手軽に購入できる上、コンパクトで置き場所に困らないと人気のミニ盆栽。見た目も可愛らしく、ホームセンターや園芸店で見かけることも増えました。
ただ、盆栽ときくと少々ハードルが高いと感じる方も多いでしょう。
そこで今回は、ユニークな幹と育てやすさが人気のガジュマルを盆栽風に仕立てる簡単な方法をご紹介します。
ご自宅ですでにガジュマルを育てているという方は、ぜひ、今回の記事をご参考にガジュマルを盆栽風にして楽しんでみてくださいね。
ガジュマルを盆栽風にする簡単な方法を解説します!
では、実際にガジュマルを盆栽風に仕立てる様子をご覧いただきつつ、ガジュマルを盆栽風に仕立てる方法をご紹介します。
ガジュマルを盆栽風に仕立てる 手順①鉢を用意
ガジュマルを植え替えるのに適しているのは春先から秋頃の暖かい時期です。
鉢植えは、底が浅めの鉢を用意すると盆栽風になります。
まずは、気に入った鉢植えを見つけてみましょう。盆栽風に見える鉢のポイントは、「浅めであること」「間口が広いこと」「陶器製」などです。

また、プラスチックよりは陶器製の方が盆栽っぽく見えるのでおすすめです。

ガジュマルを盆栽風に仕立てる 手順②ガジュマルを用意
次に、ガジュマルを用意します。今回は下写真のガジュマルを使います。ただ、このガジュマルは長い間の日光不足が原因で徒長を起こしひょろひょろです。
そのため、剪定で姿を整えてから植え替えることとします。よかったらその様子も合わせてご覧ください。不要な場合は飛ばしていただいても結構です。

今回は、幹以外のすべての枝を切り落とす「丸坊主」という方法で剪定します。
とはいえ、上写真のガジュマルの場合はひょろひょろの枝が1本伸びているだけなので、これをカットするだけです。
あわせて読みたい「ガジュマルが徒長(とちょう)する原因と対処方法を解説!」はこちら
ガジュマルを盆栽風に仕立てる 手順③伸びすぎた枝をカット
ひょろひょろの枝をカットしました。適期であれば幹から新しい芽が出てきます。

剪定後の経過は下写真をご覧ください。

たった2か月で幹だけだったガジュマルが青々と茂りましたね。このガジュマルを、盆栽風に仕立てましょう。
さらにくわしく「ガジュマル 丸坊主の方法をわかりやすく解説します!」はこちら
ガジュマルを盆栽風に仕立てる 手順④新しい鉢に鉢底石と用土を入れる
新しい鉢植えに鉢底石を敷き、上から用土を鉢の1/3ほど入れておきます。

筆者は100円ショップで購入していたプラスチック鉢を使用します。プラスチックですが、間口が広めで底が浅く、盆栽っぽく見える形状をしています。
ガジュマルを盆栽風に仕立てる 手順⑤鉢からガジュマルを取り出す
既存の鉢植えからガジュマルを取り出しましょう。
根が詰まってなかなか鉢から株が取り出せない場合、鉢を横に倒して鉢の側面をこぶしで叩いて振動を与えたり、鉢の縁を上から下へ向かってこぶしで叩き落すようにすると抜けやすいです。
黒くなって傷んだ根があればカットしておきます。

棒で軽くつつきながら古い土を落しておきましょう。
さらにくわしく「ガジュマルの植え替え方法と管理のコツを解説します!」はこちら
ガジュマルを盆栽風に仕立てる 手順⑥高さと位置を決め植え付ける
土の量を調整しながら、ガジュマルを植え付ける位置と高さを決めます。

ガジュマルの場合、気持ち浅めに植え付けるのがおすすめです。理由は、浅めに植え付けることで、ガジュマルの特徴であるユニークな気根を目立たせることができるからです。
場所が決まったら残りの用土を入れて植え替え完了となります。
株が不安定になるときはどうしたらいい?
株がぐらつく場合は株をワイヤーでくくり、鉢底穴と結びつけると株が倒れるのを防げます。

底が浅い鉢の場合、盆栽鉢として使用されることも多いため、上写真のような穴が設けられていることが多いです。
ガジュマルを盆栽風に仕立てる 手順⑦風通しのよい半日陰で休ませる
植え替え後のガジュマルは根が活着するまで直射日光をさけた半日陰で休ませます。
また、根を多くカットした場合は葉の数を減らしておくことで株への負担を軽減させることができます。

できるだけ風通しのよい場所で管理し、根が張るのを待ちましょう。空いているスペースには苔や化粧石などを飾るとより盆栽っぽくなりますよ。
筆者はこの後、セダムを空いているスペースに植えこんでみました。
ガジュマルを盆栽風に仕立てる 手順⑧経過
手順ではありませんが、植え替え後の経過もご紹介します。まずは、植え替えから約2か月経過した様子からご覧ください。
植え替えから約2か月経過

株に触れると抵抗を感じます。無事、根が張ったようです。
真夏以外はできるだけ日光がたくさん当たる場所に置いて管理を続けます。株の脇に植えたセダムも横に這うように広がっていい感じです。
植え替えから約半年経過

伸びすぎた枝をこまめにカットしつつ樹形を整えて上写真のような姿になりました。
こんもりと茂った葉が可愛いですね。セダムは弱ってしまい、代わりに違う種類のセダムを植え付けました。
ガジュマルは生育旺盛で、適期(春~秋)であれば切ったところから枝分かれするように育ってくれます。盆栽気分を味わうにはぴったりの植物ではないでしょうか。
ぜひ、ガジュマルを盆栽風に仕立てて楽しんでみてください。
あわせて読みたい「切り戻しでガジュマルの樹形を整える方法を分かりやすく解説」はこちら
ガジュマルを盆栽風に仕立てる方法【まとめ】

今回は、ガジュマルを盆栽風に仕立てる簡単な方法を実際の写真とともにくわしく解説しました。
暑さにも寒さにも強く丈夫なガジュマルは、初心者でも簡単に盆栽風に仕立てることのできるおすすめの植物です。
お気に入りの鉢植えを見つけたら、ぜひ、ガジュマルを盆栽風に仕立ててみてくださいね。
ガジュマルを盆栽風に仕立てる方法【手順】
1.鉢植えを用意
2.ガジュマルを用意
3.(伸びすぎた枝をカットし姿を整える)
4.新しい鉢に鉢底石と用土を入れる
5.鉢からガジュマルを取り出す
6.高さと位置を決め植え付ける
7.風通しのよい場所で管理(直射日光は避ける)
ガジュマルのその他topics
「ガジュマル 元気がないときの原因と対処方法【多幸の木】」はこちら
「ガジュマルに直射日光を当てても大丈夫?最適な置き場所とは」はこちら
「ガジュマル 冬の育て方のコツ5つを徹底解説します!」はこちら