PR

ゴムの木の冬のお手入れ方法!冬越しのポイント3つとは?

冬場のゴムの木 観葉植物
この記事は約5分で読めます。
記事内に広告を含む場合があります

光沢のある葉としなやかな幹が魅力のインドアグリーン・ゴムの木。ゴムの木を長く育てていく上で高いハードルとなるのが冬です。

元々は暖かい地域が原産のゴムの木は寒さが苦手。温室でもない限り、美しい葉を保ったまま冬越しさせるのはちょっとしたコツが必要です。

そこで今回は、人気のインドアグリーン・ゴムの木の冬のお手入れ方法を徹底解説します。

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

ゴムの木の冬のお手入れ方法!冬越しのポイント3つ

それでは、ゴムの木の美しい葉を保ちつつ冬越する方法を3つのポイントに分けて解説します。

3つのポイントを意識し管理することで、ゴムの木を冬越しさせることが可能です。

ゴムの木 冬のお手入れポイント①最低でも15度はキープ

つやつやのゴムの木

ゴムの木は寒さが苦手です。元々は東南アジアや南アメリカなどの暖かい地域が原産のため、日本の冬は大きな壁となります。

15度以下になると生長が緩慢になり、10度を下回ると徐々に葉の色つやが悪くなり始め、5度以下になると株自体が弱ってしまいます。

ゴムの木の美しい葉をキープするためには、最低でも15度は保つのが理想的です。

夜になったら窓から1~2m離す

素焼き鉢に植えたゴムの木

ゴムの木は耐陰性があるため室内の少ない光の下でも育てることができます。

とはいえ、本来は日光を好むため日当たりの悪い環境に長く置き続けると徐々に徒長を起こして、ひょろひょろとした弱々しい株になります。

そのため、ゴムの木を窓際に置いている方も多いでしょう。しかし、室内であっても冬場の窓際は朝晩にかなり冷え込みます。

夜になったら窓から1~2mほど離してあげるだけでも寒さ対策になりますよ。できればお部屋の中心部に移動させると安心です。

株が大きい場合、鉢の下にキャスター付きの受け皿やスタンド等を設置すると、移動が楽になるよ。

キャスター付き鉢スタンド▲ダイソーで購入したキャスター付きスタンド

ゴムの木 冬のお手入れポイント②土が乾いて3~4日してから水やり

ゴムの木の水やり

ゴムの木の生育適温は25度前後の暖かい気候です。そのため、20度以下になると徐々に生育が緩慢になります。

冬場は室内といえども20度を保つのはかなり難しいのではないでしょうか。朝方だと15度程度かそれ以下になることもあるでしょう。

その場合、暖かい時期と同じ感覚で水やりしていると根腐れのリスクが高まります。寒さで生育がほぼ止まると根が水分を吸う力自体も低下するからです。

そのため、冬場の水やりは土が乾いてさらに3~4日してから土全体が湿る程度におこないます。

水やりは暖かい時間帯に常温のものを与え、しっかりと水気を切る

鉢底に敷いたキッチンペーパー

土がしっかりと乾いているのを確認して3~4日ほど経過したら、できるだけ日中の暖かい時間帯に30度程度のぬるめの水を与えましょう。

水やり後はしっかりと水気を切り、受け皿に溜まった水もこまめに捨てます。このようにすることで、根腐れや病害虫を防ぎます。

また、できるだけしっかりと水気を切っておくことで、夜間のうちに鉢内の水分が冷えて株を傷めるのを防ぐこともできます。

少々手間ですが、水やり後はキッチンペーパーや雑巾などを鉢底に敷き、余分な水分をしっかりと抜いてあげると理想的です。

受け皿に上に敷いたキッチンペーパー

水気を吸収したあとの濡れた布やペーパーはそのままにせず、1時間ほどしたら外そうね。

ゴムの木 冬のお手入れポイント③家庭用水分計を活用してみる

とはいえ、冬場の水やりはなかなか難しく、ついつい水をやり過ぎて根腐れを招きがちです。

「できるだけ枯らしたくない」「水やりの管理を楽にしたい」

このような場合に持っておきたいのが「家庭用水分計」です。(下写真)

サスティー

スティック状のチェッカーを土に差しておくだけで、土の湿り具合を計測し、水やりの最適なタイミングを色でお知らせしてくれます。

土が乾いたら「白」、濡れていれば「青」

室内向けの土

土が濡れていれば「青」、土が乾いていれば「白」と一目瞭然。冬場の管理が一気に楽になるだけでなく、プロ並みの水やり管理が可能となります。

冬場の場合はチェッカーが「白」になってからさらに3~4日ほど待ちましょう。その後、できるだけ暖かい午前中~昼真の時間帯に土全体が湿る程度の水を与えます。

やむを得ず、水やりが夜間になる場合はできるだけぬるめ(30度くらい)の水を用意し、しっかりと水気を切るのが根腐れを防ぐコツです。

 

まとめ

斑入りゴムの木

今回は、ゴムの木の冬のお手入れ方法を3つのポイントに分けて解説しました。

万が一、寒さでゴムの木の葉がすべて落ちてしまっても諦めないでください。ゴムの木はとっても丈夫です。

最低でも8度以上が保たれていれば、暖かくなってくる頃には新芽を出してくれることも多いです。

今回の記事を参考に、ゴムの木の冬の管理方法を見直してみてくださいね。

ゴムの木 冬のお手入れ方法のポイント3つ

  1. 最低でも15度は保つ
  2. 土が乾いて3~4日してから水やり
  3. 家庭用水分計を使ってみる

ゴムの木のその他topics

「ゴムの木 葉が落ちる原因と対処法を解説します」はこちら

「ゴムの木 枯れる原因3つ!水やり方法、置き場所などを解説」はこちら

「ゴムの木 挿し木の方法を徹底解説!挿し木後の管理方法も」はこちら

観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました