観葉植物の棚 室内をもっとおしゃれに!【おすすめ10選】」はこちら

 

アルテシマの葉が落ちる主な原因②水のやり過ぎによる根腐れ

アルテシマの水やりの基本は「土が乾いてから」です。土が乾ききらないうちに水を与えていると、根が呼吸できずに傷んで腐敗する「根腐れ」に発展します。

アルテシマの生長が旺盛なのは春から秋にかけての暖かい時期です。この時期は土の表面が乾いていたらたっぷりと水やりします。

生長がほぼ止まる冬場は、根が水を吸い上げる力自体が弱まっています。

そのため、冬場も生長期と同じように水やりしていると、吸いきれずに残った水分が鉢内に長く留まり、根腐れを引き起こすことが多いです。

一週間以上、表土が湿っていると根腐れの可能性が高くなります。

購入直後のアルテシマの鉢底からはみ出た根っこ
購入直後のアルテシマの鉢底からはみ出た根っこ

また、「購入してから一度も植え替えていない」「2年以上植え替えていない」という場合、根詰まりによって水や養分がうまく吸収できずに株が弱っていることも考えられます。

根詰まりは根腐れにも発展しやすいです。

「買ったばかりだから大丈夫」と思っている方も多いかもしれませんが、購入後はとりあえず鉢底をのぞいてみてください。

店頭に並んでいる観葉植物は生育が安定している状態で出荷されることが多いため、すでに根詰まりを起こしていることも多いです。

 

アルテシマの水やり【目安】

・春から秋(最高気温が15度以上)→土の表面が乾いたタイミングでたっぷりと与える

・冬(最高気温が15度以下)→土が乾いて2~3日してから控え目に水を与える(鉢底から水が流れ出ないくらい)

あわせて読みたい「観葉植物 冬の水やりの方法!【管理のコツ3つと失敗例も】」はこちら
 水のやり過ぎが原因でアルテシマの葉が落ちるときの対処法 

・しばらく水やりを控え、風通しのよい半日陰で管理する(直射日光は避ける)

・根詰まりしていないか確認する⇒春から秋の暖かい時期であればひとまわり大き目の鉢植えに植え替える

※根詰まりのサインは、「鉢底から根がはみ出ている」「水やりしても土に水分がなかなか浸みこまない」「下葉が黄色っぽく変色している」などです。

分からなければ、一旦鉢から株を取り出して見ます。なかなか鉢から株を取り出せない場合、根詰まりしている可能性が高いです。
鉢底からはみ出たカポックの根っこ
鉢底から根が出ていなくても根詰まりしていることもある

 

アルテシマの葉が落ちる主な原因③日光不足

アルテシマは日光を好みます。特に春~秋にかけての生長期は日光不足によって徒長(とちょう)を起こしやすくなります。

徒長すると葉と葉の間隔が長くなり、ひょろひょろと間延びした印象の姿になります。また、徒長するとちょっとした環境の変化やストレスによって葉を落しやすいです。

アルテシマの魅力である美しい葉の色とツヤを保つためにも日光は欠かせません。

あわせて読みたい「ウンベラータ ひょろひょろになる原因と対処法」はこちら

 日光不足が原因でアルテシマの葉が落ちるときの対処法  

・数日かけて少しずつ日当たりの良い場所へ移動する。いきなり強い日光の下に移動させない。葉焼けの可能性があるため。

例:室内の明るい場所⇒屋外の日陰⇒半日陰⇒日当たりの良い場所(真夏は半日陰が無難)

・最高気温が15度以上の時期は日当たりの良い場所に置く。ただし、高温期は葉焼けを起こしやすいため半日陰に移動するか、遮光ネットを利用して様子をみる。

※葉焼け⇒葉の一部が強光により焼け焦げたようになる生理障害。葉焼けの進行は株自体を弱らせ枯らしてしまうことにもなりえる。
葉焼けを起こしたポトス・マーブルクイーン

 

 

まとめ

フィカス・アルテシマ
フィカス・アルテシマ

今回は、フィカス・アルテシマの葉が落ちる主な原因と対処法をくわしくご紹介しました。

葉が落ちると「このまま枯れてしまうのでは!?」と焦ってしまいますよね。しかし、すべての葉が落ちてしまったとしてもしばらくは様子をみましょう。

葉が落ちたのが冬であれば、暖かくなればまた新しい葉を展開させてくれることも多いです。諦めずに管理を続けてみてください。

 

アルテシマの葉が落ちる主な原因と対処法

・寒さによるダメージ(5度以下)

・水のやり過ぎ(春から秋は過度の乾燥に気を付ける)

・日光不足による徒長

※根詰まりしていないか、葉や茎に虫がついていないかなども確認する

 

人気のその他topics

「ガジュマルの葉が落ちる原因と対処法をくわしく解説」はこちら

「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら

「サンスベリア 伸びすぎる原因と対処法【倒れる】」はこちら

「挿し木と水差し どっちが大きく育つ?【メリットデメリット】」はこちら

「観葉植物のコバエ対策 効果的な方法とは?【徹底解説】」はこちら

「ガジュマル 丸坊主の方法をわかりやすく解説します!」はこちら

フィカス・アルテシマ観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました