PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

金のなる木の葉が茶色になる原因と対処法とは?

茶色くなった金のなる木の葉っぱ 多肉植物

多肉植物の定番ともいえる「金のなる木(花月)」。丈夫で育てやすく、株が充実してくると花も咲かせてくれる育て甲斐のある多肉植物ですね。

そんな金のなる木ですが、葉が茶色になってお困りではありませんか?

そこで今回は、金のなる木の葉が茶色になる主な原因と対処法をくわしく解説します。

スポンサーリンク

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

金のなる木の葉が茶色になる原因と対処法とは?

金のなる木の魅力といえば何とってもぷっくりとした肉厚の葉ですね。そんな可愛い葉が茶色くなってしまっては「このまま枯れてしまうのでは…」と不安になるでしょう。

金のなる木の葉が茶色くなる時に考えられる原因と対処法についてみていきましょう。

 

金のなる木が茶色くなる原因①直射日光による葉焼け

金のなる木の葉が茶色くなったのが、約25度以上の暖かい時期である場合、直射日光による「葉焼け」が原因の可能性が高いでしょう。

葉焼けにより葉が茶色く焦げた金のなる木
葉焼けにより葉が茶色く焦げた金のなる木

特に、金のなる木は春から秋にかけて葉焼けを起こしやすいです。

冬の間、室内で管理を続けていた金のなる木を急に屋外の日向へ移動させた場合、葉が茶色く焼け焦げることがあります。植物は急激な場所の移動に弱いのです。

また、30度以上の高温期は葉焼けリスクが高まります。特に、夏場の夕方の強烈な西日には注意が必要です。

その他にも、水やりの際に葉に付着した水分がレンズの役割を果たし、日光を集めて葉焼けを起こすこともあります。水やりの際は葉に水分がかからないよう気を付けましょう。

あわせて読みたい「カネノナルキの葉が落ちる原因と対処法を解説します」はこちら

葉焼けで茶色くなった葉はどうしたらいいの?

残念ながら、葉焼けで茶色く変色した葉は元に戻りません。
そのまま育てるか、気になるようなら葉の根元からカットします。春から秋であれば葉焼けした部分の茎をカットし挿し木にするのもおすすめです。
元株の方はカットした部分から枝分かれするように育つはずですよ。
カネノナルキの茎をカット
暖かい時期におこなうことが挿し木を成功させるポイント!

さらにくわしく「カネノナルキを挿し木で増やす方法を解説します!【花月】」はこちら

 

金のなる木が茶色くなる原因②急激な寒さによる凍傷

金のなる木が耐えられる寒さは5度程度までです。5度以下になると寒さで葉が傷み、茶色く変色し弱ってしまうことがあります。

株全体が茶色っぽく変色し、ぶよぶよになってしまった場合は、残念ながら復活は難しいでしょう。ただ、株元がまだ硬い場合は壊死した部分をカットし暖かくなるまで管理を続けてみてください。

金のなる木は生命力が強いため、うまくいけば新しい葉を出してくれることも多いです。

凍傷を起こしたアロマティカス
多肉質な植物は凍傷で株がぶよぶよになり壊死することも多い

特に、冬場も暖かい時期と変わらず土が乾いたらすぐに水を与えていると、耐寒性がなかなかつきません。

寒さの深まる時期は金のなる木への水やりは控えます。土が乾いてからさらに3~4日してから常温の水を与えるのが望ましいです。

寒さが深まる時期、金のなる木は真っ赤に紅葉します

下写真は筆者が育てているベランダに置きっぱなしの金のなる木です。季節は2月。最高気温は10度以下、最低気温は低い日だとマイナス2度ほどです。

紅葉した金のなる木

日当たりの良い場所に置き、水やりは月に2回程度。水を与えるのは暖かい時間帯で30度ほどのぬるま湯です。

水はしっかりと切って受け皿に溜まった汚れた水はこまめに捨てます。「乾燥気味に管理すること」が、金のなる木を冬越しさせるポイントです。

紅葉した金のなる木

水やりのタイミングが分からない場合は、葉にシワがよってからでも大丈夫ですよ。冬場の場合、水のやり忘れよりも、水のやり過ぎの方が高リスクです。

あわせて読みたい「ダイソーの金のなる木をこんもり育てる方法【経過記録】」はこちら

 

金のなる木が茶色くなる原因③水のやり過ぎによダメージ

金のなる木は多肉植物です。そのため、多肉質な葉に多くの水分を蓄えています。

必要以上の水やりは根腐れを起こす原因になりやすいです。

根腐れを起こした金のなる木は徐々に葉を落とし、株元が柔らかくなりそのまま腐敗してしまいます。

下葉の落ちた金のなる木

また、2年以上植え替えていないという場合は根詰まりを起こしている可能性もあります。土が古くなることで土が団子状に固まり、水はけが悪くなっていることも考えられます。

金のなる木の植え替え適期は、春から秋の暖かい時期です。サボテンや多肉植物用の土を使用し、通気性のよい素焼き鉢に植え替えるのがおすすめですよ。

金のなる木にも適したさぼてん・多肉の土
金のなる木の水やりはどうすべき?

金のなる木の水やり方法は時期によって異なります。

・春と秋…生育が旺盛な時期。土がしっかりと乾いたのを確認できたらたっぷりと与える。霧吹きでちょこちょこと与えるのは多湿が苦手な金のなる木にとって望ましくない。メリハリが大切!

・真夏や梅雨時期…蒸れによって株が弱りやすい時期でもある。生育も緩慢になるため、しっかりと土が乾いているのを確認した上で、日が暮れた後の涼しい時間帯に水を与える。

・冬…生育が緩慢になる時期のため、できるだけ乾燥気味に管理。土が乾いて3~4日してから水やりする。乾燥気味に管理することで樹液の濃度を高め、寒さに強い株にすることができる。肥料は不要。

水やりの失敗を防ぐ便利アイテムも!

「水やりのタイミングがイマイチ分からない」という場合に重宝するのが水やりチェッカーです。

サスティー
土が湿っているときは「青」、乾いたら「白」!

土に挿しておくだけで土の乾き具合を色でお知らせしてくれます。プロ並みの管理が可能になるため、株を長持ちさせることができますよ。

 


 

 

 

金のなる木が茶色くなる原因④病害虫によるもの

金のなる木は害虫が付くことの少ない植物ですが、風通しの悪い場所で管理を続けていると「カイガラムシ」とよばれる小さな虫が付くこともあります。

カイガラムシのついたアイビー
カイガラムシは種類が豊富で色も形もさまざま…

カイガラムシが付くと吸汁によって葉が変色します。

「葉焼け」「根腐れ」「凍傷」などの原因が思い当たらない場合は葉の裏や付け根などに小さな虫が付いていないか確認してみてください。

もし、金のなる木に害虫が付いている場合はピンセットですぐに取り除きます。そのままにしていると吸汁により、徐々に株自体を弱らせ枯らされてしまうこともあるからです。

また、カイガラムシが出す排出物はさまざまな病気の原因にもなりえなります。

あわせて読みたい「カネノナルキが枯れる主な原因3つと対処法を解説します」はこちら

 

 

スポンサーリンク

まとめ

斑入りの金のなる木(黄金花月)
クリーム色の斑がかわいい金のなる木「黄金花月」

今回は、金のなる木の葉が茶色くなる主な原因と対処法について詳しくご紹介しました。

金のなる木の葉が茶色くなる場合、まずは「急激な場所の移動をおこなわなかったか?」を思い出してみましょう。

植物は急激な環境の変化にとても弱いです。それが「日当たりの悪い場所⇒日当たりの悪い場所」であったとしても、すぐに対応しきれないのですね。

結果、葉焼けを起こすことが多くなります。また、冬場であれば水のやり過ぎに気を付けできるだけ耐寒性を高めてあげることが冬越しのコツです。

金のなる木が茶色くなる主な原因と対処法

・直射日光による葉焼け(急激な場所の移動、真夏の直射日光や西日)
・凍傷(5度以下に起こしやすい)
・水のやり過ぎによるダメージ
・上3つが当てはまらない場合は病害虫の可能性もあり

金のなる木のその他topics

「カネノナルキの増やし方を分かりやすく解説します!」はこちら

「カネノナルキの葉挿しで増やす方法を徹底解説!」はこちら

「カネノナルキの育て方【花月 管理のコツ3つ】」はこちら

「カネノナルキ 冬の管理方法とコツ【花月】」はこちら

 

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
多肉植物観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こまめめをフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました