一年中花を咲かせてくれる健気な鉢花「ハナキリン(花麒麟)」。茎がサボテンに似ているため、多肉植物としても分類される人気の植物です。
冬場であっても最低限の環境さえ整えば花を咲かせてくれることの多いハナキリンですが、ある原因がきっかけで葉が落ちることもあります。
そこで今回は、ハナキリンの葉が落ちる主な原因3つと対処法を徹底解説いたします。
ハナキリンの葉が落ちる主な原因3つとは?

まずは、ハナキリンの葉が落ちる主な原因からみていきましょう。
ハナキリンの葉が落ちる原因①5度以下の寒さ
ハナキリンが耐えられる寒さは5度程度までです。5度以下になると徐々に葉が黄色っぽく変色して落ちることが多いです。
ベランダや軒下などの屋外でハナキリンを育てている場合、冬の寒さは葉が落ちる原因となります。
あわせて読みたい「ハナキリンの育て方を解説します【水やりのタイミングなど】」はこちら
ハナキリンの葉が落ちる原因②生長期における過度の乾燥
ハナキリンは春から秋にかけての暖かい時期によく育ちます。そのため、この時期に水やりをうっかり忘れたまま土が乾燥し過ぎると葉が落ちる原因になりえます。
ただ、ハナキリンは多湿を嫌うため、水のやり過ぎは根腐れの原因になることも。土が乾いたタイミングでの水やりが基本です。
土が乾いていない状態で次から次へと水やりするのは控えます。
冬場であれば乾燥気味に管理することで、耐寒性を高めることができます。
ハナキリンの葉が落ちる原因③新陳代謝によるもの
ハナキリンの株元近くの葉が黄色っぽくなって落ちるのは新陳代謝による場合が多いです。
ただ、株元以外の葉がどんどんと落ちるという場合は、上記で挙げた「寒さ」や「乾燥」などが原因のことが多くなります。
ハナキリンの葉が落ちるときの対処法
では、ハナキリンの葉が落ちるときの対処法をみていきましょう。
ハナキリンの葉が落ちるときの対処法①冬でも15度程度は保つ
ハナキリンの葉が落ちる原因として一番に挙げられるのが冬場の寒さです。
そのため、冬場はできるだけ暖かい場所で管理します。最低でも10度~15度程度は確保したいところです。
とはいえ、ハナキリンは丈夫なため葉が落ちてしまっても暖かくなれば新しい葉を展開してくれることも多いです。
葉が落ちてしまっても、春までは 諦めずに管理を続けてみてください。
ハナキリンの葉が落ちるときの対処法②生育期は土が乾いたら水やり

春から秋にかけてのハナキリンは非常によく育ちます。上写真のように切り戻しても、10日程すれば脇芽をだして枝分かれしてくれることも多いです。
だからこそ、生育期は過度の乾燥に気を付ける必要があります。だからといって、そこまで神経質に水やりのタイミングを見計らう必要もありません。
鉢を持ち上げて軽い場合は鉢底から流れ出るくらいたっぷりと水を与えます。
ハナキリンの水やり【目安】
・春から秋の生長期
→土が乾いたタイミングでたっぷりと水を与える(鉢底から流れ出るくらい)
・冬場(最高気温15度以下)
→土が乾いて3日程してからやや控えめに水を与える(鉢底から流れ出ない程度に)
※冬場の水をやり過ぎは根腐れを招きます。乾燥気味に管理し耐寒性を高めるのがおすすめです。
あわせて読みたい 「ハナキリン 挿し木のやり方をくわしく解説します【花麒麟】」はこちら
ハナキリンの葉が落ちるときの対処法③少しずつ日当たりの良い場所に移動
ハナキリンは日当たりの良い場所を好みます。特に、最高気温が15度以上になれば屋外で管理すると丈夫に育てられます。
ただし、真夏の直射日光は葉焼けを起こしやすいため注意が必要です。
様子を見ながら数日かけて少しずつ場所を移動することで、葉焼けを防ぐことができます。
日光不足によって徒長するとストレスに弱くなる 日光不足が続くことで起こるのが「徒長(とちょう)」です。 徒長した株は日光を求めて茎ばかりがひょろひょろと細長く伸び続けます。ただ、徒長は見た目を悪くさせるだけではありません。 徒長によって株自体が弱々しくなり、ちょっとした環境の変化やストレスで葉が落ちたり、株自体が弱ったりしやすくなります。 特にハナキリンは暖かく乾燥した場所を好むため、冬でもできるだけ暖かく日当たりの良い場所に置いてあげると次々と花を咲かせてくれるでしょう。
まとめ

今回は、ハナキリンの葉が落ちる原因と対処法をくわしくご紹介しました。
ハナキリンはとても丈夫で初心者でも次々と花を咲かせられる人気の植物です。ただ、日本の冬は高い壁となりそうですね。
それもそのはずで、ハナキリンの原産地はマダガスカル島。それでも5度まで耐えられるとは、ハナキリンは本当に強健ですね。
今回の記事をご参考に、葉が落ちるハナキリンの対処法を試してみてください。
ハナキリンの葉が落ちる主な原因と対処法 1.寒さ(5度以下) →冬でも10度は確保したい 2.生長期における過度の乾燥 →鉢を持ち上げて軽くなったら水をたっぷりと与える。ただし冬は乾燥気味に。 3.新陳代謝 →株元の葉が落ちる分には様子を見る。全体的に葉が落ちるなら、「寒さ」や「過度の乾燥」「根腐れ」「根詰まり」「病害虫」などを疑う。
人気の関連topics
「ハナキリンの剪定方法【タイミングと手順を解説します】」はこちら
「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら