当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

カネノナルキの葉が落ちる原因と対処法を解説します

カネノナルキ(花月) 観葉植物
この記事は約8分で読めます。

ぷっくりとした多肉質な可愛らしい葉と、縁起の良い名前が贈り物としても人気の多肉植物「カネノナルキ(花月)」。

でも、カネノナルキを長く育てていると「葉が落ちるようになってしまった…」という方も多いのではないでしょうか?

カネノナルキ(金のなる木)の葉が落ちるとは…。なんだか不安になってしまいますよね。

そこで今回は、カネノナルキの葉が落ちる原因と対処法をくわしくご紹介します。

☆★観葉植物を取り入れたいけど「すぐ枯らしてしまう…」「虫が嫌い過ぎて勇気が出ない…」という方におすすめの記事↓↓

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

カネノナルキの葉が落ちる主な原因と対処法は?

それではカネノナルキの葉が落ちる主な原因をみていきましょう。また、状況別での対処法も合わせてご紹介しますのでご参考にされてくださいね。

ダイソーで購入したカネノナルキ

カネノナルキの葉が落ちる主な原因①寒さによるダメージ

金のなる木は寒さに強いものの、気温が0~3度以下になると徐々に葉を落としやすくなります。

0度程度までは耐えられるとはいうものの、葉を落とさずにできるだけ元気な姿を保ちつつ冬越しさせるためには、最低でも3度程度は必要でしょう。

寒さで紅葉したカネノナルキ
冬場は土が乾いて3~4日ほどしてから水を与えるのが冬越しのコツ
寒さが原因でカネノナルキの葉が落ちるときの対処法

・3度を下回りそうなときは暖かい場所へ移動する

・室内であっても窓際や玄関は夜間に急激に冷え込むことが多いため冷気には気を付ける(夜になったら窓から1m~2m程離す)

・冷気の溜まりやすい床面に直接鉢を置くのは避ける。棚の上に置いたり、鉢スタンドを活用するのもよい。何も無ければ鉢の下に新聞紙や雑誌を挟むだけでも寒さ対策になる。

あわせて読みたい「カネノナルキ 冬の管理方法とコツ【花月】」はこちら

 

カネノナルキの葉が落ちる主な原因②水のやり過ぎによる根腐れ

カネノナルキはその多肉質な葉の中に多くの水分を蓄えています。多くの多肉植物と同様に、カネノナルキへの水のあげすぎは「根腐れ」を引き起こす原因になりえます。

根腐れに発展すると高確率でそのまま傷んで枯れてしまうため、水のやり過ぎには十分に気を付けなければなりません。

カネノナルキの場合、水のやり過ぎよりも水をやり忘れる方がずっとリスクが少なく済みます。乾燥には非常に強いからです。

 根腐れが原因でカネノナルキの葉が落ちるときの対処法 

・しばらくは水を控えて乾燥気味に管理。直射日光を避けた風通しのよい半日陰で管理し様子を見る

・すでに株元が柔らかく腐っている場合は復活が難しい→まだ硬い葉付きの茎があればカットして挿し木で発根させ育てなおすこともできる

あわせて読みたい「カネノナルキを挿し木で増やす方法を解説します!【花月】」はこちら
カネノナルキの水やり【目安】春から秋(最高気温が15度以上)→土がしっかりと乾いたらたっぷり与える(鉢底から水が出るくらい)。ちょこちょこと水を与えるのは避ける。メリハリが大切。
※真夏は高温により根腐れや葉焼けを起こしやすい。水やりは日が暮れてからor早朝に。葉が焦げるようなら遮光ネットの使用や場所の移動することを検討。真冬(最高気温が15度以下)→土がしっかり乾いて3~4日程してからやや控えめに水やりする(表土が湿る程度)
※真冬はカネノナルキの生長が緩慢になるため、特に根腐れや冷えによるダメージを受けやすい。葉にシワか寄ってからの水やりでok。

あわせて読みたい「観葉植物 冬の水やりの方法!【管理のコツ3つと失敗例も】」はこちら

 

カネノナルキの葉が落ちる主な原因③日光不足

カネノナルキは日光が大好きです。そのため、日光不足が続くと「徒長(とちょう)」を起こしやすくなります。

徒長したカネノナルキは葉と葉の間隔が長くなり、ひょろひょろとした見た目になります。また、徒長はカネノナルキの見た目を悪くさせるだけではありません。

株自体が弱々しくなることで、ちょっとしたストレスによって葉を落したり傷みやすくもなるからです。

日光不足により葉が落ちて徒長したカネノナルキ
室内に置きっぱなしにしているとどうしても徒長しやすい
 日光不足が原因でカネノナルキの葉が落ちるときの対処法  

・数日かけて少しずつ日当たりの良い場所へ移動する

※室内からいきなり屋外の日当たりの良い場所へいどうさせると「葉焼け」を起こしやすいため、必ず数日かけて様子を見ながら移動させます。

特に、下写真のような斑入り品種の植物は葉焼けしやすいため、十分に気を付けます。
葉焼け

また、落ちてしまったカネノナルキの葉は「葉挿し」で増やすという方法もあります。くわしくは以下リンクもご覧くださいね。

あわせて読みたい「カネノナルキを葉挿しで増やす方法は?経過を更新中!」はこちら

カネノナルキの葉挿し
カネノナルキの葉挿し(はざし)

あわせて読みたい「カネノナルキが枯れる主な原因3つと対処法を解説します」はこちら

 

カネノナルキの根腐れを防ぐ便利アイテムも!

「できるだけ枯らしたくない」「水やりのタイミングが分かりにくい」

観葉植物を枯らす原因ナンバーワンともいわれる「水のやり過ぎ」。これを防いでくれるのが水やりチェッカーです。

土に挿しておくだけで色で水やりのタイミングを教えてくれます。

サスティー
土が湿っているときは青、乾いたら白!

あわせて読みたい「おしゃれで機能性抜群!観葉植物好きが選ぶおすすめの鉢ポットまとめ」はこちら

 

まとめ

カネノナルキ(オウゴン花月)
クリーム色の斑が美しい!カネノナルキの斑入り品種「黄金花月」

今回は、カネノナルキの葉が落ちる主な原因と対処法をくわしくご紹介しました。

カネノナルキの葉が落ちる場合、まずは寒さに当たっていないか確認しましょう。次に、水をやり過ぎていないか?そして、日照不足になっていないか?などを確認します。

2年以上植え替えていない場合は根詰まりも疑いましょう。鉢底から根がはみ出ていたり、水分がなかなか土に浸透していかなくなったら植え替えのタイミングです。

カネノナルキの根っこ
カネノナルキの根っこ

カネノナルキの植え替えに適しているのは春から秋の暖かい時期になります。

多くの葉が落ちて枯れてしまったように見えても根腐れしていない限り、暖かくなればまた新しい葉を展開してくれることも多いカネノナルキ。

様子を見つつ、それぞれの株に合った対処法を見つけてくださいね。

あわせて読みたい「ダイソーの金のなる木をこんもり育てる方法【経過記録】」はこちら

カネノナルキの葉が落ちる主な原因と対処法5度以下の寒さ
→暖かい場所へ移動する

・水のやり過ぎ
→土がしっかりと乾いてから水を与える(ただし、冬は断水気味にする)、水やりチェッカーを使うと管理が楽になる

・日光不足
→数日かけて少しずつ日光に慣らしつつ移動させる

あわせて読みたい「カネノナルキを挿し木で増やす方法を解説します!【花月】」はこちら

カネノナルキのその他topics

「カネノナルキの増やし方を分かりやすく解説します!」はこちら

「金のなる木の花が咲かない理由と対処法とは?」はこちら

「金のなる木を丈夫に育てるためのおすすめの置き場所【時期別】」はこちら

「金のなる木がひょろひょろになる原因と対処法は?」はこちら

「金のなる木を大きくしたい時に抑えておくべき2つのポイント」はこちら

「金のなる木の元気がない【原因と対処法を徹底解説!】」はこちら

「金のなる木がふにゃふにゃ…原因は?対処法も」はこちら

「金のなる木の葉が茶色になる原因と対処法とは?」はこちら

人気のその他topics

「ガジュマルの葉が落ちる原因と対処法をくわしく解説」はこちら

「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら

「スパティフィラム 花が咲かない原因と4つの対処法とは?」はこちら

「サンスベリア 伸びすぎる原因と対処法【倒れる】」はこちら

「観葉植物のコバエ対策 効果的な方法とは?【徹底解説】」はこちら

「挿し木と水差し どっちが大きく育つ?【メリットデメリット】」はこちら

大型観葉植物を新鮮な状態で届けてくれる専門店はこちら

「できるだけ費用を抑えつつ、状態のよいグリーンを自宅まで届けてほしい。」

「贈り物として観葉植物を送りたいけど、きちんと届けてもらえるか不安…」

このような場合におすすめしたいのが、観葉植物専門店「ブルーミングスケープ」です。

プロが厳選した植物を新鮮な状態で自宅まで届けてくれます。送料無料の商品も豊富で、お部屋の雰囲気に合ったグリーンを見つけられますよ。

●◎観葉植物ギフトを選ぶなら
「ブルーミングスケープ」
御祝の贈り物として、長く楽しめて長く記憶に残る「観葉植物」はいかがですか?

観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました