ふわっとした株から垂れ下がる可愛い子株が魅力の植物「オリヅルラン」。ぷかぷかと浮かぶ子株はまるで折り鶴のようですね。
丈夫で育てやすいといわれるオリヅルランですが、枯れてしまう理由は一体何なのでしょうか。
今回は、オリヅルランが枯れる理由と育て方のポイント3つをまとめてご紹介します。
オリヅルランが枯れる主な理由3つ

まずは、オリヅルランが枯れる理由からみていきましょう。
オリヅルランが枯れる理由①5度以下の寒さ
オリヅルランの原産地は熱帯アフリカやインドなどです。そのため、寒さに耐えらえるのは5度~6度程度まで。それ以下になると徐々に葉の色が悪くなり枯れてしまいます。
15度を下回るようになると徐々に生育が緩慢になり、水やりしても土が乾きにくくなってきます。
オリヅルランの耐寒性を高めるためには、低温期の水やりを控え目にするのがポイントです。

あわせて読みたい「オリヅルラン 冬の管理方法のコツ3つ!【冬越しの方法】」はこちら
オリヅルランが枯れる理由②根詰まり
オリヅルランは他の多くの観葉植物の中でも特に根詰まりを起こしやすいという特徴をもちます。
春先に植え替えたとしても、秋には鉢が根でいっぱいになることも少なくありません。
根詰まりしたオリヅルランは水分や養分をスムーズに吸収できず、徐々に弱って枯れてしまうこともあります。
特に、オリヅルランの根っこは芋のように太いため、鉢底からなかなか出てこず根詰まりに気付きにくいです。
太い根の中に多くの水分を貯蓄できるようになっているため、乾燥に強いのもオリヅルランの特徴です。

オリヅルランが枯れる理由③直射日光による葉焼け
オリヅルランは直射日光を当てると葉焼けを起こしやすいです。特に、葉焼けリスクが高いのが夏場の高温期です。
葉焼けした部分は茶色く変色して元には戻りません。葉焼けは見た目を悪くさせるだけでなく、ダメージが広がることで株自体を枯らす原因にもなります。
葉焼けした箇所は葉緑素が破壊されて光合成ができなくなるため、株自体を弱らせる原因になります。

オリヅルランの場合、白い斑の部分が葉焼けにより茶色く焦げやすいです。
とはいえ、日光不足が続くとオリヅルランの魅力である子株がなかなか出てきません。オリヅルランの好む置き場所は半日陰程度の柔らかい日差しの当たる場所です。
もう枯らさない!オリヅルラン 育て方のポイント3つ
次に、オリヅルランを枯らさずに長く育てるコツ3つをご紹介します。

もう枯らさない!オリヅルラン育て方point①5度以下の寒さを避ける
オリヅルランは5度以下になると枯れてしまう可能性が高まります。そのため、屋外で管理している場合は5度以下の寒さになりそうなら室内へ移動し寒さを避けるのが無難です。
生長が緩慢になる冬場は水やりを控え目にして、普段から耐寒性を高めておくことが冬越しのコツでしょう。
オリヅルランの水やり【目安】
・春から秋(最高気温15度以上)
⇒土が乾いたらたっぷりと与える
・冬場(最高気温15度以下)
⇒土が乾いてさらに3日ほどしてから与える 乾かし気味に管理することで樹液濃度を高め耐寒性を確保
あわせて読みたい「オリヅルランの育て方 水やり方法、置き場所などを解説!」はこちら
もう枯らさない!オリヅルラン育て方point②1~2年に一度の植え替え
オリヅルランは非常に根詰まりを起こしやすいです。
ここで、オリヅルランがどれだけ根詰まりしやすいかの一例をご紹介しましょう。下写真のオリヅルランは春先に植え替えたものです。

このとき、植え替えから5か月程経過し秋口を迎えていました。しかし、すでに葉が鉢いっぱいになり葉先が茶色く変色しています。

鉢底を見てみましょう。

一見、鉢底穴から根が出ていません。しかし、葉先が茶色く枯れてくるのはオリヅルランが根詰まりした時によく見られる症状のひとつです。
株を鉢から取り出して確認してみましょう。

鉢から取り出すと根がいっぱいに詰まった状態の根鉢が現れました。
このように、春先に植え替えても秋口にはここまで根詰まりするほど生育旺盛なのがオリヅルランです。
根詰まりすると同時に「根腐れ」も起こしやすくなります。葉先が枯れてなんとなく元気がないなという場合、まずは根詰まりを疑ってみます。
あわせて読みたい「オリヅルランの葉先が枯れる原因は?対処法も」はこちら
もう枯らさない!オリヅルラン育て方point③半日陰で管理
オリヅルランは直射日光による葉焼けを起こしやすいです。
株を丈夫に保つためには半日陰やレースカーテン越しの日差しが適しています。
特に気を付けたいのが真夏の西日です。うっかり夕方の直射日光(西日)に当ててしまうと葉が茶色く焦げ、徐々に株自体が弱ってしまうこともあります。
葉の異変に気付いたら、強すぎる日光が当たっていないか再度確認してあげましょう。
あわせて読みたい「オリヅルランの葉が折れる原因は?綺麗な葉を保つコツも」はこちら
まとめ

今回は、オリヅルランが枯れる主な理由3つと育て方のポイントまでをご紹介しました。
春から秋にかけてのオリヅルランは本当によく育ちます。一年のうちに2回植え替えることも決して珍しくありません。
「コンパクトに育てたかったのに想像以上に大きくなってしまった」という方が多いのもうなづけます。しかし、大きく育つのはオリヅルランを上手に育てられている証拠です。
オリヅルランはランナーから出た子株で簡単に増やすこともできます。
今回の記事をご参考に、ぜひ、オリヅルランを楽しみながら長く育ててみてください。
あわせて読みたい「伸びすぎたオリヅルランの対処法と管理のコツを徹底解説!」はこちら
オリヅルランが枯れる理由
1.寒さ(5度以下)
2.根詰まり
3.直射日光によるダメージ
オリヅルランの育て方のポイント3つ
1.冬場は5度以下をできるだけ避け乾燥気味に管理し耐寒性を高める!
2.根詰まりを起こしやすいため1~2年に1回の植え替えを検討する!
3.半日陰やレース越の日光に当てて葉焼けを防ぎつつ生育を促す!