美しいツヤのある葉としなやかな幹がインテリアグリーンとして絶大な人気を誇る「フィカス・ベアルテシマ」。
ウンベラータやベンガレンシスと並ぶ人気を誇るゴムの木の仲間がフィカス・アルテシマです。
そんなアルテシマが枯れる原因とは一体何なのでしょうか。
今回は、フィカス・アルテシマが枯れる主な原因を詳しくご紹介します。枯れる原因を知り、管理のコツをつかみましょう。
アルテシマが枯れる主な原因3つとは?

では、アルテシマが枯れる主な原因を3つご紹介します。
アルテシマが枯れる主な原因①5度以下の寒さ
アルテシマが好むのは、15度以上の暖かい場所です。暑さには強いですが寒さには弱く、5度以下になると徐々に葉を落として枯れてしまいます。
気温が低くなって弱っていく姿を見て思わず水や肥料を与えたくなるかもしれません。
しかし、寒さににより弱っている状態のアルテシマは十分に水を吸い上げる力が無いため、水や肥料を与えることで、逆に根腐れをを引き起こし傷ませてしまうことが多いです。
アルテシマの置き場所(目安) ・春から秋の暖かい時期(最高気温が15度以上)…アルテシマの生長が旺盛な時期。できるだけ風通し良く日当たりの良い場所に置いて管理します。 できれば屋外がベスト。ただし、真夏は強光による葉焼けを起こしやすいため、葉が変色するようなら半日陰に移動させます。 ・冬(最高気温が15度以下)…屋外で管理している場合は室内の日当たりの良い場所へ移動させる。 ただし、室内であっても窓際は朝晩に急激に冷え込むため夜になったら窓から1~2m程離すなどして寒さを防ぐ。 暖房の風や床暖房によって葉や根にダメージを受けやすいため、置き場所には気を付ける。 あわせて読みたい「観葉植物の棚 室内をもっとおしゃれに!【おすすめ10選】」はこちら
アルテシマが枯れる主な原因②日光不足(ただし直射日光は×)
アルテシマは日光を好む植物です。特に、春から秋にかけての生長期は十分に日光を当てることでよく育ち、葉の色ツヤもよくなります。「半日陰」や「レースカーテン越しの日光」を好みます。
日光が不足すると「徒長(とちょう)」を起こし、徐々にひょろひょろとした弱々しい姿に変わっていきます。
徒長した株はちょっとした環境の変化やストレスが致命傷となりやすいです。
とはいえ、直射日光や西日は「葉焼け」を起こす可能性があるため避けた方が無難です。

葉焼けは葉を変色させ見た目を悪くするだけではなく、ダメージが進行することで株自体を弱らせ枯らせてしまうこともあります。
特に気を付けたいのが高温期の強光です。
アルテシマが枯れる主な原因③水のやり過ぎ(特に冬場)
アルテシマを育てる上で気を付けなければならないのが冬です。
冬のアルテシマは暖かい時期に比べて生長が緩慢になっています。そのため、春から秋と同じように水やりしていると、どうしても根腐れに発展しやすいです。
その理由は、冬場のアルテシマは水分を吸い上げる力自体が弱まっているからです。そのため、吸いきれずに残った水分が長く鉢内に停滞することで、根を傷ませ根腐れに発展します。

アルテシマの水やり【目安】
・春から秋(最高気温が15度以上)…土の表面が乾いたらたっぷりと水を与える(鉢底から水が流れ出るくらい)
・冬(最高気温が15度以下)…土が乾いて2~3日してから控え目に水を与える(鉢底から水が出ないくらい)
水やりチェッカーがあると便利
「できるだけ枯らしたくない」「ついつい水をやり過ぎてしまう」
このような場合に重宝するのが水やりチェッカーです。土に挿しておくだけで、色で水やりのタイミングを教えてくれるアイテム。

あわせて読みたい「アルテシマ 葉が落ちる原因と対処法を徹底解説します」はこちら
まとめ

今回は、アルテシマが枯れる主な原因3つをくわしくご紹介しました。
多くのゴムの木と同じく、アルテシマも寒さには強くありません。また、室内であっても冷気には気を付けてあげなければなりませんね。
特に、風通しが悪くなりがちな冬の室内では、寒さ以外にも病害虫やカビの発生リスクも高まります。
扇風機やサーキュレーターをうまく活用しつつ、できるだけ快適に冬越しさせてあげることが、ベンガレンシスを長く楽しむコツといえそうです。
フィカス・アルテシマが枯れる主な原因3つ
①5度以下の寒さ
②日光不足
③水のやり過ぎ
人気のその他topics
「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら
「挿し木と水差し どっちが大きく育つ?【メリットデメリット】」はこちら