肉厚の葉と小ぶりな株姿がインテリアグリーンとして人気のペペロミア。品種が豊富で選ぶ楽しさもあるのがペペロミアの魅力のひとつでもあります。
そんなペペロミア。実は、初心者でも簡単に増やすことができます。今回は、ペペロミアを挿し木で簡単に増やす方法のご紹介です。
ペペロミアの簡単な増やし方【挿し木で増やす】
ペペロミアを増やす方法には、「株分け」「挿し木」「葉挿し」などがあります。今回は、この中でももっとも手軽な挿し木での増やし方を分かりやすくご紹介します。
ペペロミアの増やし方 手順①「適期は4月~9月」

ペペロミアを挿し木で増やすのに適しているのは4月~9月頃です。この時期は生長期のため、挿し木が成功しやすくなります。
冬場は生長が緩慢になる時期のため、挿し木の成功率が下がるため避けます。適期であれば、比較的にペペロミアは発根しやすく、増やしやすい植物です。
あわせて読みたい「ペペロミア 冬に気を付けるべきお手入れポイント3つ」はこちら
ペペロミアの増やし方 手順②「葉の付いた茎を5cm程カット」
元気なペペロミアから葉の付いた茎を5cm程カットします。これを「挿し穂」といいます。挿し穂を土や水に差して発根し増やすのが挿し木という方法です。
できるだけ太く丈夫な茎を選んでカットすると成功しやすいですよ。
ペペロミアの増やし方 手順③「葉数を調整」
土に挿す際に邪魔になる部分の葉をカットします。

上写真はアロマティカスという植物の挿し穂です。ペペロミアの場合は葉を2、3枚程残して下半分程の葉をカットしておきます。
葉が多すぎると蒸散によって挿し穂が乾燥しやすくなります。発根を促すためにも余分な葉は取っておくのがおすすめです。
あわせて読みたい「ペペロミアが枯れる原因とは?元気がない理由を解説します」はこちら
ペペロミアの増やし方 手順④「土or水に差す」
葉を取った挿し穂は、乾いた土または水に差します。水差しの場合は2~3日に1回は水を替えて腐敗を防ぎます。

ペペロミアの増やし方 手順⑤「半日陰で管理」
挿し木後はなるべく風通しの良い半日陰で管理します。直射日光は避けましょう。
土が乾きすぎない程度に水やりして、発根をまちます。 うまくいけば1~2週間程で発根しますよ。

あわせて読みたい「ペペロミア 葉が落ちる原因とは?対処法も解説」はこちら
ペペロミアの増やし方 手順⑥「発根後、通常の管理に戻す」
ある程度発根したら土に植え付けましょう。もちろん、そのまま水差しとして楽しんでもok。 ただ、株にボリュームを出したいという場合は土に植えつけるのがおすすめです。
あわせて読みたい「挿し木と水差し どっちが大きく育つ?【メリットデメリット】」はこちら
まとめ

今回は、ペペロミアの挿し木での増やし方をくわしくご紹介しました。
ご家庭に一株あれば、想像以上に簡単に増やせるのがペペロミアの魅力です。育てる楽しみはもちろん、増やす楽しさも手軽に感じられるのがペペロミアではないでしょうか。
今回の記事を参考に、ぜひ、癒しのグリーンペペロミアの挿し木に挑戦してみてくださいね。
ペペロミアの増やし方【挿し木の手順】
- 適期は4月~9月頃
- 葉の付いた茎を5cm程カット
- 葉数を調整(多すぎる場合は減らす)
- 土または水に差す、半日陰で管理
- 発根後、土に植え付ける
人気の増やす系topics
「ドルフィンネックレスの増やし方を徹底解説!【多肉植物】」はこちら
「ワイヤープランツ 増やし方とコツ3つ【発根後の経過も!】」はこちら
「モンステラの増やし方【初心者でも簡単にできる方法!】」はこちら
「アロマティカスの増やし方【多肉質な癒しハーブを増やそう!】」はこちら
「ベビーサンローズの増やし方を分かりやすく解説します!」はこちら
「熊童子の増やし方を分かりやすく解説します!【熊の手】」はこちら