ぷっくりとした肉厚の葉と縁起の良い名前が贈り物としても人気の植物・金のなる木。
5円玉を通して仕立てた鉢が印象的な金のなる木は丈夫で育てやすく、乾燥にもよく耐えるため手のかからない観葉植物としても人気ですね。
そんな金のなる木がしおれていたら根腐れでは…と不安になるでしょう。
そこで今回は、金のなる木が根腐れする主な原因と対処法を徹底解説します。
金のなる木が根腐れする原因は?よくある症状と対処法
ぷっくりとした肉厚の葉をもつ金のなる木。その葉には多くの水分を蓄えています。
そのため、金のなる木は多湿を嫌う植物です。 金のなる木の根腐れが疑われる場合、まずは土の状態をよく観察しましょう。
土は濡れていますか?乾いていますか?
土が乾いている場合
金のなる木を植え付けている土がカラカラに乾いている場合、過度の乾燥が疑われます。
また、水やりをしばらくしていなかった・忘れていたという場合も同じです。
たっぷりと水やりして様子をみる
たっぷりと水やりしたら、受け皿に溜まった水をこまめに捨てます。
できるだけ余分な水をしっかり切って風通しのよい場所で管理しましょう。
春・秋であれば、金のなる木の生長が盛んな時期のため、水やりして2,3日もすればぷっくりとした葉に戻るはずです。
真夏や真冬は生長がほぼ止まる時期。葉が元に戻るまでには春・秋に比べると時間がかかることが多いよ。焦って水をやり過ぎないよう気を付けてね。
土が濡れている場合
「土が湿っている状態で金のなる木の葉がしおれている場合」や、「土が乾ききらないうちに水やりを繰り返していた」という場合、
多湿が原因で根腐れを起こしている可能性が高いです。
また、土がしっかりと乾いている状態で水やりをしていたという場合でも、
それが金のなる木の生長が緩慢になる真夏や真冬の場合、根腐れに発展していることも考えられます。
金のなる木は真夏と真冬に生育がほぼ止まる休眠期を迎えます。
そのため、土が乾いてすぐの水やりでは根が水分を吸い上げるまでに時間を要するため、
鉢内が常に湿った状態になり根が呼吸できずに腐ってしまうことがあるのです。
また、風通しの悪い場所に置き続けるのも根腐れの原因になります。
根が傷むと水分がスムーズに吸収できず、徐々に葉がしおれたり、葉が落ちたりといった症状が出てきます。
根腐れに発展した場合、そのほとんどがそのまま弱って枯れてしまう。根が腐ると水分を吸い上げられなくなるんだ。
しばらく水やりを控え、風通しのよい半日陰に置く
根腐れが疑われる場合、しばらくは水やりを控えます。
そのままできるだけ風通しのよい場所へ移動し様子をみましょう。直射日光を避けた半日陰がベストです。
すでに株元がぶよぶよと柔らかくなっている場合は復活が困難。その場合、まだ硬く丈夫な葉付きの茎を5cm~7cmほどカットし、挿し木で発根させ育て直すことも検討してみて。
金のなる木は根腐れしても復活できる?
金のなる木の根腐れが疑われる場合、復活できるケースと復活が難しいケースがあります。
復活できるケース
- 茎や葉が硬い
- 株元に触れて抵抗を感じる
- ハリのある葉や茎が残っている
根が生きていれば切り戻しや挿し芽、葉挿しなどで復活可能
肝心の根が生きていれば、葉がしおれていても復活できることが多いです。
株元に触れてブヨブヨしている場合でも、まだ硬い茎や葉があるなら挿し芽や葉挿しで育て直すことが可能です。
復活が難しいケース
- 株全体がぶよぶよと柔らかい
- マイナス3度以下の寒さや霜、雪に当たった
霜や雪によって葉や茎、根の細胞が壊れてしまった場合は復活が難しい
霜や雪、極端な寒さ(マイナス3度以下)に当たった場合、細胞が壊れてぶよぶよに傷んでしまうことがあります。
こうなってからでは復活はかなり困難です。
生育が鈍る夏と冬は断水気味に管理することで、極端な暑さや寒さから根を守ることができます。
特に冬は水やりのタイミングに注意。翌朝、冷え込みがきつくなりそうなら、前日の水やりは控えること。
屋外管理なら、上から不織布をかけておくだけでも寒さ対策になります。
0度以下になるようなら、前晩に室内へ避難させておくのが安心!
金のなる木が根腐れする原因は?よくある症状と対処法【まとめ】
今回は、金のなる木がしおれる主な原因と対処法をくわしくご紹介しました。
金のなる木の葉がしおれる場合、これまでの管理方法を思い出してみましょう。
土が乾ききらない土に水やりしていた場合は根腐れに発展している可能性があります。
また、休眠期の真夏と真冬は土が乾いてからさらに3~4日経過してからの水やりがベストです。
株の状態や土の湿り具合などをよく観察し原因を探り、最適な対処法をみつけてください。
金のなる木がしおれる主な原因と対処法
- 土が乾いている場合…水を与えて様子をみる
- 土が濡れている場合…水を控えて風通しのよい場所に置き様子をみる