
ベンジャミンにおすすめの肥料を探しているけど沢山あってどれが良いか分からない…。初心者でも使いやすくて効果的な肥料は?
今回はベンジャミンの肥料に関するこういった疑問にお答えします。

この記事を読めば、
- ベンジャミンにおすすめの肥料【3選】
- ベンジャミンに肥料を与えるなら春~秋が最適である理由
- ベンジャミンを太くする方法
- 植え替え後はすぐに肥料を与えない方がいい理由
が分かるよ!
ベンジャミンにおすすめの肥料はコレ!初心者でも使いやすくて効果的な肥料を厳選
ベンジャミンを室内で育てる場合におすすめの肥料は、以下3つのポイントを押さえたものです。
- 虫が寄り付きにくいこと(室内でも清潔)
- においが少ないこと(ほぼしないものがベスト)
- 生育面もしっかりサポートしてくれる
以上3つのポイントを押さえたベンジャミンにおすすめの肥料をご紹介しましょう。

実際に僕が長年使っている肥料だよ。効果はもちろん室内でも清潔に管理できるのが特徴なんだ。
ベンジャミンにおすすめの肥料①ハイポネックス原液(水で薄めて使うタイプ)
ハイポネックス原液は1978年(昭和53年)から販売され続けている定番の液体肥料です。
このラベル、一度は見たことがあるという方も多いのではないでしょうか?
ホームセンターや園芸店のみならず、スーパーに置いてあることもあるくらいメジャーな肥料です。

ちなみに「肥料」と「活力剤」は似て非なるもの。しっかりと効果を感じたいなら肥料を選ぶべき。活力剤と肥料と違いについてはこちらの記事を参考にしてみてね。
ハイポネックス原液がベンジャミンの肥料におすすめな理由
- 即効性肥料のため初心者でも効果を実感しやすい(2~3日ほどで葉の色つやが良くなる傾向)
- ベンジャミンの生育に必要な15種類の栄養をバランス良く配合
- においが少なく室内でも快適、清潔に使える
- 化成肥料なので虫がわきにくく虫嫌いの人でも安心
ハイポネックス原液の使い方
春から秋にかけて月に2~3回程度、約500倍に薄めて水やりと同時に与えます。
水1リットルに対してキャップ約1/10を薄めて使います。
生育が緩慢になる冬の肥料は基本的に不要です。土が乾いたタイミングで水やりとともに与えます。
ベンジャミンの幹や葉に肥料がかからないよう、株元にそっと注ぎ込みます。

水やり後、受け皿に溜まった水をそのままにしておくとコバエや根腐れの原因になりやすい。面倒でもこまめに捨ててね。
虫が苦手な方には殺虫成分入りのハイポネックスもおすすめ。↓↓
こちらは肥料効果と殺虫効果が同時に得られる優れもの。もちろん、ベンジャミンをはじめとした観葉植物全般に使用可能です。

「とにかく虫が苦手」という方はこちらのハイポネックスがおすすめ。こちらは約250倍に薄めて使うよ。
- 水500mlの場合⇒キャップ2目盛りを水で薄める
- 水1Lの場合⇒キャップ4目盛りを水で薄める
あわせて読みたい「虫が付きにくい・付かない観葉植物はこれ!虫を付きにくくする方法や土も紹介」
ベンジャミンにおすすめの肥料②プロミック(土の上に置くだけ)
2つ目にご紹介するのは土の上に置くだけタイプの肥料です。いわゆる「置き肥(おきひ)」です。
中でもプロミックはニオイがほとんどなく室内でも使いやすいのが特徴です。

プロミックは水やりの際に成分が溶けだし、効果が約2か月持続するよ。
プロミックがベンジャミンの肥料におすすめな理由
- 土の上に置くだけで超手軽
- ゆっくり長く効果を発揮する(約2か月)
- においがほとんどなく室内でも清潔
プロミックの使い方
使い方は超簡単で、ゴムの木に直接触れない位置に置くだけです。効果は約2か月なので、2か月経ったら新しいものと交換します。

錠剤を割ったり砕いたりするのは×。また、植え替えした場合は1か月後から使用を開始してね。
あわせて読みたい「虫がわかない土のおすすめは?清潔に観葉植物を楽しむなら土選びが超重要」
ベンジャミンにおすすめの肥料③マグアンプk(土に混ぜ込むタイプ)
3つ目におすすめしたのが1966年に発売されたロングセラー商品「マグァンプK」です。
マグアンプkはゆっくり長く効果を発揮してくれる肥料で、土に混ぜ込んで使うタイプの肥料です。

その効果はなんと約一年!
嫌な臭いも無いから室内でも清潔に使用できるのがおすすめポイントです。

最初に土に混ぜ込む手間はかかるものの、その後は何もしなくてok。生長具合をみて液体肥料と併用しても良いね。
マグアンプkがベンジャミンの肥料におすすめな理由
- 土に混ぜるだけで効果が約一年続く
- 嫌な臭いが無いので室内でも清潔に使える
マグアンプkの使い方
- 土500gの場合⇒植え替え時、1~4gくらい(ティースプーン約1杯弱~2杯程度)を土に混ぜる
- 土1kgの場合⇒植え替え時、2~8gくらい(ティースプーン約1杯~4杯程度)を土に混ぜる
あわせて読みたい「観葉植物に虫がわかない方法は?虫が苦手な方におすすめの選択肢も」
ベンジャミンの肥料、与える時期は春~秋が適期である理由
ベンジャミンに肥料を与えるのに適した時期は、成長期である春~秋にかけてです。

天気予報の最低気温が15度以下になってきたら肥料は一旦ストップ。
ベンジャミンに肥料を与えるのに適した時期が春~秋な理由①生長がさかん
ベンジャミンの生育適温は20度~25度程度。春から夏はベンジャミンの生育が活発です。
この時期はベンジャミンが新しい葉や茎を成長させるためのエネルギーを最も必要としています。
肥料を与えることでベンジャミンに必要な栄養素を補給し、健康な成長を促進することができます。
ベンジャミンに肥料を与えるのに適した時期が春~秋な理由②光合成が活発
春から夏は日照時間が長く光合成が活発に行われる時期です。
光合成によって植物は太陽から得たエネルギーを使って栄養を合成します。
肥料に含まれる栄養素はこの光合成の際に活用されるため、成長期に肥料を与えることで栄養の吸収効率が高まるのです。
ベンジャミンに肥料を与えるのに適した時期が春~秋な理由③吸収力が高い
春から夏は一般的に温暖な気候です。
温かい環境下では土壌の微生物の活動が活発になり、肥料の分解・吸収が促進されます。
また、根の活動も活発になるため肥料の根への吸収も増加します。

逆に、ベンジャミンの生育が鈍る冬は肥料の吸収率が低い。鉢内に長く肥料成分が停滞し続けることで根を傷めてしまうこともあるんだ。
あわせて読みたい「ベンジャミンを冬越しさせるためのコツ3つとは?」
ベンジャミンを太くしたいなら肥料をあげればok?

ベンジャミンを今より太く育てたい。そうだ、肥料を与えたら太くなりそう。
残念ながら、室内管理のベンジャミンを太らせるためには肥料を与えればいい…というものではありません。
ベンジャミンの幹を太く丈夫に育てるには適切な環境と時間が必要だからです。

ベンジャミンの生育が旺盛になるのは気温が20度~25度前後の暖かい時期!
ベンジャミンを太く丈夫に育てるためには「光」と「風」が不可欠
肥料はマグァンプK 中粒とハイポネックス原液を使用。春~秋は屋外の日陰で管理。
ベンジャミンを太く丈夫に育てたいなら、春~秋に十分な日光と風通しを確保する必要があります。

植物が太く丈夫に育つためには「光」と「風」が不可欠!
ベンジャミンを太らせるのに「光」が不可欠な理由
植物は光が当たることで光合成し、二酸化炭素と水を使って糖と酸素を生成します。
光合成により植物は栄養を得て成長し、新しい葉や茎を形成します。

十分な光がないと弱くて細い茎や幹になりやすいよ。いわゆる「徒長(とちょう)」。
あわせて読みたい 「ベンジャミン 葉が落ちる原因と対処法を解説します!」
ベンジャミンを太らせるのに「風」が不可欠な理由
風が吹くことで植物の茎や葉が揺れるため、茎が太く強くなります。
風の影響を受けることで茎の細胞が増殖し、茎が太く丈夫に成長するのです。

風の影響を受けない環境では植物の茎が細く弱くなり、外部からの刺激に対して脆弱になりやすい。また、風通しが悪いと害虫や根腐れの発生リスクも高まるんだ。
あわせて読みたい 「水やり不要、植え替えも不要。虫もわかない清潔な観葉植物が欲しい人へ」
植え替え後、すぐに肥料を与えない方が良い理由は?
液体肥料や置き型肥料の場合、植え替え後すぐに肥料を与えるのは避けるべきです。その理由は以下の通り。
植え替え後は約1か月ほどして、根が落ち着いてから肥料を与えるのが◎
植え替え後は植物の根が新しい土に適応する必要があります。
植え替えによって根の一部が切断されたり傷ついたりするため、肥料の成分を吸収・利用する能力が低下しているのです。
植え替え後は1か月程休ませて、根の回復を待とう
植え替え後しばらくは根の回復を重視し、根の成長が確認されるまで肥料を控えるのが無難です。
一般的には植え替え後2~4週間程度は肥料を与えないことが推奨されます。

植え替え後、早い段階で肥料を与えると栄養を吸収することができず、逆に根へダメージを与えてしまう恐れがあるんだね。
あわせて読みたい 「ベンジャミンが大きくならない理由とは?大きくならない時の対処法」
まとめ
- 土の上に置くだけで簡単。効果は約2か月持続➡プロミックがおすすめ
- 水で薄めて使う。効果が実感しやすい➡ハイポネックス原液がおすすめ
- 一度土に混ぜ込めば効果は約1年持続➡マグァンプKがおすすめ
- ベンジャミンに肥料を与えるのは生育がさかんな春~秋(冬の肥料は基本不要)
- ベンジャミンを太らせたいなら肥料だけでなく環境の見直しが大切(光と風通し、温度の確保)
- ベンジャミンを植え替えた場合、肥料は植え替えから1か月ほど経過してから与える

肥料は植物にとっての「食事」。活力剤はそれらをサポートする「サプリメント」のような存在だよ。まずは食事が大事。
あわせて読みたい 「観葉植物におすすめの活力剤は?使い方と与えるタイミングも」
この記事で紹介した肥料はこちら
☆★水500mlに対してキャップ2目盛りを水で薄めて水やり時に与える。効果が実感しやすい液体肥料↓↓
あわせて読みたい 「観葉植物好きなら必ず持っておくべき!優秀すぎる園芸アイテム【厳選】」
☆★虫が苦手な方におすすめ。殺虫成分と肥料効果を兼ね備えた液体肥料↓↓
あわせて読みたい「虫が付きにくい・付かない観葉植物はこれ!虫を付きにくくする方法や土も紹介」
☆★ベンジャミンに直接触れない位置の土の上に置くだけ。効果は約2か月。2か月経ったら新しいものと交換↓↓
☆★土500gに対して1~4gくらい(ティースプーン約1杯弱~2杯程度)を混ぜるだけ。効果は約一年持続↓↓
関連topicsはこちら
「風水効果を高めたいときのベンジャミンの置き場所は?室内でも清潔に楽しむ方法も」
「ベンジャミンの水やり方法!タイミングと量、失敗を防ぐコツまで」
「ベンジャミンにおすすめの土!室内でも清潔に管理できるおすすめの土3選」
「ベンジャミンの育て方。室内でも長く清潔に育てる方法とは?」
「ベンジャミンがベタベタする原因は主に2つ!ベタつく時に確認すべきこと」
「ベンジャミンにカイガラムシがついた時の症状は?対処法と予防策も」
「ベンジャミン 枯れる原因3つとは?【枯らせないためのコツも】
「ベンジャミンの新芽が出ないのはなぜ?新芽が出ない時の対処法も」