PR

ゴムの木が成長しない理由は?大きくしたい時のポイント3つ

植え替え前のアルテシマ 観葉植物

艶やかな肉厚の葉が美しいゴムの木。

種類豊富なゴムの木はインテリアに合わせて選ぶ楽しみもあります。暑さ、寒さ、乾燥にも比較的に強いゴムの木は、初心者でも育てやすいのが特徴です。

今回はそんなゴムの木を「少しでも大きくしたい!」という方に向け、ゴムの木を大きくしたい時に押さえておくべき3つのポイントについて解説します。

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする

ゴムの木が成長しない理由は?

ツートンカラーが可愛いアルテシマ(斑入り)

ゴムの木を育て始めて数年経つのになかなか成長しない…という場合、考えられる原因には以下のようなものが挙げられます。

日光が足りていない

ゴムの木は明るい間接光を好む植物です。光が不足すると、光合成が十分に行われず、成長が停滞します。

特に室内で育てている場合、窓から遠くな離れた壁際や部屋の隅などに置いていると、日光不足で徒長しやすいです。

ゴムの木がひょろひょろに間延びする原因と対処法
ひょろひょろに間延びしたゴムの木にお悩みではありませんか?ツヤのある葉としなやかな幹がおしゃれな観葉植物・ゴムの木。購入当初は葉が生い茂りボリュームのある見た目だったはずのゴムの木がいつの間にかスカスカのひょろひょろになる理由とは…?

水の管理

水のやりすぎや不足も成長不良の原因になります。

ゴムの木は適度な湿度を好みますが、過湿状態は根腐れを引き起こします。

土が乾いたらしっかりと水を与え、余分な水はしっかり排水するようにしましょう。

ゴムの木が枯れる原因は?枯れそうな時の対処法と枯らさないためのコツ
ゴムの木が枯れる主な原因をご存じですか?光沢のある美しい葉が特徴のゴムの木。耐陰性が強く、室内でも育てられる観葉植物として高い人気を誇ります。今回はそんなゴムの木が枯れる主な原因と枯れそうな時の対処法を分かりやすく解説します!

寒い時期は生育が鈍る

ゴムの木は暖かい環境を好みます。冬場に室温が低すぎると成長が鈍化します。

室温が15度以下にならないように注意し、寒さから守るために窓際など冷えやすい場所から離すことが必要です。

2年以上植え替えていない

根が詰まっている場合、鉢を大きくする必要があります。

根詰まりは成長を阻害するため、適切なサイズの鉢に植え替え、根が十分に広がるスペースを確保しましょう。

病害虫

葉が変色したり、落ちたりする場合は、病害虫の被害を疑いましょう。

アブラムシやハダニなどがゴムの木に害を与えることがあります。早期発見し、適切な対策を講じることが重要です。

オルトランDXは室内の観葉植物に使える?簡単にできる効果的な害虫対策
室内で育てている観葉植物に虫がわいてお困りですか?気を付けていたはずなのに一体、虫はどこから入ってくるの?とお悩みの方も多いでしょう。今回は室内管理の観葉植物に虫が湧く原因と、初心者でも簡単にできる害虫対策を分かりやすくご紹介します!

 

ゴムの木を大きくしたい時に押さえておくべき3つのポイント

ゴムの木(アルテシマ)

ゴムの木は20度以上で生育がさかんになります。15度以下の秋から冬は生育が緩慢になるため、寒い時期は現状維持が基本となります。

生育期である春から秋にかけては肥料を与えることも必要ですが、まずは基本となる環境の見直しが必要です。

植物を大きく育てるなら光合成をたくさんおこなえる環境を用意する必要があります。

光合成に欠かせないのが、「水」「光」「風」の3つです。

風通しの確保

ゴムの木は風通しの良い場所が大好きです。窓を閉め切った室内に置きっぱなしにしていると、鉢の中が蒸れやすくなって根腐れやカビの原因にもなります。

また、植物は風を受けることで気孔の開閉が活発になり、光合成もさかんになるといわれます。

窓を閉め切りがちな時期は扇風機やサーキュレーターをフル活用

観葉植物と並べて置いたサーキュレーター

窓を閉め切りがちになるのが真夏や真冬です。この時期は蒸れによって根が傷みやすい時期でもあります。

室内に置いている場合はどうしても空気が停止しがちです。湿気や冷気が一か所に停滞することで根腐れやカビ、キノコなどが生えやすくなります。

室内に置いたゴムの木

そんな時は、扇風機やサーキュレーターをフル活用して空気の流れを作ります。

観葉植物に扇風機はダメ?サーキュレーターと扇風機の違いも
サーキュレーターと扇風機の違いを解説します。観葉植物を育てているとサーキュレーターがあった方がいいといわれますよね。でも、扇風機で代用できないのでしょうか?そもそも扇風機とサーキュレーターの違いが分からない!そんな方に向けた記事です。

1~2年に1回の植え替えで鉢内の排水性を保つ

ゴムの木の根鉢

ゴムの木を大きくしたい場合、1~2年に1回の植え替えは必須です。それは、地上部の成長とともに地下部である根も広がっていくから。

地上部を生長させたいのであれば、鉢の中の根っこも生長させなければなりません。

鉢の中が根でぎゅうぎゅう詰めでは、根がスムーズに水分や養分を吸い上げることができなくなります。

また、その際に必要となるのが土の排水性です。

根詰まりを解消するだけでなく、土を更新するためにも植え替えは必要な作業

アルテシマの根鉢(ねばち)

経年とともに土の粒は崩れて団子のように固まります。すると、水はけが悪くなることで根の生長にも悪影響を及ぼすようになるのです。

古くなってカチコチに固まった土では根もスムーズに成長できません。それどころか、鉢内が蒸れることで根腐れを起こしやすくもなります。

アルテシマの植え替え中

カチコチに固まった古い土を更新するためにも、ゴムの木には定期的な植え替えが欠かせないのですね。

ゴムの木の新芽が枯れる・開かない原因と対処法を解説!
ゴムの木の新芽が枯れるトラブルにお悩みですか?つやつやの美しい葉としなやかな幹がおしゃれなインドアグリーン・ゴムの木。ゴムの木の先端には赤っぽい新芽が付いています。でも、いくつかの条件が重なると新芽がスムーズに展開せず枯れてしまうことも…。

20度以上なら屋外の日陰~半日陰へ

つやつやのゴムの木

ゴムの木を大きくしたいのであれば、できるだけ本来の生育環境に近づける必要があります。

ゴムの木の主な原産地はブラジルやインド、マーレ半島などの暖かい場所です。

気温が許す限り(20度~30度程度)は屋外の半日陰に置くことで、十分な日光と風通しが確保することができ、光合成もさかんにおこなうことができるでしょう。

ただし、30度以上の高温期は葉焼けを起こしやすくなるため直射日光は避けます。

十分な日光と風通しを確保することで光合成がさかんになる

アルテシマの幹の変化生長とともに少しずつ幹も太くなっていく

植物は風を受けることで光合成がさかんになるといわれます。室内に置きっぱなしでは、風通しの面で屋外にはどうしても敵いません。

光合成がさかんになるということは、それだけ生長のための養分がたくさん生成できるということです。

ゴムの木の幹を太くしたい!幹を太くする方法を画像付きで解説
ゴムの木の幹を太くする方法をお探しですか?光沢のあるつやつやな葉としなやかで美しい幹が人気のインテリアグリーン・ゴムの木。長く育てていると幹が弱々しくひょろひょろになってお悩みの方も多いかもしれません。ゴムの木の幹を太らせる方法とは?

 

ゴムの木が成長しない理由は?大きくしたい時のポイント3つ【まとめ】

曲げる前のアルテシマ

ということで、今回はゴムの木を大きくしたい時に押さえておくべき3つのポイントについて解説しました。

ゴムの木に限らず、植物が大きく成長する上で欠かせないのが光合成です。光合成には、光・水・風が欠かせません

光と水は不足しないよう気を付けている…という方も、風通しまで意識しているという方は意外に少ないのではないでしょうか。

今回ご紹介したポイント3つを意識して管理していると、ゴムの木はどんどん大きく成長してくれるはずですよ。ぜひ、挑戦してみてくださいね。

ゴムの木のその他topics

ゴムの木の葉が垂れる・葉が下を向く時の原因と対処法
ゴムの木の葉が垂れるときの原因と対処法をご存じですか?光沢のある美しい葉をもつゴムの木。丈夫で育てやすいゴムの木は初心者にもおすすめの観葉植物です。今回は、そんなゴムの木の葉が垂れるときの主な原因と対処法をくわしく見ていきましょう。
ゴムの木の冬越しポイント3つ!水やり方法や置き場所の注意点を解説
ゴムの木の冬越し方法をご存じですか?冬のゴムの木は、暖かい時期と同じように管理していると、寒さによって体調を崩しやすくなります。今回は、ゴムの木を冬越しさせるときに押さえておくべきポイント3つを紹介します!
ゴムの木が枯れる原因は?枯れそうな時の対処法と枯らさないためのコツ
ゴムの木が枯れる主な原因をご存じですか?光沢のある美しい葉が特徴のゴムの木。耐陰性が強く、室内でも育てられる観葉植物として高い人気を誇ります。今回はそんなゴムの木が枯れる主な原因と枯れそうな時の対処法を分かりやすく解説します!
観葉植物
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
こまめめをフォローする
タイトルとURLをコピーしました