当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

アルテシマが枝分かれしない理由は?枝分かれさせる方法を画像付きで解説!

枝分かれしないアルテシマ フィカス・アルテシマ
この記事は約7分で読めます。

アルテシマを育てているけどなかなか枝分かれしてくれない…。枝分かれさせたい場合はどうすればいいの?

このような疑問にお答えします。

この記事を読めば、

  • アルテシマが枝分かれしない理由
  • アルテシマを枝分かれさせる方法

が分かるよ!

☆★観葉植物を取り入れたいけど「すぐ枯らしてしまう…」「虫が嫌い過ぎて勇気が出ない…」こういった方におすすめの記事↓↓

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

アルテシマが枝分かれしない理由とは?

曲げ加工から約1か月半後のアルテシマ

まず、結論から申し上げるとアルテシマをそのまま育て続けていても自然に枝分かれすることはほぼありません。

アルテシマはゴムの木の一種。ゴムノキは一般的に枝分かれせず垂直に育つ性質を持つよ。

ゴムの木をそのまま育てていても枝分かれすることはほぼ無い

枝分かれしないゴムの木

ゴムの木は一般的に直立した単一の幹を持つ垂直成長の植物です。この樹形は「単一幹樹形」と呼ばれます。

ゴムの木は自然界で高木として成長し、多くの場合は枝分かれすることなく茎上部に新しい葉を展開し続けます。

ゴムの木はそのまま育てていても枝分かれすることはほぼ無い。それどころか、伸び放題になって不格好になってしまうこともあるよ。

アルテシマを枝分かれさせたいなら適期の剪定が必要

アルテシマを切り戻し

ゴムノキの一種であるアルテシマも同じで、自然界でも栽培環境でも枝分かれしないことが普通です。

しかし、栽培環境では剪定することで形状を調整し、より分枝した外観を持たせることも可能です。

剪定しないままだと頭でっかちな見た目になりやすい。樹形を整えるためには定期的な剪定が必要なんだ。

あわせて読みたい「水やり不要、植え替えも不要。虫もわかない清潔な観葉植物が欲しい人へ」

 

アルテシマを枝分かれさせる方法

アルテシマを枝分かれさせるためには剪定が必要です。

冒頭でもお伝えしたとおり、ゴムの木は通常「単一幹性」のため自然には枝分かれしないの一般的。でも、適切に剪定すれば枝分かれさせることが可能だよ。

アルテシマを枝分かれさせるための剪定 手順①適期は5月~6月頃

枝分かれしないアルテシマ       剪定成功のコツは「適期に実施すること」!!

アルテシマを枝分かれさせたい場合、剪定の適期は生育が旺盛になり始める5月~6月頃です。

株への負担を最小限に抑えるためにも、切れ味の良い清潔な剪定ばさみを用意してください。

時期は地域によっても異なるけど、最低気温が15度を超え始める春頃がベスト。枝分かれさせるため複数の新芽を吹かせるためには生育がもっとも盛んな時期を狙おう。

アルテシマを枝分かれさせるための剪定 手順②3日ほど前から水やりは控える

アルテシマ

剪定によって葉が大幅に減る場合、剪定の数日前から水やりは控えます。

理由は「蒸散(じょうさん)による水分放出量が減る」からです。

根腐れを防ぐためにも剪定前(2~3日程)は水やりせずに、土をやや乾かし気味にしておきます。

葉数が減ることで土は乾きにくくなるよ。土がビショビショの状態で葉が一気に減った場合、土が湿った状態が長く続くことになる。すると、根腐れを起こすリスクが高まるんだ。

アルテシマを枝分かれさせるための剪定 手順③カット

アルテシマの剪定中

枝分かれさせたいあたりを剪定ばさみを使ってカットします。

アルテシマの切り戻し   今回は葉を2枚だけ残してみました。

心配な場合は葉を数枚残しておくのがおすすめ。葉がゼロになるよりも株に負担を与えにくいからです。

茎からは白い樹液が滲み出てくるよ。乾燥することでかさぶたの役割を担ってくれるんだ。ただ、この樹液は肌に直接触れないよう注意してね。かぶれることがあるよ。

 カットした枝で挿し木にトライ 「アルテシマを挿し木で増やす方法を分かりやすく解説!」

アルテシマを枝分かれさせるための剪定 手順④土が乾いたら水やり

切り戻し後のアルテシマ

剪定で葉数が大幅に減った場合、剪定する前よりも土が乾きにくくなります。

そのため、水やりはしっかりと土が乾いてからおこなってください。

切り戻し後のイメージ    こんな感じに枝分かれしてくれることをイメージして剪定しました。

水やりは「〇日に1回」などと決めず、土の乾き具合をしっかり確認してからおこなってね。明るく風通しの良い場所に置いて見守ろう!屋外の直射日光には当てないでね。

アルテシマを枝分かれさせるための剪定 手順⑤2週間に1回ほど液肥を与える

剪定から7日経ったアルテシマ

うまくいけば7日ほどで複数の新芽が出てきます。今回は3つの新芽が出ました。

ここまでくればあとは経過を見守るのみ。屋外に置いている場合は直射日光に注意。

2週間に1回程度、水やりと同じタイミングで水で薄めた液体肥料を与えるとさらに生育が良くなります。

水に薄めたハイポネックス

室内なら南~東向きの窓際、屋外なら半日陰~日陰に置いてね。十分な日光と風通しを確保することで生育が促されるよ。日光が足りないと間延びしやすいから注意。

あわせて読みたい「初心者でも使いやすくて効果的!観葉植物におすすめの肥料【厳選・3選】」

 

まとめ

  • アルテシマはそのまま育てていても枝分かれしにくい(ほぼしない)
  • アルテシマを枝分かれさせたいなら適期に剪定するのがよい
  • 枝分かれさせたいなら生育がさかんな5月~6月頃に剪定するのがベスト

あわせて読みたい「室内に置いてはいけない観葉植物はある?小さな子供やペットのいるお家での注意点」

アルテシマを育てている人におすすめの便利アイテム

☆★アルテシマ以外にも複数の観葉植物を育てているなら1本は持っておきたい↓↓

☆★日当たりが確保できない場合、太陽光と似た光を発する「植物育成ledライト」を活用するのがおすすめ↓↓

あわせて読みたい「観葉植物の育成をサポート!失敗しない植物育成ライトの選び方とは?」

☆★コバエの原因となる堆肥や腐葉土を含まない。室内でも清潔にアルテシマを育てられる「室内向けの土」↓↓

室内向けの土

☆★土に混ぜ込むor撒くだけでアルテシマに付きやすい害虫を予防↓↓

オルトラン散布

あわせて読みたい「観葉植物の害虫対策!虫を防ぐために押さえておくべきポイント3つ」

☆★土に挿しておくだけで土の乾き具合を測定。最適な水やりのタイミングを色でお知らせしてくれる「水やりチェッカー」↓↓

サスティー

関連topicsはこちら

「アルテシマの剪定方法!どこを切る?剪定後のお手入れ方法も」

「アルテシマを挿し木で増やす方法を分かりやすく解説!」

「アルテシマの育て方を初心者向けに分かりやすく解説します!」

「アルテシマを曲げる方法を画像付きでくわしく解説します!」

「アルテシマの元気がない時の主な原因と対処方法とは?」

「アルテシマの緑色が濃くなる理由は?綺麗なツートンカラーにするコツ」

「アルテシマが成長しないのはなぜ?大きく育てたい時にすべき事」

フィカス・アルテシマ観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました