当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

ゴムの木 枯れる原因3つ!水やり方法、置き場所などを解説

ゴムの木の鉢植え 観葉植物
この記事は約14分で読めます。

大きな肉厚の葉っぱが魅力の定番インテイリアグリーン「ゴムの木」。種類もさまざまなゴムの木は、お部屋を一気におしゃれな雰囲気に変えてくれる観葉植物です。

今回は、暑さにも寒さにも比較的強く初心者でも育てやすいゴムの木が枯れる主な原因3つをご紹介します。また、ゴムの木の季節別の管理方法(水やりや置き場所など)もまとめてご紹介します。

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

ゴムの木が枯れる原因【主な原因3つ】

まずは、ゴムの木が枯れる主な原因を3つご紹介します。「大事に育てていたはずなのに枯れてしまった…なぜ?」このような疑問を解決します。

ゴムの木が枯れる原因①「5度以下の寒さ」

ゴムの木は主に東南アジアが原産の植物です。そのため、ゴムの木が日本の冬を越すためには最低でも5度以上は必要になります。

いくらゴムの木が寒さに強いとはいえ、5度以下となると弱って枯れる可能性が高まります。ゴムの木が枯れる原因として多いのが寒さによる冬越しの失敗なのです。

春~秋にかけてはゴムの木を日当たりの良い屋外で育てていたものの、うっかりそのまま冬になり、気づいたら葉が落ちて枯れていた…ということ少なくなりません。

あわせて読みたい「ゴムの木 葉が落ちる原因と対処法を解説します」はこちら

ゴムの木が枯れる原因②「日光不足」

観葉植物は耐陰性の強いものが多いですが、実は、ゴムの木はそこまで耐陰性が強くありません。とにかく日光が大好きな植物です。

原産地では沢山の日光を浴びて数mにもなる丈夫な植物がゴムの木です。

そのため、日光不足が続くと葉が黄色っぽく変色したり、そのまま葉が落ちたりと株が弱りがちになります。

真夏の直射日光は避ける

ただし、真夏の直射日光は葉が変色する「葉焼け」の原因になります。葉焼けした葉は元には戻りません。

ゴムの木の葉焼け

カットする場合はゴムの木の樹液に注意しましょう。ゴムの木の断面からは白い樹液が滲み出るので触れないように気を付けます。

ゴムの木の樹液はゴムの原料である「ラテックス」を含むため、肌の弱い方やゴムアレルギーの方は皮膚をかぶれさせることもあるからです。

ゴムの木が枯れる原因③「根腐れ」

土が乾ききらないうちに水遣りを続けていると、根っこが呼吸できずに腐って傷む「根腐れ」をおこします。特に、「冬場に水のやり過ぎによる根腐れを起こし、春を待たずにそのまま枯れる(腐る)…」ということが多いです。

冬場はゴムの木の生長が緩慢になる「休眠期」のため、水を吸い上げる力自体が弱くなります。吸いきれない程の水が長く鉢内に停滞することで根腐れに発展します。

ゴムの木への必要以上の水やりは、根腐れリスクを高くします。一週間以上、土が湿っていたら要注意です。さらに、鉢内の高湿状態が長く続くことで、根が冷えて株を弱らせることもあります。

ゴムの木は根腐れに至ると残念ながら高確率でそのまま枯れてしまいます。

もう枯らさない!ゴムの木の季節別の管理方法まとめ

ここからは、ゴムの木を枯らさないための管理のポイントを季節ごとにご紹介します。

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【春】

気温が20度以上になってきたらゴムの木の生長が旺盛になる「生育期」に入ります。土が乾いたらたっぷりと水やりしましょう。

また、ゴムの木は一年を通して日当たりのよい場所に置くことで葉のツヤがよくなり、株も丈夫になります。実は、ベランダや軒先など、暖かい地方では屋外で育てている方も多い植物がゴムの木です。

ゴムの木の植え替えをするならこの時期がおすすめ

ゴムの木を植え替えるなら暖かくなって生長が始まるこの時期が適しています。ゴムの木が好む水はけのよい土に植え替えましょう。

緩効性肥料を施す場合はこのときに土に混ぜ込むと楽です。

マグアンプ

マグアンプなら土に混ぜるだけで、植え付けから一年程効果がゆっくり持続します。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【あす楽対応・送料無料】ハイポネックスジャパマグアンプK 中粒 袋タイプ50G
価格:563円(税込、送料無料) (2021/5/27時点)

楽天で購入

 

ゴムの木に肥料を施すなら4月~9月頃の生長期

プロミック

ゴムの木は比較的に肥料を好む植物です。この時期に肥料を与えることで、よりゴムの木の生育がよくなるでしょう。(気温20度くらい)

肥料は液肥ならば2週間に1回程度です。固形肥料なら表土に置いて2か月効果が持続する「プロミック」が手軽でおすすめ。

また、プロミックは気になるにおいも殆どないので室内でも安心して使えますよ。(上写真)

株から離して置くだけで、水やりの度に肥料分が少しずつ溶け出してゆっくり長く効き目が持続します。


 

害虫予防にはばらまくだけのアイテムが便利
オルトラン

害虫予防には「オルトランDX」という商品がおすすめです。

オルトランDXは粒状の薬剤で、「表土にまく」or「植え替え時に土に混ぜる」だけで、ゴムの木につきやすいカイガラムシの被害を最小限に抑えられます。

ただし、すでに害虫が付いている場合は潰すか殺虫剤による駆除が必要です。特に、「虫がとにかく苦手!」という方は、オルトランDXを撒いておくことをおすすめします。

オルトラン散布
ゴムの木の根っこからオルトランDXの成分を吸収させることで効果を発揮
[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

住友化学園芸 オルトランDX粒剤 200g
価格:1727円(税込、送料無料) (2021/5/27時点)

楽天で購入

 

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【夏】

ゴムの木の生育がより旺盛になる時期です。土が乾いたら鉢底から水が流れ出るくらいたっぷりと与えます。また、液肥を1か月に1回与えてもよいでしょう。

注意したいのは強すぎる日差しによる葉焼けです。それほど強い日差しではなかったとしても、気温が高くなると葉焼けリスクが高まります。特に、油断しがちなのが「西日」。真夏の西日は強すぎるため注意が必要です。

ゴムの木の葉焼け

様子を見て葉が茶色になっていたら、置き場所を変えるか遮光ネットを利用します。

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【秋】

20度以下になってきたら、ゴムの木は段々と生育が緩慢になります。そのため、水を吸う力自体が弱まってくるため、水やりを気持ち控えめに変えていく移行期です。

土が乾いて2日~3日経ってから土が湿る程度に控え目な水やり方法に変えます。

肥料も20度以下になったらストップします。風通しよく、日当たりの良い場所で管理を続けましょう。

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【冬】

ゴムの木にとって冬場が一番の正念場かもしれません。5度以下の寒さは避けてなるべく日当たりのよい場所に置いてあげます。

ただし、冬場の窓際はかなり冷え込みます。「気づかないうちに寒さで葉が落ちてゴムの木を枯らせてしまった…」ということのないようにしてあげたいです。

ちょっと面倒ですが、夜になったら窓から2m程度はゴムの木を離し、なるべくお部屋の中央近くに移動してあげましょう。

また、冷気は床に溜まりやすいので、新聞紙を畳んでその上にゴムの木の鉢を置くだけでも寒さ対策としては効果的です。

鉢スタンドを利用するのも選択肢の一つでしょう。(下写真)

鉢スタンドに置いたサンスベリア

おしゃれな鉢スタンドを探すのも楽しみのひとつになりそうですね。楽しく寒さをしのぎ、なんとか冬を乗り越えましょう。


 

冬場はゴムの木の根腐れに注意!

ゴムの木がもっとも根腐れしやすいといっても過言ではない冬場。この時期は、土が乾いてさらに2~3日経過してから控え目に水を与えます土の表面が湿る程度でok。目安は月に1回から2回程度です。

「土が乾いている」の確かめ方
  • 鉢を持ち上げて軽い
  • 鉢底が乾いている
  • 表土に指を第一関節くらいまで差し込んで湿気を感じない
根腐れを防いでゴムの木の管理を楽にする「水やりチェッカー」

「いちいち土の乾き具合で悩みたくない」「できれば枯らしたくない」「水やりの失敗を減らしたい」

サスティーを挿した鉢植え

このような方におすすめなのが水やりチェッカーです。土に挿すだけで色で水やりのタイミングを教えてくれます。

  • 白⇒乾いている
  • 青⇒水が足りている

植物を枯らしてしまうと何となーく、自分が責められているようでストレスを感じますよね。あと、落ち込む…。そんなストレスを避けるためにも、このような便利アイテムをうまく使うのも選択肢のひとつです。


 

ちなみに、筆者もできるだけ枯らせたくない鉢植えをいくつか厳選して挿してます。

サーキュレーターがあると植物にやさしい

また、冬場は暖房が効いているため頻繁に窓を開けるわけにはいきません。ただ、風通しがよくないと「根腐れ」「病害虫」等を引き起こす原因にもなります。

そのような場合は、サーキュレーターや扇風機を活用して室内の空気を動かす工夫も必要でしょう。サーキュレーターは3000円程度のものでok。

2000円くらいで買ったサーキュレーター

「梅雨時期、室内で洗濯物を乾かすとき」や「エアコンの風を効率よく室内にいきわたらせる」など、意外と活躍するのがサーキュレーターです。

あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら

乾燥すると「カイガラムシ」がつきやすい

室内は乾燥しやすいだけではなく、空気の循環も悪くなりがちです。このような環境で発生しやすいのが「カイガラムシ」という害虫。

カイガラムシがゴムの木につくと、樹液を吸汁し、やがて株を弱らせてしまいます。見つけたら早目にピンセットで潰しましょう。

カイガラムシは非常に種類が多くその数約400種以上といわれています。特に、室内でつきやすいのが「コナカイガラムシ」という種類です。

カイガラムシのついたアイビー▲白いふわふわしたのがコナカイガラムシ

白っぽい粉のような粒のようなカイガラムシで、放っておくとどんどん増えて、吸汁により株を弱らせます。見つけたら早目に駆除しましょう。

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

【農薬】住友化学園芸 カイガラムシエアゾール 480ML
価格:803円(税込、送料別) (2021/5/27時点)

楽天で購入

 

 

 

室内を一気におしゃれに!ゴムの木【おすすめ3選】

最後に、置くだけでおしゃれな雰囲気にしてくれるゴムの木をご紹介します。ゴムの木と一言でいっても種類はさまざまです。その中でも、おしゃれで枯らしにくく比較的育てやすいゴムの木を3つご紹介します。

育てやすくておしゃれなゴムの木①「フィカス・ウンベラータ」

ゴムの木「フィカスウンベラータ」

ハート型の葉が特的なゴムの木「ウンベラータ」

幹が曲げ加工してあるものが多く出回っています。爽やかな見た目は一株置くだけで一気にお部屋をおしゃれに演出してくれること間違いありません。


 

育てやすくておしゃれなゴムの木②「フィカス・アルテシーマ」

ツートンカラーが可愛いアルテシマ

斑入りの葉が爽やかでどんなインテリアとも馴染むゴムの木「フィカス・アルテシーマ」

室内にあるだけで華やかな雰囲気にしてくれること間違いなしです。シンプルなお部屋にアルテシーマを一鉢おくだけで、なんとも爽やかでおしゃれな雰囲気に変わります。植物の力はすごい。


 

育てやすくておしゃれなゴムの木③「フィカス・ベンガレンシス」

「ウンベラータ」「アルテシーマ」と並んで人気なのが「フィカス・ベンガレンシス」です。この3つは、「おしゃれなゴムの木スリートップ」と言ってもよいでしょう。

葉に触れるとふわっとした質感なのがベンガレンシスの特徴です。しなやかな幹も美しく、ひと鉢置くだけでおしゃれな雰囲気にしてくれるゴムの木のひとつですよ。


 

おしゃれなゴムの木「ウンベラータ」「アルテシーマ」「ベンガレンシス」の管理のポイント

  • 水やりは土がしっかりと乾いてからおこなう。
  • 気温が15度以下になったら水やりを控え目にして肥料も控える。
  • 冬場は10度以上を保つのが無難。8度以下は避ける。
  • 日光を好むが直射日光だと葉焼けを起こしやすい。レースカーテン越し程度の光がよい。
  • エアコンや暖房、冷房の風が直接当たると葉が傷む原因になるため注意。

まとめ

斑入りゴムの木

今回は、ゴムの木が枯れる主な原因3つと管理のコツをご紹介しました。

ゴムの木は暑さにも寒さにも比較的強く、丈夫で育てやすい観葉植物です。今回の記事をご参考に、ぜひおしゃれなゴムの木を長く丈夫に育ててみてください。

ゴムの木が枯れる主な原因【3つ】

  • 5度以下の寒さ
  • 日照不足
  • 根腐れ

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【春】

  • 土が乾いたらたっぷり水やり
  • 植え替えるならこの時期がベスト
  • 20度以上になったら肥料を施す
  • 出来るだけ風通しよく日当たりの良い場所に置く

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【夏】

  • 真夏の直射日光は葉を傷める「葉焼け」の原因になるため避ける
  • 移動させるか遮光ネット等を利用してもよい
  • 水は土が乾いたらたっぷりと与える
  • 西日も注意

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【秋】

  • 20度以下になったらだんだんと水やり頻度を少なくする
  • 土が乾いて2~3日経ってからやや控えめに水を与える
  • 20度を下回ったら肥料は与えない
  • 引き続き、風通し良く日当たりのよい場所で管理

もう枯らさない!ゴムの木の管理方法【冬】

  • 5度以下の寒さは避ける
  • 窓際に置く場合は注意。昼間は暖かくても冷え込むことが多い
  • 水は月に1回~2回程度。土が乾いて2~3日程してから土表面が湿る程度に与える
  • 窓を閉め切っている場合は風通しが悪くなることで「根腐れ」や「病害虫」を招きやすい。サーキュレーターや扇風機を活用するのがおすすめ。

人気のtopics

「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら

「ガジュマル丸坊主の方法とコツ!【ひょろひょろの対処法】」はこちら

「スパティフィラム 花が咲かない原因と4つの対処法とは?」はこちら

「サンスベリア 伸びすぎる原因と対処法【倒れる】」はこちら

「ドルフィンネックレスの先祖返り【原因は?育て方のコツも】」はこちら

観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました