PR

ガジュマルの丸坊主に適した時期は5月~6月!手順を画像で解説

ガジュマルの丸坊主 ガジュマル

暑さにも寒さにも強く丈夫で育てやすい観葉植物「ガジュマル」。

ガジュマルの魅力はなんといってもユニークな幹ですが、育てているうちにひょろひょろに間延びしてしまうことも…。

枝ばかりがひょろひょろと細長く伸びていては、せっかくのガジュマルの魅力が台無し!!

そこで今回は、ガジュマルを剪定で仕立て直す方法「丸坊主」のやり方をくわしくご紹介します。

丸坊主とはその名の通り「すべての枝や葉を切り落として幹のみにする(丸坊主にする)」剪定方法だよ!

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

ガジュマルの丸坊主に適した時期は5月~6月!手順を画像で解説

ガジュマルの丸坊主【1年半後の経過】

それでは、ガジュマルを丸坊主で整える方法をみていきましょう。

丸坊主を成功させる最大のポイントは「適期におこなうこと」。これに尽きる!

ガジュマル 丸坊主の手順①適期は5月~6月頃

形の悪いガジュマル

ガジュマルを丸坊主にする場合、なんといっても時期が重要です。

適期は生長期初期にあたる5月~6月頃。この時期に実施することで丸坊主後の経過がスムーズに進みます。

「適期を守る」ことは、ガジュマルの丸坊主を成功させる重要なポイント!!

ガジュマル 丸坊主の手順②幹を残してすべての枝葉をカット

丸坊主後のガジュマル

あとは、幹のみを残してすべての枝葉を切り落とすだけです。ガジュマルをカットする際には、断面から白い樹液が出ます。

ガジュマルの樹液には触らない

ガジュマルの樹液

ガジュマルの樹液は素手で触れると、かぶれることがあるため注意が必要です。

特に、ゴムアレルギーをお持ちの方は必ず園芸用ぐりーぶを装着して作業してください。

白い樹液にはラテックスというゴムの原料となる成分が含まれています。

ちなみに白い樹液は葉の断面からも滲み出てくるよ。気を付けて作業を進めてね。服に付くと取れにくいから注意。

ガジュマル 丸坊主の手順③風通しのよい半日陰で管理

切り戻し後のガジュマル

丸坊主後のガジュマルは風通しの良い半日陰で管理します。直射日光をさけた半日陰に置いて様子をみましょう。

丸坊主後は水のやり過ぎによる根腐れに注意

葉を失った状態のガジュマルは水の吸収率が下がっています。

今までと同じように水やりしていると根腐れを引き起こすことも否めません。

水やりは土がしっかり乾いてから与えます。

7日以上土が湿っていると根腐れを起こしやすい。水やりは「〇日に1回」などと決めずに土が乾いてからおこなおう。葉水をして株自体の乾燥を防ぐのも忘れずにね。

ガジュマル 丸坊主の手順④10~14日に1回程度、水で薄めた液体肥料を与える

丸坊主から約1か月後のガジュマル   丸坊主から約1か月後のガジュマル

新しい葉が十分に茂ってきたら、徐々に通常の管理に戻します。

10日に1回程度、水やりと同じタイミングで水に薄めた液体肥料を与えると生育がよりさかんになります。

ハイポネックス

ガジュマルにおすすめの栄養剤はどれ?初心者でも使いやすい肥料・3選
ガジュマルにおすすめの肥料をお探しですか?いざ肥料を買おうと思っても、商品が沢山あり過ぎてどれを選べばいいか分からない…という方も多いでしょう。そこで今回は、初心者でも使いやすくて効果的なガジュマルの肥料を厳選して3つお届けします!

 

ガジュマルを丸坊主にする!【経過レポート】

ガジュマル

では、筆者がおこなったガジュマルの丸坊主の経過です。丸坊主にしてから一年後までの様子をご紹介します。

6月上旬、ガジュマルを丸坊主にします

ガジュマルを丸坊主にするのに適した6月になりました。このタイミングを逃すわけにはいきません。

ホームセンターで300円で購入したガジュマル。購入から約10年。

何度か剪定したものの、ひょろひょろに伸びた枝はそのまま…(下写真)。そこで今回、丸坊主を敢行します。

徒長したガジュマル

この枝を切り落としたら、もちろん幹のみになります。

かなり不安ですが、このままではひょろひょろのままです。

ガジュマルの強い生命力を信じ、思い切ってカットします!

丸坊主後のガジュマル

丸坊主完了です。見事、幹のみになりました。

切り口からは、ガジュマルの白い樹液が滲み出ています。まるで出血しているよう…。

しばらくは強い光を避けて休ませます。水やりは土がカラカラになってから、やや控えめに与えます。

大丈夫かな…。

ガジュマルの丸坊主から一週間経過

ガジュマルを丸坊主にして一週間です。どうなっているでしょうか。

丸坊主から一週間が経過したガジュマル

写真がブレていますが、よく見ると小さな芽が出てきています!とりあえずは一安心です。

ガジュマルの丸坊主から10日経過

丸坊主にして10日経ちました。切り口のまわりから新しい芽がどんどん出てきましたよ。

丸坊主から10日経過したガジュマルの幹

でも、まだまだ頼りないので、もうしばらくは半日陰で様子を見ます。

水やりは土が湿る程度に控え目にして、葉水をこまめにしています。

ガジュマルの丸坊主から1か月経過

ガジュマルを丸坊主にして1か月が経過です。

丸坊主から1か月経過したガジュマル

本格的に葉が茂ってきました。ここまできたら、徐々に日当たりの良い場所へ移動して様子を見ましょう。葉水も忘れずに。

ひょろひょろした中間部分の枝からも新芽が誕生!
ガジュマルの挿し木
生命力の強いガジュマル…!!

ちなみに、ひょろひょろしていた枝の中間部分を土に挿していたところ、こちらからもしっかりと葉が出ました。

本当に強い生命力をもつガジュマルですね。

ガジュマルの丸坊主から2か月経過

ガジュマルを丸坊主にして2か月経ちました。かなり葉が茂っています。

ここまできたらもう大丈夫ですね。通常の管理に戻します。

そして、「丸坊主直後⇒1か月経過⇒2か月経過」の写真を並べてみました。(下写真)

ガジュマルを丸坊主にして2か月の記録

丸坊主だったガジュマルが、たった2か月でここまで茂りました。

やはり、丸坊主を実施する時期が重要ですね。

「丸坊主失敗=枯死」を防ぐためにも、やはり適期である5月~6月におこなうことが丸坊主を成功させるコツでしょう。

ガジュマルの丸坊主から6か月経過

ガジュマルを丸坊主にして半年が経過です。

丸坊主から半年経過したガジュマル

枝があっちこっちに伸びて姿が乱れ気味です。ただ、現在12月。

暖かくなってから剪定をして姿を整えたいと思います。

ガジュマルは加湿器代わりになる?ガジュマルの冬越しのコツ
ガジュマルを冬越しさせるコツをご存じですか?本来、暖かく湿度の高い場所を自生地とするガジュマル。冬の寒さは高い壁となります。とはいえ、今回ご紹介する5つのコツを押さえておけば、寒い冬の室内でもガジュマルを冬越しさせることが可能です。

ガジュマルの丸坊主から10か月経過

ガジュマルの丸坊主から10か月経ちました。

季節もだいぶ暖かくなったので、少し早いですが、そろそろ剪定をしてみようかと思います。

剪定前のガジュマル

伸びすぎている枝をどんどんカットしましょう。

ガジュマルの枝

植え替えも同時におこないました。取り出した根っこは、思ったほど張っていませんでした。

ガジュマルの根っこ

土に緩効性肥料を混ぜ込みます。今回は、幹を少し浅めに植え付け気根が目立つようにしています。

ちょっと盆栽風に。

倒れるようなら下から針金で固定しようかと思いましたが、なんとか大丈夫そう。ぐらつくはぐらついてますが。

剪定後のガジュマル

剪定と植え替え両方おこないました。さらに時期的にやや早目です。

かなりのストレスを与えているので、しばらくは養生させます。

風通しの良い半日陰に置き、土が乾いたらやや控えめの水やり、あとは、こまめな葉水で乾燥を防ぎます。

ガジュマルの丸坊主から一年経過

ガジュマルを丸坊主にしてから一年経ちました。剪定後の経過も気になりますね。では、見ていきましょう。

丸坊主だったガジュマル

空いているスペースにマンネングサをうえてみたところ、どんどん増えてモリモリになりました。

葉数も増えて、またあっちこっちに枝が伸びています。ここからは、気づいたときにすこしずつ剪定して株姿を整えていこうと思います。

あと、もっと気根を出したいのでこまめな葉水で株が乾燥しないように管理を続けます。

ガジュマルの丸坊主から一年半経過

丸坊主から一年半ほど経過したガジュマル

気づいたときにこまめに切り戻ししていたら、すっかり葉数、枝数が増えました。

今後は水やりを控えめにして耐寒性を高めていきます。

ガジュマルの幹を太くする方法!太らせたいなら春~秋のお手入れが重要
ガジュマルを太くする方法をご存じですか?ユニークな幹が特徴のガジュマルは初心者でも育てやすい人気の観葉植物です。今回はそんなガジュマルを太く丈夫に育てる方法を分かりやすく解説します。ただし、幹を太らせるには時間がかかります。

 

ガジュマルの丸坊主に適した時期は5月~6月!手順を画像で解説【まとめ】

今回はガジュマルを丸坊主にする方法をご紹介しました。

ガジュマルの枝と葉をすべて切り落とす(丸坊主にする)のはとっても勇気がいりますよね。

大事に育てているガジュマルなら、なおのこと丸坊主にすることを躊躇するはずです。

しかし、適期であれば成功する確率は高いのがガジュマルの丸坊主。

今回の記事を参考に、ぜひ、ガジュマルの丸坊主に挑戦してみてくださいね。

あわせて読みたい「ガジュマルにコバエが湧く原因とコバエが湧いた時の対処方法!」

ガジュマルの丸坊主【手順】

  1. 適期は5月~6月(真夏になる前)
  2. 幹を残してすべての枝葉をカット
  3. 風通しのよい半日陰で管理(直射日光を避けた明るい場所)
  4. 新しい葉が増えてきたら液体肥料を与えてみる

ガジュマルを育てている人におすすめの便利アイテム

☆★土に挿しておくだけで土の乾き具合を測定。最適な水やりのタイミングを色でお知らせしてくれる「水やりチェッカー」↓↓

サスティー

 あわせて読みたい 「ガジュマルの虫対策!簡単に出来て効果的な方法とは?」

☆★日当たりが確保できない場合、太陽光と似た光を発する「植物育成ledライト」を活用するのがおすすめ↓↓

 あわせて読みたい 「観葉植物の育成をサポート!失敗しない植物育成ライトの選び方とは?」

☆★コバエの原因となる堆肥を含まないから室内でも清潔にガジュマルが育てられる「室内向けの土」↓↓

室内向けの土

あわせて読みたい「虫がわかない土のおすすめは?清潔に観葉植物を楽しむなら土選びが超重要」

☆★土に混ぜ込むor撒くだけでガジュマルに付きやすい害虫を予防↓↓

オルトランの使い方

ガジュマルのその他関連topics

「ガジュマルの葉が落ちる原因と対処法をくわしく解説」

「ガジュマルに直射日光を当てても大丈夫?最適な置き場所とは」

「ガジュマルの葉が増えないときにすべき3ステップ!」

「ガジュマルをこんもりさせる方法 スカスカの樹形はどうすべき?」

「ガジュマルが根腐れした時の症状は?根腐れが疑われる時の対処法」

「ガジュマルの幹がぶよぶよになる原因は?復活は難しい?」

「ガジュマルが根詰まりしたときのサインは?根詰まりの対処法」

「ガジュマルの葉が黄色くなる原因とは?黄色くなっている部位を確認」

「ガジュマルを大きくしたくない場合の対処方法」

「ガジュマルにカビが生えたらどうする?対処法と予防策」

「ガジュマルがひょろひょろになったときの対処法を解説します!」

「ガジュマルの育て方を初心者でも分かりやすく解説します!」

「ガジュマルに直射日光を当てても大丈夫?最適な置き場所とは」

「ガジュマルの植え替え後に気を付けるべき3つのこととは?」

「ガジュマルを盆栽風にする簡単な方法を解説します!」

「ガジュマルの葉が垂れるのはなぜ?原因と対処法」

ガジュマル観葉植物
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました