ぷっくりとした肉厚の葉が可愛い金のなる木。その育てやすさと縁起のよさで贈り物としても人気の高い観葉植物ですね。
丈夫で育てやすいはずの金のなる木ですが、なんとなく元気のない姿にお悩みではありませんか?
そこで今回は、金のなる木が元気がない主な原因と対処法をくわしくご紹介します。
金のなる木の元気がない【原因と対処法を徹底解説!】
「元気がない」といってもその症状はさまざまです。今回は、金のなる木の元気がないときによく見られる症状別で原因と対処法を見ていきましょう。
金のなる木 元気がない原因と対処法①ふにゃふにゃしている
金のなる木の幹や葉がふにゃふにゃ、ぶよぶよとして元気がないときに考えられる原因には以下のようなものがあげられます。
・水のやり過ぎによる根腐れ
・寒さによる凍傷(多湿の状態で3度以下)
・害虫によるダメージ(屋外に置いている場合はナメクジに注意)
金のなる木がふにゃふにゃで元気がない時の対処法は? ・水のやり過ぎによる根腐れ ⇒しばらくは乾燥気味に管理し、できるだけ風通しのよい場所に置く。水やりの基本は「土がしっかりと乾いてからたっぷりと」。ただし、生長が緩慢になる真夏や真冬は土が乾いてさらに3~4日してから与えるのがよい。水やりのタイミングが分からなければ葉にシワがよってからでも問題ない。 ・寒さによる凍傷 ⇒凍傷によりぶよぶよになった部分は元に戻らない。まだ硬い茎や葉がある場合は挿し木や葉挿しで育て直すこともできる。根本がまだ硬い場合はぶよぶよになった部分をカットし、諦めずに管理を続けることで春先に新しい葉が出てくることもある。3度以下の寒さは避け、断水気味に管理する。 ・害虫被害 ⇒金のなる木は害虫がつきにくいものの、屋外で管理している場合には多湿状態が続くとナメクジがつくこともある。見つけたら早目に取り除く。できるだけ風通しよく乾燥気味に管理することでナメクジが寄り付くのを防ぐ。
さらにくわしく「金のなる木がふにゃふにゃ…原因は?対処法も」はこちら
金のなる木 元気がない原因と対処法②葉が茶色い
金のなる木の葉が茶色くなって元気ない時の主な原因には以下があげられます。
・直射日光による「葉焼け(はやけ)」
・急激な寒さによる凍傷

金のなる木が茶色くなって元気がない時の対処法は? ・直射日光による葉焼け ⇒30度を超える高温期は金のなる木に直射日光を当てることで葉焼けを起こしやすい。葉焼けすると葉の一部が焼け焦げて茶色っぽく変色する。焦げた部分を元通りにするのは不可。遮光ネットを利用するか、半日陰に移動するなどして被害を最小限に抑える。 ・急激な寒さによる凍傷 ⇒この場合、茶色くなるだけでなく葉や幹がぶよぶよになる。凍傷により壊死した部分を元に戻すことはできない。また硬い部分を残してカットし、管理を続けることで暖かくなってから新しい葉が出てくることもあるので、諦めずに管理を続けてみる。
さらにくわしく「金のなる木の葉が茶色になる原因と対処法とは?」はこちら
金のなる木 元気がない原因と対処法③しわしわになっている
金のなる木の葉がしわしわになって元気がない時に考えられる原因には、以下のようなものがあげられます。
・土がカラカラに乾いている場合…過度の乾燥
・土が湿っている場合…多湿による根腐れの可能性

金のなる木がしわしわで元気がない時の対処法は? ・土が乾いている場合 ⇒過度の乾燥により葉にシワがよっている可能性が高い。たっぷりと水を与えて風通しのよい場所に置き様子を見る。受け皿に溜まった水はこまめに捨てる。 ・土が湿っている場合 ⇒株が弱っている可能性がある。春・秋はできるだけ風通しのよい場所に置いて土がしっかりと乾いてから水を与える。真夏や梅雨時期は高温多湿により弱りやすいため、直射日光を避け半日陰に置いて乾燥気味に管理し様子を見る。真冬は日当たりのよい場所に置くが乾燥気味に管理する。土が乾いてさらに3~4日してから水やり。
あわせて読みたい「しわしわのグリーンネックレス【原因と対処法】」はこちら
金のなる木 元気がない原因と対処法④ひょろひょろで弱々しい
金のなる木がひょろひょろとして弱々しい姿になってしまったときの原因には以下のようなものがあげられます。
・光線不足

金のなる木がひょろひょろで元気がない時の対処法は? ・日光不足による徒長(とちょう)により株が弱っている ⇒数日かけて少しずつ日当たりのよい場所へ移動させる。急に明るい場所へ移動さえると葉焼けを起こすため気を付ける。徒長した部分は元に戻らない。切り戻して枝分かれさせたり、カットした茎を挿し木で発根させるのがおすすめ。
さらにくわしく「金のなる木がひょろひょろになる原因と対処法は?」はこちら
金のなる木 元気がない原因と対処法⑤葉が落ちる
金のなる木の葉が落ちて元気ないときに考えられる主な原因には、以下のようなものがあげられます。
・光線不足による徒長により株が弱っている
・多湿による根腐れ
・寒さによるダメージ

金のなる木の葉が落ちて元気がない時の対処法は?
・数日かけて少しずつ日当たりの良い場所へ移動する。水やりは土がしっかりと乾いてからが基本。多湿を嫌うため、できるだけ風通しのよい場所に置くこと。
・3度以下になる場合は様子をみて室内へ移動することも検討する。
さらにくわしく「カネノナルキの葉が落ちる原因と対処法を解説します」はこちら
まとめ

今回は、金のなる木の元気がない原因と対処法をくわしくご紹介しました。
金のなる木は多肉植物のため、丈夫に育てるためには十分な日光と風通しが欠かせません。一年中室内に置きっぱなしだとどうしてもひょろひょろとした姿になりやすいでしょう。
また、日光浴をさせようと思い、室内から急に屋外の日光の下に置くのも避けてください。葉焼けの可能性があるからですね。

移動させる場合は少しずつ、様子をみながら場所を変えてあげるのが基本です。室内の日当たり悪い場所に置いていた場合は、まずはレースカーテン越しの窓際に一週間ほど置いて様子をみましょう。
その後、屋外の日陰、半日陰、日向、とすこしずつ日光に慣らすことで葉焼けを防ぐことが出来ます。
「乾燥気味に」「日当たりの良い場所に」「風通し良く(できれば屋外)」が、金のなる木の元気な姿も保つポイントとなるでしょう。
金のなる木の元気がない原因と対処法
・ふにゃふにゃになっている
⇒主に、水のやり過ぎを疑う
・葉が茶色い
⇒主に、直射日光や西日による葉焼けを疑う
・しわしわになっている
⇒過度の乾燥や根腐れを疑う(土を状態をよく観察する)
・ひょろひょろと弱々しい
⇒主に、光線不足による徒長を疑う
・葉が落ちる
⇒徒長や多湿などによって株自体が弱っている可能性が高い
金のなる木のその他topics
「金のなる木を丈夫に育てるためのおすすめの置き場所【時期別】」はこちら
「カネノナルキが枯れる主な原因3つと対処法を解説します」はこちら
「カネノナルキを挿し木で増やす方法を解説します!【花月】」はこちら
「ダイソーの金のなる木をこんもり育てる方法【経過記録】」はこちら