カポックがひょろひょろになる理由とは?

カポック カポック(シェフレラ)

小さな手のひらを思いっきり広げたような葉が元気をくれそうな観葉植物カポック。丈夫で育てやすく、生長していく様子が分かりやすい育て甲斐のある植物です。

ただ、購入当初は葉がよく茂って元気いっぱいだったはずのカポックがひょろひょろと間延びして弱々しい姿になっていはいませんか?

そこで今回は、カポックがひょろひょろになる理由と対処法をくわしくご紹介します。

スポンサーリンク

カポックがひょろひょろになる理由とは?

それでは、カポックがひょろひょろになる主な理由と対処法までみていきましょう。

カポックがひょろひょろになる理由①春から秋に日当たりが悪い場所に置いている

炭のハイドロカルチャーに植えたカポック

カポックがひょろひょろと間延びして弱々しい姿になる原因として、一番に考えられるのが「生育期における日光不足」です。

カポックは暑さにも寒さにも比較的強く、丈夫でそう簡単には枯れることのない観葉植物です。

しかし、枯れないことと丈夫に育つことは別です。特に、カポックの生長が旺盛になるのが春から秋にかけての暖かい時期になります。

この時期に日光が不足すると、茎ばかりが日光を求めて伸びるのです。これを「徒長(とちょう)」といいます。

徒長したカポックは見た目が弱々しくなるだけではありません。株自体の体力も低下することでちょっとしたストレスによって株がダメージを受けやすくもなります。

カポックが日光不足によってひょろひょろになったらどうしたらいい?

すでに徒長によってひょろひょろになった部分を元に戻すことは出来ません。そのまま育てていくか、または、切り戻して株姿を仕立て直すかです。

筆者のおすすめは挿し木です。茎をカットして水や土に差し発根させるのが挿し木ですね。

ただ、カットした部分から枝分かれさせることもできます。春から秋にかけての時期にひょろひょろになった部分をカットすれば、うまくいけばそこから枝分かれしてくれますよ。

カポックは挿し木で増やすのも簡単なので、ぜひ、色々と試してみてください。失敗を防ぐコツは、カポックの生長がさかんな暖かい時期(最高気温15度以上が目安)におこなうことです。

あわせて読みたい「カポックを挿し木で増やす方法を分かりやすく解説します!」はこちら 

 

カポックがひょろひょろになる理由②根詰まりにより下葉が落ちている

カポックはメジャーな観葉植物の中でもかなり根詰まりを起こしやすいです。

2年以上植え替えていないという場合は鉢底を覗いてみましょう。もし、鉢底から根っこがはみ出ていたら根詰まりしているサインです。

カポックは元気の象徴

根詰まりすると、下葉が落ちたり葉が変色して見た目が悪くなってきます。葉が落ちることで、茎が目立つようになってひょろひょろな見た目に見えることもあります。

また、「水やりしても水分がなかなか土に浸透していかなくなった」という場合も、根詰まりしている可能性が高いです。

あわせて読みたい「カポックの葉が落ちる原因と対処法をくわしく解説します」はこちら

根詰まりしたカポックの鉢底
根詰まりしたカポックの鉢底
カポックが根詰まりしたときの対処法は?

カポックが根詰まりしている場合、春から秋にかけての暖かい時期に植え替えましょう。
今の鉢よりもひとまわり大きめの鉢に植え替えます。目安は、今の鉢よりも直径プラス3cmほどのものです。

生長の早いカポックは、春先に植え替えても秋には根詰まりすることも少なくありません。

ただ、根詰まりに気付いたのが冬場の場合は暖かくなるまで植え替えを待つのが無難です。寒い時期は生育が緩慢になるため、植え替え後にそのまま弱ってしまうことが考えられるからです。

カポックが耐えられるのは5度程度まで。それ以下になると株が弱りやすいため暖かい場所に移動させます。

あわせて読みたい「カポック 植え替え方法と管理のコツ3つ!」はこちら

 

 

まとめ

もさもさのカポック

今回は、カポックがひょろひょろになる理由と対処法をくわしくご紹介しました。

 

カポックがひょろひょろになる理由と対処法

・生育期の日光不足
…特に、春から秋にかけて日光が不足すると茎が縦ばかりに伸びて間延びしやすい

・根詰まりによって下葉が落ちて茎が目立っている可能性もある
…2年以上植え替えいていない場合は根詰まりしている可能性が高い

カポックのその他toipics

「カポックの葉が茶色になる原因と対処法を徹底解説!」はこちら

「カポック 枯れる原因3つとは?管理のコツを分かりやすく解説」はこちら

「カポックを水差しで育てる方法【室内で清潔に楽しむ!】」はこちら

「もさもさのカポックを剪定ですっきりさせる!」はこちら

「小さなシェフレラ(カポック)を大きく育てる【根詰まり症状も解説】」はこちら

 

カポック(シェフレラ)観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人
komame083

農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほどの植物を管理。他人は変えられない。しかし、植物は手をかけた分だけ答えてくれると信じている。

komame083をフォローする
komame083をフォローする
komame topics
タイトルとURLをコピーしました