「カネノナルキって冬はどこに置けばいいの?」 「カネノナルキの冬場の水やり方法は?」
今回は、多肉植物「カネノナルキ(花月・クラッスラ)」の冬の管理方法とコツをくわしくご紹介します。
丈夫で育てやすいのが魅力のカネノナルキですが、綺麗な株姿を保ちつつ冬越しさせるためにはちょっとしたコツが必要です。
カネノナルキを冬越しさせるためのコツをつかんで、寒い冬を乗り越えましょう!
カネノナルキ 冬の管理方法とコツ【花月】
では、カネノナルキの冬の管理方法とコツをみていきましょう。
カネノナルキ 冬の管理方法【水やり】
冬場のカネノナルキは生育スピードが落ちます。そのため、根から水分を吸い上げる力自体が低下しています。
冬場のカネノナルキは、乾燥気味に管理するのが基本です。
冬場、暖かい時期と同じ感覚でカネノナルキに水をやりをしていると、吸収しきれずに残った水分が長時間鉢内に溜まり続けることになります。
一週間以上、土が湿っていることで高まるのが「根腐れ」の可能性です。
乾燥気味に管理することで、樹液の濃度が高まり耐寒性を向上させることにもつながります。
カネノナルキの冬の水やりは土が乾いてさらに3日ほど経ってから!
冬場のカネノナルキは、土が乾いてさらに2~3日してからやや控えめに水を与えましょう(土が湿る程度)。
冬の水やりの目安は月1~2回程度です。
ちなみに、カネノナルキの花を咲かせたい場合、秋口から水を控え目にすると1月ころに開花することが多いです。
あわせて読みたい「観葉植物 冬の水やりの方法!【管理のコツ3つと失敗例も】」はこちら
カネノナルキ 冬の管理方法【置き場所】
カネノナルキは寒さに非常に強く、0度まで耐えられるといわれています。
ただ、5度以下になりそうなら暖かい場所へ移動させてあげた方が安心でしょう。
寒さに強いとはいえ、本来は暖かく乾燥した場所を好みます。冬場は基本的には室内に置くのが望ましいです。
あわせて読みたい「金のなる木がひょろひょろになる原因と対処法は?」はこちら
カネノナルキ 冬の管理方法【肥料】
カネノナルキは元々肥料を多くは必要としません。特に、冬場のカネノナルキは生長も緩慢になっているため、基本的に肥料は不要です。
肥料を与える場合は、真夏を避けた春から秋口頃までに与えます。
カネノナルキ 冬の管理方法【植え替え】
カネノナルキの植え替えに適しているのは4月~6月頃です。冬場の植え替えは株に大きなストレスを与えることになります。
鉢底から根っこがはみ出し、明らかに根詰まりして葉が変色したりしている場合は、一回り大きめの鉢植えに植え替えます。
なるべく根を傷めないように暖かい場所で作業を済ませましょう。土は水はけのよい多肉植物用のものが適しています。

あわせて読みたい「金のなる木を大きくしたい時に抑えておくべき2つのポイント」はこちら
カネノナルキが冬場に弱る主な原因
次に、カネノナルキが冬場に弱ってしまう主な原因をご紹介します。
カネノナルキが冬に弱る主な原因①「水のやり過ぎ」
春から秋にかけてと同じ感覚で水やりしていると、冬場に多湿によって根腐れを起こす可能性が高くなります。
冬場は特に乾燥気味に管理しましょう。
水やりチェッカーを活用するとカネノナルキの冬の管理が楽に!
「いちいち水やりで悩みたくない」「できれば枯らしたくない」
このような場合に便利なのが水やりチェッカーです。土に挿しておくだけで色で水やりのタイミングを教えてくれます。

|
あわせて読みたい「カネノナルキが枯れる主な原因3つと対処法を解説します」
カネノナルキが冬に弱る主な原因②「寒さ」
カネノナルキは寒さに強いとはいえ、本来は暖かい場所を好みます。
カネノナルキは葉に多くの水分を蓄えています。そのため、0度以下の寒さに当たると葉が凍って株全体を傷ませてしまうことも…。
「冬場、少しでも日光に当ててあげようと思い立ち、そのままうっかりベランダに出したままにしてしまった…」
「冬場、日当たりの良い場所がいいと思い窓際に置いていたら、いつの間にか傷んでしまった…」
このような感じで寒さに当たることが多いかもしれません。「少しでも日に当ててあげたい」という優しい気持ちから引き起こされる悲劇です。
あわせて読みたい「金のなる木を丈夫に育てるためのおすすめの置き場所【時期別】」はこちら
カネノナルキが冬に弱る主な原因③「風通しが悪い」
植物にとって日光・水と同じくらい重要なのが風です。風が当たることで葉の気孔の開閉が活発化し、光合成のはたらきを促す効果があるそう。
特に、冬場の暖房が効いた室内で頻繁に窓を開けるのは難しいです。そうなると心配なのが、やはり「根腐れ」です。
風通しが悪いと湿気が一か所にこもり、鉢内の高湿状態が長くようになります。土の表面にカビが生え始めたら要注意。
サーキュレーターや扇風機を活用して室内の空気を動かしてあげるとよいでしょう。
あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら
まとめ

今回は、カネノナルキを冬越しさせるコツをくわしくご紹介しました。
冬場のカネノナルキは乾燥気味に管理するのが大切です。大事に育てているからこそ、ついつい土が乾いていると水を与えたくなりますが、そこはぐっとこらえましょう。
水をやりすぎるくらいなら、葉にしわが寄ってから水やりするくらいがちょうどいいかもしれません。
今回の記事をご参考に、冬越しのポイントをつかんでカネノナルキを丈夫に冬越しさせてみてください。
カネノナルキ 冬の管理方法【水やり】 ・乾燥気味に管理(目安1か月に1~2回程度)
カネノナルキ 冬の管理方法【置き場所】 ・5度以下の寒さを避ける
カネノナルキ 冬の管理方法【肥料】 ・冬場は基本的に必要ない
カネノナルキ 冬の管理方法【植え替え】 ・根詰まりして株が弱っている等でなければ暖かくなってからが無難
カネノナルキが冬場に弱る主な原因 ・水のやり過ぎ ・寒さ(0度以下) ・風通しがよくない(⇒根腐れに発展)
人気のtopics
「【口コミ】プリマオンラインの人工観葉植物って高いけど、実際どうなの?」はこちら
「サンスベリア 冬の管理のコツ3つ【冬越しの方法とは?】」はこちら
「パキラ 冬の管理方法と注意点【冬に弱る原因3つとは?】」はこちら
「モンステラ 冬の管理のコツ3つ!【冬のお手入れ方法】」はこちら
「アロマティカス 冬の育て方 管理のコツ4つと失敗例も」はこちら
「コーヒーの木 冬の管理【3つのコツをつかんで冬越し】」はこちら
カネノナルキのその他topics
「ダイソーの金のなる木をこんもり育てる方法【経過記録】」はこちら
「金のなる木の元気がない【原因と対処法を徹底解説!】」はこちら
「カネノナルキの葉が落ちる原因と対処法を解説します」はこちら
「カネノナルキを挿し木で増やす方法を解説します!【花月】」はこちら
「カネノナルキの増やし方を分かりやすく解説します!」はこちら