PR

金のなる木がふにゃふにゃ…原因は?対処法までを徹底解説!

ぶよぶよになった金のなる木の葉っぱ 多肉植物
この記事は約8分で読めます。
記事内に広告を含む場合があります

ぷっくりとした肉厚の葉が魅力の多肉植物「金のなる木」。その丈夫さと育てやすさと縁起のよさで、贈り物としても人気の観葉植物ですね。

そんな金のなる木ですが、長く育てているうちになんだか葉や幹がふにゃふにゃになってしまってはいませんか?

今回は、金のなる木がふにゃふにゃになってしまう主な原因と対処法をくわしくご紹介します。

この記事を読めば、

  • 金のなる木がふにゃふにゃになる主な原因とその対処法
  • ふにゃふにゃ防止!金のなる木の水遣り方法【時期別】

が分かるよ!

☆★観葉植物をついつい枯らしてしまう…室内でも清潔にグリーンを楽しみたい…そんな方におすすめの記事はこちら↓↓

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

金のなる木がふにゃふにゃ…原因は?対処法も

紅葉した金のなる木

それでは、金のなる木がふにゃふにゃになる原因と対処法を見ていきましょう。

金のなる木がふにゃふにゃになる原因①水のやり過ぎによるダメージ

挿し木で増やしたカネノナルキの一年8か月後

金のなる木がふにゃふにゃになる原因のひとつが「水のやり過ぎによる根腐れ」です。

現状、土が湿っている場合、根が多湿により傷んでいる可能性があります。特に、多肉植物である金のなる木は多湿を嫌います。

2年以上植え替えていない場合、根詰まりや土の劣化により水はけが悪くなっている恐れがあるよ。根腐れを防ぐためにも定期的な植え替えは必須なんだ。

水のやり過ぎでふにゃふにゃになった金のなる木…対処法は?

  • すでにふにゃふにゃになっている箇所➡復活が難しい。腐敗が拡がる前にふにゃふにゃに傷んだ部分は切り取る
  • まだ硬い茎や葉が残っている場合➡ふにゃふにゃに傷んだ部分は切れ味の良いハサミでカットしておく。硬い茎や葉を使って「挿し木」や「葉挿し」で育て直すことも可能。元株はうまくいけばカットした部分から脇芽が出てくることもある。

まだ硬さのある部分が残っている場合は諦めずに管理を続けてみて。乾燥気味に管理するのが金のなる木を丈夫に育てるポイント。

あわせて読みたい「枯れない観葉植物が欲しい人へ!絶対枯れない&消臭効果を持つ優秀グリーン」

金のなる木がふにゃふにゃになる原因②寒さによるダメージ

寒さで葉がふにゃふにゃになった金のなる木

金のなる木が耐えられる寒さは3度程度までです。

3度以下になると寒さで葉や幹がぶよぶよになり傷んでしまう可能性が高まります。

金のなる木を屋外に置いている場合、天気予報をチェックして最低気温が3度以下になりそうなら室内に移動しておこう。

寒さでふにゃふにゃになった金のなる木…対処法は?

寒さでふにゃふにゃになった金のなる木の葉っぱ

  • 残念ながら、凍傷によりふにゃふにゃになった箇所は元に戻すことはできない
  • まだ葉や幹に硬い部分がある場合、挿し木葉挿しで育て直すこともできる
  • 柔らかくなった部分をカットし管理を続けていれば、暖かくなるころに新芽が出てくることも多い

カネノナルキの葉挿し    葉を土に差して発根させるのが「葉挿し(はざし)」

まだ硬い茎が残っているなら諦めずに管理を続けてみてね。ちなみに、金のなる木の葉挿しについてはこちらの記事を読んでみて。

あわせて読みたい「金のなる木を丈夫に育てるためのおすすめの置き場所【時期別】」

金のなる木がふにゃふにゃになる原因③害虫よるダメージ

金のなる木は多肉植物の中でも丈夫で害虫はつきにくい植物です。

ただ、金のなる木を屋外で管理している場合、まれにナメクジによる被害を受けることもあります。

水をやり過ぎていたり湿度が高くなる梅雨時期は土の中にナメクジが隠れていることも。特に屋外管理の場合は要注意。

害虫は見つけ次第駆除。葉がベタベタしたり白い綿状のものが湧く場合は要注意

カイガラムシ   白い綿のような姿の「コナカイガラムシ」

見つけたら早目に駆除することで被害を最小限に抑えることができます。

ナメクジによる被害を防ぐためには乾燥気味に管理することが効果的です。

水やりは土がしっかりと乾ききってからおこない、できるだけ風通し・日当たりの良い場所に置こう!

あわせて読みたい「観葉植物の害虫対策!虫を防ぐために押さえておくべきポイント3つ」

 

ふにゃふにゃ防止!金のなる木の水遣り方法【時期別】

金のなる木の水やり

金のなる木は多肉質な葉に多くの水分を含んでいます。とにかく乾燥に強いのです。

そのため、必要以上の水やりは根を腐らせ葉をふにゃふにゃに傷ませる原因となります。

金のなる木の水遣りのタイミング、水の量の目安【時期別】

太くなった金のなる木の幹   金のなる木は水のやり忘れより「水のやり過ぎ」に要注意

  水遣りのタイミング 水遣りの量
春と秋【生長期】 土がしっかり乾いたらたっぷりと 鉢底から水が流れるくらい
真夏と真冬【休眠期】 土がしっかり乾いてさらに3~4日してから 土の約1/3が湿るくらい

金のなる木の水遣りは「土が乾いてからたっぷりと」が基本だよ!ただ、生長が緩慢になる真夏と真冬は土が乾いてさらに3~4日経ってから。

梅雨時期、真夏は蒸れに要注意。直射日光を避けた涼しい場所へ

手に抱えた金のなる木

特に、空気中の水分が多くなる梅雨時期や30度以上の高温期は株が弱りやすい時期。

水のやり過ぎには十分に気を付けます。

冬場の場合、水をできるだけ控えて断水気味に管理することで樹液濃度を高め耐寒性を確保することができるよ。

あわせて読みたい「室内に置いてはいけない観葉植物はある?小さな子供やペットのいるお家での注意点」

水のやり過ぎを防ぐ便利アイテムも

水やりチェッカー「サスティー」

「水やりのタイミングがイマイチ分からない…」「ついつい水をやり過ぎて根腐れさせてしまうことが多い…」

このような場合に重宝するのが水やりチェッカーです。土に挿しておくだけで水やりのタイミングを色で確認することができます。

サスティー
土が濡れていれば青、乾いていれば白!

特に、多肉植物は水のやり過ぎによる失敗が多いです。これを土に挿しておけばプロ並みの管理が可能になります。

冬場の場合は、チェッカーが白になってから数日して水やりすると丁度いいですよ。

あわせて読みたい「観葉植物好きなら必ず持っておくべき!優秀すぎる園芸アイテム【厳選】」

 

まとめ

金のなる木の花

今回は、金のなる木がふにゃふにゃになる主な原因と対処法をくわしくご紹介しました。

ぷっくりとした葉が特徴の金のなる木。その肉厚な葉には多くの水分を蓄えています。

もっとも気を付けるべきは「水のやり過ぎ」です。特に、真夏や真冬は生長の勢いがなくなり、水のやり過ぎによってダメージを受けやすい時期でもあります。

水やりのタイミングが分からなければ、葉にシワがよってからでもok!水をやりすぎるよりかはずっとリスクが少なく済みますよ。

金のなる木がふにゃふにゃになる原因と対処法

・水のやり過ぎによる根腐れ
⇒しばらくは乾燥気味に管理し風通しのよい場所に置く。ふにゃふにゃになった部分は取り除き、固い部分は挿し木や葉挿しで育て直すことも検討してみる。

・寒さによるダメージ
⇒凍傷によりぶよぶよになった部分は復活が難しい。まだ硬い部分が残っていれば挿し木や葉挿しで育て直してみる。15度以下になったら水やりを控え、乾燥気味に管理することで耐寒性を高められる。

・害虫による被害
⇒屋外で管理している場合は、ナメクジによる被害を受けることがある。見つけたらすぐに駆除することでダメージを最小限に抑える。乾燥気味に管理することが害虫予防にも効果的(多湿を避ける)。

金のなる木を育てている人におすすめの園芸アイテムはこれ

☆★土に差しておくだけで土の乾き具合を測定。最適な水やりのタイミングが一目瞭然に。水遣りチェッカー↓↓

ベンジャミンの土に差したサスティー

水遣り後、色が変わらなくなってきたら中芯交換のタイミング。↓↓

サスティーのレフィル交換

中芯だけ交換すればok。本体は繰り返し使えるよ。経済的&エコなアイテム。

中芯交換のタイミングは使用頻度によっても異なる。ちなみに筆者は一年に1回程度の中芯交換で問題無く使えているよ。

金のなる木のその他topics

「金のなる木がひょろひょろになる原因と対処法は?」

「カネノナルキを挿し木で増やす方法を解説します!【花月】」

「カネノナルキの葉が落ちる原因と対処法を解説します」

「金のなる木の葉が茶色になる原因と対処法とは?」

「カネノナルキ 冬の管理方法とコツ【花月】」

「カネノナルキが枯れる主な原因3つと対処法を解説します」

「ダイソーの金のなる木をこんもり育てる方法【経過記録】」

「カネノナルキの増やし方を分かりやすく解説します!」

「カネノナルキの育て方【花月 管理のコツ3つ】」

「カネノナルキを葉挿しで増やす方法は?経過を更新中!」

多肉植物観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました