しなやかな幹から伸びる大きなハート型の葉が印象的な観葉植物・フィカスウンベラータ。
ひと鉢置くだけで室内を明るい雰囲気に変えてくれる存在感のあるインテリアグリーンです。
耐陰性があり室内でも育てやすいウンベラータですが、寒い冬を越すためには抑えておくべきポイントがあります。
そこで今回は、フィカスウンベラータの冬場の育て方のポイントを3つに分けてくわしくご紹介します。
ウンベラータを冬越しさせる!押さえておくべき3つのポイント
それではウンベラータの冬のお手入れで抑えておくべきポイント3つをみていきましょう。
ちょっとしたコツでウンベラータの美しい葉を保ちつつ、冬越しさせることができますよ。
ウンベラータ 冬越しのポイント①最低でも10度は保つ
熱帯アフリカの低地が主な原産地のウンベラータは暑さには強い反面、寒さにはあまり強くありません。
生育適温は25度~30度ほどで、5度以下の寒さに当たると徐々に弱って枯れてしまいます。
5度程度までは耐えられるとはいえ、それは枯れないための最低温度です。
ウンベラータの美しい葉や幹を保ちたいなら最低でも10度、できれば15度は欲しいところです。
ただ、万が一、冬場の寒さに当たって葉がすべて落ちてしまったとしても、諦めずにしばらくは管理を続けましょう。

葉がすべて落ちてしまっても諦めずに最低10度は保ち管理を続けよう。ウンベラータはとっても丈夫。暖かくなれば新しい葉を展開してくれることも多いよ。
あわせて読みたい「ウンベラータ 葉が落ちる原因と対処方法【徹底解説!】」はこちら
夜間の水やりは控えるのが無難!
ウンベラータの水やりは暖かい時間帯に済ませましょう。たとえ、土がしっかりと乾いていても夜間の水やりは避けた方が無難です。
その理由は夜間の冷え込みです。
冬場のウンベラータは寒さによって根が水分を吸う速度が落ちています。吸いきれずに残った水分は鉢内に停滞することになりますね。
すると、鉢内に残った水分が朝晩の冷え込みで一気に冷やされ、根を傷めてしまう恐れがあります。
やむを得ず、夜間に水やりする場合は水やり後、しっかりと水気を切りましょう。
下写真のように、折りたたんだキッチンペーパーを鉢底に敷いて余分な水気をしっかりと抜いてやるのも冷え対策になります。

1~2時間ほどしてキッチンペーパーがびしょびしょになったら、そのまま放置せずに取り除こうね。
ウンベラータ 冬越しのポイント②土が乾いて3,4日してから水やり
冬場のウンベラータは生育が緩慢になる休眠期に入っています。気温が15度を下回ると徐々に生長が止まり、根が水分を吸う力も弱まるのですね。
この状態で暖かい時期と同じように水やりしていると根腐れを招く恐れがあります。
冬場の水やりは土が乾いてさらに3~4日してからおこないましょう。
「鉢を持ち上げて軽い」「鉢底から見える土が乾いている」「土に指を3cmほど差して水気を感じない」などが、土が乾いたサインです。
家庭用の水分計を活用して水やりの管理を楽にする!
「できるだけ枯らしたくない」「水やりのタイミングがいまいち分からない」
このような場合に便利なのが家庭用の水分計です。スティック状のチェッカーを土に差しておくだけで、最適な水やりのタイミングを色でお知らせしてくれます。
▲土が濡れているので「青」
特に、冬場は水やりのタイミングが分かりにくく難しいです。また、水のやり過ぎによって根腐れを起こしやすい時期でもあります。
▲見た目もおしゃれ!濡れていないときは「白」
水やりの失敗を防ぐためにも、1本は持っておきたい便利アイテムです。
|
ウンベラータ 冬越しのポイント③こまめな葉水(はみず)
ウンベラータは葉が薄く、乾燥によって葉が傷みやすいという特徴もあります。(下写真)
▲乾燥により葉が傷んだウンベラータ
特に、冬場は窓を閉め切り暖房をつけっぱなしにすることが多く、どうしても室内が乾燥しやすいですね。
ウンベラータは熱帯地方が原産の植物です。最低でも湿度50%は欲しいところですが、なかなか管理が難しいことも多いでしょう。

観葉植物は高温多湿を好むよ。特に、冬場は根腐れに気を付けるあまり、空気中の水分が足りなくなっていることに気付かず、過度の乾燥で葉を傷めてしまうことも多いんだ。
1日に数回の葉水で葉の傷みを防ぐ!
冬場の乾燥しがちな室内管理で必要になるのが葉水です。(下写真)
霧吹きで葉の表や裏、茎や枝などまんべんなく水分を吹きかけましょう。また、プラスで加湿器も使用するのがおすすめです。
ただ、メインの保湿はあくまで葉水にしてください。葉水することで、保湿だけでなく病害虫を防いだり、大きな葉の上に溜まった埃を洗い流すこともできます。
ただ、葉水をすると床が濡れてしまうので、新聞紙を敷くかお風呂場に鉢を移動させておこなうのがおすすめです。

ちょっと面倒だけど、ウンベラータの美しい葉を保つには葉水が効果的だよ。床が濡れるほどがっつり水分を吹きかけなくても、1日数回のこまめな葉水でもok。やらないよりはやった方がいい!
あわせて読みたい「虫の心配不要!ウンベラータを楽しむならフェイクグリーンもアリな理由」はこちら
まとめ
今回は、ウンベラータの冬越しのポイントを3つに分けてくわしくご紹介しました。
絶対に抑えておきたいのが「10度以下の寒さに当てない」「水やりは土が乾いて3~4日ほどしてから」の2点です。
温室のような環境でもない限り、一般的な家庭内では冬場の温度は春夏と比べて下がります。暖房を消した後の夜間は特に冷え込みますね。
生長が遅くなる分、水のやり過ぎには十分気を付けましょう。
また、忘れがちなのが葉水です。ついつい面倒でそのまま放置しがちですが、最低でも1日に1回は葉水してあげると乾燥による葉の傷みを防げますよ。
また、ウンベラータは葉が大きく面積が広いため、埃も蓄積しやすいです。また、ウンベラータの葉は厚みがあまりなく薄いため、埃を拭き取るにも神経を使いますね。
ときどきは浴室や日中の暖かい屋外などに出し、葉の上に溜まった埃を葉水で洗い流してやるのが理想的です。
今回の記事をご参考に、ウンベラータの冬の管理方法を見直してみてはいかがでしょうか。
ウンベラータを冬越しさせる時に抑えておくべき3つのポイント
- 10度以下の寒さに当てない。できれば15度欲しい。
- 水やりは土が乾いて3~4日してからたっぷりと。受け皿の水はこまめに捨てる。
- 葉水で過度の乾燥を防ぐ。
ウンベラータのその他topics
「ウンベラータを大きくしたいときの育て方のコツ3つ」はこちら