- komame083
カポック 植え替え方法と管理のコツ3つ!
最終更新: 3月25日
※2021年3月1日 記事公開
「カポックの植え替えの方法が知りたい」
「カポックの植え替えのタイミングは?」
シェフレラともよばれる定番のインテリアグリーン「カポック」。

丈夫で育てやすく、寒さにも暑さにも比較的強いため、観葉植物ビギナーでも育てやすい人気の観葉植物です。
今回は、カポックの植え替え方法と管理のコツ3つをご紹介します!
カポックの植え替えのタイミング
まずは、どんな状態のときに植え替えるべきなのかを解説します。
●カポックの植え替えのタイミング①「鉢底から根っこがはみ出ている」

一番わかりやすい根詰まりのサインが「鉢底からはみ出た根っこ」です。(上写真)
鉢内が根でぎゅうぎゅうになっているため、植え替えのタイミングといえます。

また、根詰まりしたカポックは、下葉が黄色っぽっく変色してきたりもします。(上写真)
●カポックの植え替えのタイミング②「1~2年に一回」
何年も植え替えずにいると、「根詰まり」や「肥料切れ」を起こす可能性もあります。
特に、カポックは丈夫で生育も旺盛なため、1~2年に一度の間隔で定期的に植え替えなければ生育が悪くなりやすいです。
鉢内が根でいっぱいになっている場合、根詰まりしてうまく水が排水されなくなっています。
根が詰まった状態のままだと、いくら水や栄養剤(アンプル剤)を与えても、うまく吸収されずに土内に停滞します。
その結果、停滞し続けた水分や栄養剤によって「根腐れ」を起こし、枯れることもあるのです。
カポックの植え替え方法【簡単】
次に、カポックを実際に植え替えてみましょう!
非常に簡単なので、カポックを購入してからかれこれ2年は植え替えていない…という場合、ぜひ挑戦してみてくださいね。
●カポックの植え替え手順1「適期は5月~8月頃」

今回は、ダイソーで購入したカポックを植え替えながらやり方をご説明します。(上写真)
まず、もっとも重要な植え替えの適期です。
カポックの植え替え適期は生育期にあたる5月~8月頃になります。
植え替え作業は日陰でおこないましょう。根を乾燥させないようにします。
●カポックの植え替え手順2「根鉢を崩す」

根詰まりしたカポックは鉢から抜くとカチコチに固まっていることも多いです。
そのような場合、水に浸けるとほぐれやすくなります。古い土、腐った根や傷んだ根はカットしましょう。
きっちりと土を洗い落とす必要はありません、1/3程度落せればokです。
根を傷め過ぎないように気を付けます。
※鉢から抜いた時の根と土の塊を「根鉢」とよびます
●カポックの植え替え手順3「一回り大きい鉢植えに入れて高さを調整」
次に、一回り大きめの鉢植えに植え替えます。
表土の高さを合わせるために、根鉢を崩したカポックの株を一旦、新しい鉢植えに入れてみましょう。
高さを見て、土の量を調節します。
●カポックの植え替え手順4「鉢底ネット、鉢底石を入れる」
いきなり土を入れると土が穴から漏れることもあるため、鉢底ネットがあると便利です。
ダイソーで売ってます。

丁度よい大きさにかっとして鉢底の穴に当てます。
この上から鉢底石を詰めましょう。

次に、排水性をよくするため鉢底石を敷きます。鉢底石もダイソーに売っています。
通常の用土だけだと、時間の経過とともに粒が崩れて団子状態になり水はけが低下しがちです。
鉢底石は軽石でできているため、形状がほぼ崩れません。
そのため、鉢底石をを入れて置くことで鉢底の排水性を保てます。
【 関連topic 】
●カポックの植え替え手順5「新しい用土を入れ高さを合わせる」
カポックの用土に適しているのは水はけのよい土です。

市販の観葉植物用の土に、赤玉土や鹿沼土を半々くらいで混ぜ合わせたものがよいでしょう。
ちなみに、観葉植物用の土も赤玉土も鹿沼土もすべてセリアやダイソーに売っています。
なかなかホームセンターまで行く時間がとれない…という方は100円ショップをフル活用しましょう!
●カポックの植え替え手順6「根を広げるように入れ土を被せる」
さいごに植え付けます。
鉢底石の上に用土を敷き、株の高さを合わせましょう。
2cm前後、用土を敷いたら上からカポックの株を置きます。
できれば少し根を広げてあげるとよいです。(傷めないようにやさしく!)
鉢と株の隙間に用土を入れて完成。

このときに、割りばしがあると便利です。(上写真)
根と土の間に空間が空いているとうまく根が生長できないので、割りばしで隙間をツンツンすると土がうまいこと詰まってくれます。
軽くツンツンする程度でよいです。この棒があるだけで植え替えがかなりスムーズに進みます!
●カポックの植え替え手順7「たっぷりと水を与える」

植え替えたら、仕上げに水をたっぷり与えましょう。
鉢底から出てくる水が透明になるまで与えるのが理想的です。
植え替えてから1か月程度は半日陰で管理しましょう。
カポックの植え替えを成功させるコツ2つ
せっかく植え替えたのにその後枯れてしまったら、元も子もなくなってしまいます。
ここでは植え替えを成功させるコツ2つをご紹介します。
●カポック植え替え後の管理のコツ②「適期におこなう」
植え替えにはその植物に適した時期があります。
植え替えを成功させる一番のコツは「適期におこなう」ことです。
カポックの植え替え適期は、5月~8月です。
ただ、可能であれば5月~6月くらいがもっとも失敗しにくいでしょう。また、真夏は避けた方が無難です。
●カポック植え替え後の管理のコツ②「風通しのよい半日陰に置く」
植え替え後、生長が落ち着くまでは半日陰に置いて育てましょう。(一週間程度)
植え替え後の植物は手術した後のような状態です。
そのため、いきなり日光に当てるととたんに弱ってしまいかねません。
しっかりと休ませてあげましょう。レースカーテン越しの弱い光が適しています。
まとめ
いかがでしたか?
カポックは育てやすい反面、とても生長が早くずっと植え替えないままだと根が詰まって徐々に弱ってしまいます。
「植え替えは面倒だし、やり方が分からない」
と思われがちですが、100均で植え替えに必要なすべての材料が揃っちゃいます。
ぜひ、植え替えてカポックの元気を取り戻して長く育ててあげてくださいね。
カポックの植え替えのタイミング
・鉢底から根っこがはみ出ている
・1~2年に一回
カポックの植え替え方法
1.5月~8月に実施
2.根鉢を1/3程度崩す
3.一回り大きい鉢に植え付ける
4.最後にたっぷり水遣り
5.一週間程は半日陰で管理し休ませる
カポックの植え替えを成功させるコツ2つ
1.必ず適期である5月~8月に実施する
2.一週間程は強い日光に当てず半日陰で管理し養生させる
【 関連topics 】
「コーヒーの木 冬の管理【3つのコツをつかんで冬越し】」はこちら
「ガジュマル剪定 丸坊主に挑戦レポ!剪定から1年後までの記録」はこちら
「シンゴニウムが枯れる原因と対策【癒しのグリーン】」はこちら
「モンステラ 冬の管理のコツ3つ!【冬のお手入れ方法】」はこちら
「ポトスの増やし方 水差しと挿し木の方法【初心者でも簡単】」はこちら
「エケベリア 冬越しの方法と冬に枯れる原因とは?【多肉】」はこちら
「シュガーバインが枯れる主な原因3つ!育て方のコツ3つも」はこちら