PR

カポックを冬越しさせる3つのポイントとは?【徹底解説】

冬場のカポック カポック(シェフレラ)
この記事は約7分で読めます。
記事内に広告を含む場合があります

手のひらを大きく広げたような肉厚の葉がかわいいホンコンカポック。暑さにも寒さにも強く、乾燥にもよく耐えるため初心者でも枯らしにくく管理のしやすい植物です。

そんなカポックですが、一年の中でもっとも気を付けるべきが冬場の管理になります。 そこで今回は、カポックの冬場にける管理方法について徹底解説します。

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

カポックを冬越しさせる3つのポイントとは?

カポックを冬越しさせる上で大切になるポイントは3つです。

3つのポイントさえつかめばカポックの美しい姿を保ちつつ厳しい冬を乗り越えることができますよ。 それぞれをくわしくみていきましょう。

カポックを冬越しさせるポイント①5度以下は避ける、できれば10度欲しい

カポックは多くの観葉植物の中でもトップクラスに丈夫です。

充実した株であれば、0度~3度程度でも冬越し可能で関東より以西であれば地植えにされたカポックを見かけることもあります。

冬のカポック▲1月に外に置かれたカポック(関西地方)

そんなカポックですが、美しい葉をキープしつつ冬越しさせるためには最低でも5度、できれば10度は必要になります。

屋外に置いている場合、10度以下になりそうなら室内へ移動しましょう。できるだけ明るい場所に置くことで美しい葉を保つことが出来ます。

小さな株は、夜になったら窓から1~2m離す

窓際のカポック

カポックは寒さにも非常に強く、高さ約1m以上ある充実した株であれば、0度~3度程度の寒さであれば冬越しすることも珍しくありません。

しかし、植え替えて間もない(1か月も経っていない)株や、購入したてで環境が急激に変化した株、高さ30cmにも満たない小さめの株などは、厳しい寒さを乗り越えるための体力がついていない場合も多いです。

そして、室内であっても意外と冷え込むのが朝晩の窓際になります。 カポック

夜になったら窓から1~2mほど離してやるだけでも寒さ対策として効果的です。できればお部屋の中心付近に移動してやると安心ですよ。

明るくなったらまた窓際の明るい場所へ戻してやります。 そして、土がカラカラに乾いていたとしても、夜間の水やりは控えましょう。

鉢内に残った水分が夜間のうちに冷えて、根を弱らせてしまう恐れがあるからです。 翌日、明るくなってから常温の水を与えしっかりと水気を切ります。

さらにくわしく「カポックの葉が落ちる原因と対処法をくわしく解説します」はこちら

カポックを冬越しさせるポイント②水やりは土が乾いて3~4日してから

小さなカポック

カポックは春から秋の暖かい時期に非常によく育ちます。水やりは土が乾いたらたっぷりとが基本です。 しかし、気温の下がる冬場は別です。

気温が下がることでカポックの生育の速度も遅くなります。すると、暖かい時期よりも根が水を吸う力が弱まってくるのですね。

この状態で暖かい時期と同じように水やりした場合、根が呼吸できずに傷む「根腐れ」の原因になります。 冬の水やりは土が乾いてさらに3~4日してからおこないましょう。

水やりは暖かい時間帯に、水やり後はしっかりと水気を切るのが根腐れさせないコツ!

土が乾いて3~4日経過したら、できるだけ暖かい時間帯(できれば午前中~昼頃)にぬるめの水(30度くらい)をたっぷりと与えましょう。

鉢底から流れ出てきた水はしっかりと切り、受け皿に溜まった汚れた水もこまめに捨てます。

小さな鉢であれば、鉢底に雑巾やキッチンペーパーなどを敷いて余分な水分を抜いておくのが望ましいです。 

受け皿に上に敷いたキッチンペーパー

水分を吸った雑巾やキッチンペーパーはそのままにせず、1~2時間ほどしたら鉢底から外しましょう。

あわせて読みたい「カポックの元気がないときの原因と対処法を徹底解説!」はこちら

カポックを冬越しさせるポイント③冬場の肥料は基本的に不要

カポックの生長が盛んなのは20度以上の暖かい時期です。15度を下回ると徐々に生育が緩慢になる休眠期へ移行します。

そのため、冬場の肥料は基本的に不要です。「なんとなく元気がないな…」と思い、肥料を与えることを思いつく方も多いかもしれませんが、不要な時期の肥料は根を傷める原因にもなりかねません。

冬場になんとなく元気がないと感じたら、まずは寒さに当たっていないか確認しましょう。その後、水のやり過ぎや病害虫などの原因を探ります。

植え替えは外の気温が20度程度の時に済ませておく!

カポックは多くの観葉植物の中でも非常に生長が早く、根詰まりを起こしやすい植物です。

カポックの場合、「春先に植え替えても秋口には根詰まりしていた…」ということも珍しくありません。カポックは根詰まりすると鉢底から根がはみ出てきます。(下写真) 根詰まりしたカポック

上写真くらいに根が詰まると葉が徐々に変色してきます。 鉢内で根がぎゅうぎゅうに詰まると、根っこがスムーズに水分や養分が吸えなくなってくるのですね。

その結果、葉の色味が悪くなったり、新しい葉が変形して綺麗に開かないという症状が現れます。 

根詰まりしたカポック

そして、カポックを植え替えるのに適しているのは最低でも15度以上の暖かい時期です。 植え替えは植物にとって大きなストレスとなります。そのため、回復力の高い生育期のうちに済ませておくのが理想的です。

カポックの挿し木を定植

冬場の植え替えはそのまま株を弱らせてしまう恐れがあるため基本は避けます。

あわせて読みたい「カポック 植え替え方法と管理のコツ3つ!」はこちら

 

 

 

冬の水やり管理を楽にしてくれる便利アイテムも!

冬のお手入れでもっとも難しいのが水やりのタイミングです。「土が乾いて3~4日といわれてもイマイチ分からない」という方も多いのではないでしょうか。

「鉢を持ち上げて軽い」「鉢底から見た土が乾いている」「土に指を3cmほど差して水気を感じない」などが土が乾いたサインですが、いちいち確認するのはかなり面倒ですね。

特に、鉢の数が多い場合はひとつひとつ確認するのはかなり大変です。そんなときにおすすめなのが家庭用水分計です。

土に差すだけで色で水やりのタイミングが分かる

サスティー

スティック状のチェッカーを土に差すだけで、土壌水分量を測定し最適な水やりのタイミングを色で教えてくれます。

土が湿っていれば青、土が乾いたら白!

サスティー

冬場の場合、チェッカーが「白」になって3~4日ほどしてからが最適な水やりのタイミングです。

「できるだけ枯らしたくない」という植物の鉢だけに使用するのもおすすめですよ。特に根腐れを起こしやすいのが秋から冬にかけての時期です。

根腐れリスクを減らせる上、管理がかなり楽になるので1本は持っていたいアイテムになります。

 

 

 

まとめ

元気なカポック

今回は、カポックの冬場の管理方法を3つのポイントに分けてくわしくご紹介しました。 抑えておくべきは「寒さに当てない」「水やりは控えめにする」の2点でしょう。

また、室内管理が中心となる冬場は風通しが悪くなり、病害虫を招きやすいというリスクもあります。

そんな時は、サーキュレーターを活用するのがおすすめです。特に、室内で10鉢以上植物を管理しているという場合はサーキュレーターが必須アイテムとなります。

植物が丈夫に育つ上で欠かせないのが「日光」「水」「風」です。

あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら

カポックの冬の管理 ポイント3つ

  1. 寒さ(5度以下)は避ける、できれば10度保つのが理想的
  2. 水やりは土が乾いて3~4日ほどしてから与える
  3. 肥料は基本不要

カポックのその他topics

「カポックの幹を太くする方法を徹底解説します!」はこちら

「パキラとカポックの違いを徹底解説します!」はこちら

「カポックを挿し木で増やす方法を分かりやすく解説します」はこちら

「カポックの色が薄い理由は?原因と対処法」はこちら

「カポックがひょろひょろになる理由とは?」はこちら

「カポックがベタベタする時の原因と対処法とは?」はこちら

「カポックの葉が茶色になる原因と対処法を徹底解説!」はこちら

「カポックを大きくしたいときにすべきこと3つ」はこちら

「小さなシェフレラ(カポック)を大きく育てる【根詰まり症状も解説】」はこちら

「カポックを水差しで育てる方法【室内で清潔に楽しむ!】」はこちら

「もさもさのカポックを剪定ですっきりさせる!」はこちら

カポック(シェフレラ)観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました