
購入当初はまっすぐだったはずのサンスベリアの葉が、いつの間にかねじれてだらしのない見た目になってしまった。一体どうすればいいの?
今回はサンスベリアのねじれに関するお悩みにお答えします。

この記事を読めば、
- サンスベリアがねじれる主な原因
- サンスベリアがねじれるときの対処法
- サンスベリアのねじれの予防策
- サンスベリアがねじれる時によくある質問【Q&A】
- ねじれないサンスベリアが欲しい人におすすめのサンスベリア
が分かるよ!
☆★観葉植物を取り入れたいけど「すぐ枯らしてしまう…」「虫が嫌い過ぎて勇気が出ない…」こういった方におすすめの記事↓↓
- 水やり不要、植え替えも不要。虫もわかない清潔な観葉植物が欲しい人へ
- 虫が付きにくい・付かない観葉植物はこれ!虫を付きにくくする方法や土も紹介
- 枯れない観葉植物が欲しい人へ!絶対枯れない&消臭効果を持つ優秀グリーン
サンスベリアがねじれる主な原因とは?
それでは、サンスベリアがねじれる主な原因と対処法をみていきましょう。
サンスベリアがねじれるのは光線不足が主な原因
植物には「光屈性(ひかりくっせい)」とよばれる性質があります。この性質がサンスベリアのねじれと関係しているのです。

植物が日光に向かって葉の向きを変えたり、花の向きを変えたりするのが光屈性だよ。
サンスベリアは耐陰性があるため、室内で育てられる「観葉植物」として知られていますね。
しかし、本来のサンスベリアは非常に日光を好む植物です。

ずっと室内に置きっぱなしにしていると日光が不足し、葉が光を求めて様々な方向に向きを変える。結果、葉がねじれると考えられるんだ。
すでにねじれたサンスベリアの葉は元には戻せない

じゃあ、日当たりのよい場所に移動させればねじれは改善するの?
残念ながら、すでにねじれたサンスベリアの葉を元のまっすぐな葉に戻すことは難しいです。
とはいえ、ねじれた状態の葉はどうしても鑑賞価値が下がってしまいますね。
特に、株中心部の葉はねじれやすい傾向にある
あくまで筆者がサンスベリアを育ててきた経験上で感じたことにはなりますが、サンスベリアの中心部分の葉はねじれやすい傾向にあると感じます。
下写真のサンスベリアをご覧ください。
サンスベリアの葉が全体的にねじれています。また、ねじれだけじゃなく一枚一枚の葉が軟弱で弱々しい印象です。

このねじれたサンスベリアは「株分け」の際に元株の中心部に生えていた葉を集めたものなんだ。株分け前のサンスベリアは下写真。
中心部分の葉はどうしても周りの葉に比べて日光が当たりにくくねじれています。

日が当たりにくい部分の葉は日光不足により葉が色々な方向を向いた結果、ねじれることが多いんだね。
あわせて読みたい「室内に置いてはいけない観葉植物はある?小さな子供やペットのいるお家での注意点」
ねじれるサンスベリアの対処法は?
次に、すでにねじれたサンスベリアの対処法をみていきましょう。
ねじれることで見た目も悪くなってしまいます。ただ、すでにねじれたサンスベリアを元通りにするのは難しいです。
ねじれるサンスベリアの対処法は日当たり、風通しの確保から
ねじれた葉を麻紐やリボンなどでくくり、暖かく日当たりのよい場所で管理します。
時間はかかりますが、ねじれて弱々しくなった葉が自立できるようになることもあります。(下画像)
ねじれて弱々しくなっていた葉ですが、約1年で張りを取り戻しました。
十分な風通しと日光を確保することで倒れかけていた葉は自立し、株が充実することで上画像のように花をつけることもあります。

とはいえ、ねじれた葉はそのままだよ。
ねじれた葉はカットし子株が出るのを待つ
とはいえ、ねじれた葉をそのままにしておくのは嫌だ…という方も多いでしょう。
そんな方におすすめなのは「ねじれた葉を根元付近からカットし、新しい子株が出てくるのを待つ」ということです。
4月~6月頃にねじれた葉を根元当たりから思い切ってカットします。うまくいけば数か月で根元付近から子株が顔を出すはずですよ。

その後はできるだけ日当たりのよい場所(15度以上なら屋外がベスト)に置き、日光不足にならないよう育ててね。同じ環境で育てた場合、ねじれが再発しやすい。
カットしたサンスベリアのねじれ葉を利用して「葉挿し」にするのもアリ
カットしたサンスベリアのねじれた葉は「葉挿し」で発根させることもできます。
うまくいけば一年ほどで子株が出てきますよ。(下写真)
ただ、葉挿しは子株が出るまでに時間がかかります。
また、斑入り品種の場合は模様が消えてしまうこともあります。これを「先祖返り」と呼びます。
緑色の葉に黄色い縁の入ったサンスベリアローレンティーの場合、葉挿しで増やした子株は緑色の原種サンスベリアが出てくる可能性が高いです。
葉挿しから約2年後のサンスベリア。子株として出てきたのは黄色い縁取り模様の無い原種のサンスベリアです。
あわせて読みたい「サンスベリア葉挿しの方法を分かりやすく解説します!」
サンスベリアをねじれさせない!葉のねじれの予防策は?
サンスベリアがねじれる主な原因が分ったところで、ここからはサンスベリアがねじれるのを未然に防ぐ方法をご紹介します。
サンスベリアのねじれ予防策①十分な日光を確保
なんといってもサンスベリアは日光が大好きな植物です。
耐陰性があるため室内でも育てられる「観葉植物」として人気のサンスベリアではありますが、本来は明るく風通しの良い場所を好みます。
葉をねじれさせず丈夫に育てたい場合、室内であれば南~東向きの窓際に置くのがベストです。
日当たりが確保できない場合は「植物育成LEDライト」を活用するのもアリ

そうはいってもなかなか日当たりの良い場所が確保できない。基本、カーテンは防犯のため閉め切りがちにしているし…。
そんな方におすすめのアイテムが「植物育成LEDライト」です。
日光に近い光を放つ育成ライトを観葉植物に当てることで、日当たりの悪い部屋でも日照不足を補ってくれます。

植物育成LEDライトはスタンドタイプ、クリップタイプ、吊り下げタイプなどさまざま。育てている環境や植物に適したものを選ぶ必要があるんだ。くわしくは以下記事を参考にしてみてね。
あわせて読みたい「観葉植物の育成をサポート!失敗しない植物育成ライトの選び方とは?」
サンスベリアのねじれ予防策②十分な風通しを確保
植物が育つ上で欠かせないのが「光」「水」そして「風」です。特にサンスベリアは蒸れを嫌う植物。
風通しの良い場所で管理することは葉を丈夫にすることはもちろん、根腐れ・病害虫予防にも効果的です。
最低気温が15度以上なら屋外管理がおすすめ
葉をねじれさせずに丈夫に育てたいなら屋外管理がおすすめ。
天気予報をチェックし最低気温が15度以上であれば屋外に置いて育てるのがおすすめです。
その際、雨の当たらない軒下に置いて管理し、土がしっかり乾いたタイミングで水やりします。
風通しの面で、室内管理は屋外管理には到底かないません。ただし、移動する場合は数日かけて少しずつ日光に慣らしてください。

サンスベリアには夜間に二酸化炭素を吸収し、酸素を放出するという特性がある。風の流れがある場所で育てることで酸素供給が増加しより健康に生長するよ。
あわせて読みたい「日光なしでも観葉植物は育つ?日光がなくても枯れずに長持ちするグリーンも」
サンスベリアのねじれ予防策③ときどき向きを変える
ねじれを防いでバランスの良い樹形を保つためにも、サンスベリアは定期的に向きを変えましょう。
冒頭でもお伝えしたとおり、植物は「光屈性(ひかりくっせい)」という性質を持ちます。
長い間、方向を変えずに植物を置き続けていると、光(窓)の方向にばかり枝や茎を伸ばして葉がねじれ、乱れた樹形になりやすいです。
水やりのタイミングで向きを変えることを習慣化
観葉植物の向きを定期的に変えることは、植物の健康と見た目の維持にも役立ちます。
葉のねじれを防いで美しい姿を保つためにも、1週間から1か月に1回程度の頻度で向きを変えてあげましょう。

水やりのタイミングにおこなうようにすると忘れにくいよ。ぜひ習慣化してみてね。
あわせて読みたい「観葉植物の向きを定期的に変えるべき理由とは?」
サンスベリアがねじれる時によくある質問【Q&A】
サンスベリアがねじれる時によくある質問をご紹介します。
サンスベリアがねじれる時によくある質問①ねじれた葉を元に戻すことはできる?
残念ながら、すでにねじれたサンスベリアを完全に元通りにすることはできません。
日当たりの良い場所に移すことで多少はねじれが改善したとしても、元の姿に戻すのはほぼ無理です。
綺麗な葉を取り戻すには置き場所や管理方法を見直した上で、新しい葉を出させる必要があります。
サンスベリアがねじれる時によくある質問②ねじれないサンスベリアはないの?
絶対にねじれないサンスベリアはありませんが、葉が硬く厚みのある品種であればねじれにくいものもあります。
- ねじれにくいサンスベリア「ボンセレンシス」
扇型に広がる葉がカッコいい「ボンセレンシス」。ホームセンターで見かけることも増えましたが、まだまだレアなサンスベリアです。
- ねじれにくいサンスベリア「キリンドリカ」
縦のフォルムが美しい人気のサンスベリア。他のサンスベリアに比べて葉が広がりにくいので、置き場所を確保しやすいです。
これら2つの品種は葉が硬く厚みがあるので比較的ねじれにくいです。ただ、日光不足に陥った場合は細長く間延びします。
サンスベリアがねじれる時によくある質問③簡単にできて効果的なねじれ予防策は?
簡単にできて効果的なサンスベリアのねじれ対策は「日に当てること」。これに尽きます。
室内なら南~東向きの窓際に置くのがベストです。ただ、窓際であっても陰になる部屋の隅は×です。(下画像)
おすすめは春~秋にかけて屋外に置くこと。十分な光と風通しに当てることで、株全体が引き締まってきます。
あわせて読みたい「窓のない部屋でも楽しめるおすすめの観葉植物とは?」
絶対にねじれないサンスベリアが欲しい!そんな人におすすめのサンスベリアは?

絶対にねじれなくて日当たりが悪くても綺麗な姿を保てるサンスベリアがあればなぁ…。
このような方と相性抜群なのが、土も水も使わない「人工観葉(フェイクグリーン)」です。
サンスベリア スリムプランター H80cm 観葉植物 フェイクグリーン ¥19,800(税込)
人工観葉であればねじれることなく、一年を通して美しい姿を長くキープできます。
その上、枯れることも無いので日当たり・風通しがイマイチな場所でも長く、清潔に楽しめます。

人工観葉なら土も水も使わないから虫の心配も不要。もちろん、葉が不格好にねじれることもない。忙しい人にもぴったりだね。
あわせて読みたい 「運気向上&作業効率UP!フェイクグリーンはどこに置く?」
本物そっくり、リアルな人工観葉が欲しいなら造花専門店がおすすめ

でも結局は造花でしょ?安っぽく見えそうで不安…。
このように思われている方も多いのではないでしょうか?
確かに安さだけが売りの低品質な人工観葉であれば、虫が付く心配はいらないものの安っぽい印象を与えてしまうことは否めません。

そんな方におすすめなのが、造花専門店の高品質なフェイクグリーン。職人の手でひとつひとつ丁寧に仕上げられているのが特徴で、本物と見間違えるほどリアル。
サンスベリア スリムプランター H80cm 観葉植物 フェイクグリーン ¥19,800(税込)
こちらは、フェイクグリーンを20年以上扱うアーティフィシャルフラワー(造花)・フェイクグリーン専門店PRIMA(プリマ)のサンスベリアです。
人工観葉であれば難しい冬越しや面倒な植え替え、肥料、剪定など一切不要です。
日光不足により葉がねじれる心配もありません。
衛生面が気になるテーブルまわりや寝室などにも気軽にグリーンを取り入れられます。
サンスベリア スリムプランター H80cm 観葉植物 フェイクグリーン ¥19,800(税込)

幅を取らないリアルなサンスベリアは、廊下やデスク脇などのちょっとしたスペースに飾りやすい。窓の無いトイレや冷気の入りやすい玄関にも気軽に飾れるね。
☆★フェイクグリーン専門店「PRIMA」でさらにリアルで高品質な人工観葉を探してみる!
あわせて読みたい 「本物そっくり!フェイクグリーンのおすすめメーカー【厳選3店】」
まとめ
今回は、サンスベリアがねじれる主な原因と対処法、ねじれの予防策についてご紹介しました。

サンスベリアがねじれる原因は諸説あり。光線不足の他にも「水分不足」「風通し不足(生育不良)」なども考えられる原因のひとつ。
個人的にサンスベリアをねじれさせずに姿よく育てるためには、「15度以上なら屋外に置く」ことが最大のポイントと感じています。

十分な日光と風通し。これがサンスベリアをねじれさせることなくまっすぐ育てるコツ!
あわせて読みたい 「サンスベリアの育て方!初心者でも簡単、失敗を防ぐコツまで」
サンスベリアがねじれる主な原因と対処法
- 日光不足
- 風通し不足
- 水不足、など
→すでにねじれた葉を元に戻すのは困難。適期にねじれた葉を根元からカットし、子株が出るのを待つか、カットした葉で葉挿しにするのもよい。
サンスベリアがねじれるのを防ぐコツは?
- 春から秋にかけて(気温15度以上)は基本、屋外に置いて管理し、十分な日光と風通しを確保する。水やりは土がしっかりと乾いてから。
- 15度以下になったら室内へ移動。冬の間は葉にシワがよってからの水やりでok。多湿により根腐れを起こしやすいため、基本は乾燥気味に管理する。
あわせて読みたい 「手のひらサイズで可愛い。コンパクトに楽しめる小さい種類のサンスベリア【5選】」
サンスベリアを育てている人におすすめの便利アイテムはこれ!
☆★土に挿しておくだけで土の乾き具合を測定。最適な水やりのタイミングを色でお知らせしてくれる「水やりチェッカー」↓↓
☆★室内でも清潔にサンスベリアが育てられる。虫が湧きにくい「室内向けの土」↓↓
☆★鉢底の通気性を確保し根腐れを防ぐ。蒸れを嫌うサンスベリアにおすすめの鉢を浮かせるアイテム「ポットフィート」↓↓
あわせて読みたい 「サンスベリアにおすすめの鉢!縦のフォルムが美しい鉢を厳選」
サンスベリアのその他topics
「サンスベリアの寒さ対策!3つのポイントを抑えて寒さを乗り切ろう」
「サンスベリアに葉水は必要?太く丈夫に育てたいなら押さえておくべきポイント2つ」
「サンスベリアの元気がない原因とは?対処法までを徹底解説!」