サンスベリア ふにゃふにゃになる原因と対処方法を解説!

サンスベリア サンスベリア
この記事は約6分で読めます。

空気清浄効果が高く、エコプラントとしても人気の観葉植物・サンスベリア。

丈夫で育てやすいサンスベリアですが、長く育てているうちに、「なんだか葉がふにゃふにゃ」と感じている方もいるかもしれません。

今回は、サンスベリアの葉がふにゃふにゃになる原因とその対処法についてくわしく解説します。

サンスベリア

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

サンスベリアがふにゃふにゃになる原因

ふにゃふにゃになって腐ったサンスベリアの葉

では、サンスベリアの葉がふにゃふにゃになる主な原因からみていきましょう。

サンスベリアがふにゃふにゃになる原因「根腐れ」

サンスベリアの葉がふにゃふにゃと柔らかい場合、水のやり過ぎによる「根腐れ」を起こしている可能性が高いです。

根腐れを起こしている場合、そのほとんどが枯れて(腐敗)しまいます。

サンスベリアがシワシワになって広がるのは?

日照不足や感度の乾燥が原因の場合、「葉がふにゃふにゃになる」というよりは、「葉がシワシワになって直立できなくなる(広がる、倒れる)」ことが多いです。

この場合、根腐れとは違い、復活の余地が十分にあります。

徒長したサンスベリア

あわせて読みたい「サンスベリア 伸びすぎる原因と対処法【倒れる】」はこちら

サンスベリアがふにゃふにゃになったときの対処法

次に、サンスベリアがふにゃふにゃになったときの対処法をご紹介します。

サンスベリアがふにゃふにゃになったときの対処法①「水やりを控える」

根腐れによって葉がふにゃふにゃになっている場合、しばらく水を控えて様子をみます。

それでも傷みが進むようであれば、掘り返して根っこを観察してみましょう。

もし、すでに根が腐っているようなら復活は困難です。

サンスベリアがふにゃふにゃになったときの対処法②「葉挿しにしてみる」

その場合、まだ傷んでいない(硬い)部分があれば、「葉挿し(はざし)」で救済するという選択肢もあります。葉をカットして土に挿し、発根させて増やすのが葉挿しです。

葉挿し
葉挿しの方法
  1. 丈夫な部分の葉を幅10cm程度にカット
  2. 上下が分かるように印をつけておく
  3. 一週間程、断面を乾燥させる
  4. 葉の下部を乾いた土に挿す(水やりはしない)
  5. 発根後、控え目に水やりする
サンスベリアの葉挿し

※サンスベリアの葉挿しの適期は5月~9月頃まで。もし、冬場の場合はカットした葉を新聞紙にくるんで冷暗所で保管します。その後、葉が傷んでいなければ乾いた土に挿し、葉挿ししてみましょう。

さらに詳しく見る「サンスベリア葉挿しの方法を分かりやすく解説します!」はこちら

サンスベリアのふにゃふにゃを防ぐ方法

それでは、なぜ、サンスベリアはふにゃふにゃになるのでしょうか。ここでは、サンスベリアが根腐れする主な原因2つをご紹介します。

サンスベリア ふにゃふにゃを防ぐ方法①「適切な水やり」

サンスベリアが根腐れに至る原因として一番に挙げられるのが水のやり過ぎです。

サンスベリアは暑さと乾燥に強い反面、寒さと湿気は苦手です。元々、肉厚の葉に多くの水分を蓄えているサンスベリア。

水のやり過ぎは、根っこの呼吸を妨げ、湿気により根を腐敗させる原因になります。

春~秋におけるサンスベリアの水やりは、「土が完全に乾いてから」。土が乾ききらないうちに水を与えていると根腐れの原因になります。

水をやりすぎるよりかは、乾燥気味にするくらいの方が、サンスベリアには適しているといえます。過度な乾燥が続くと葉にシワがよってきますが、水を与えれば比較的すぐに復活するはずです。

ただし、冬場は水やり方法が異なります。(次項で解説します)

サンスベリア ふにゃふにゃを防ぐ方法②「冬場は断水気味にする」

冬場のサンスベリアは、「土が乾いてからたっぷりと水やり」していると根腐れする可能性が高いです。

サンスベリアは暑さに強い反面、寒さにはめっぽう弱いです。最高気温15度を下回ると生長が徐々に緩慢になります。

このように、気温が低くなると生長がほぼ止まるため、サンスベリアにとって冬場は休眠期です。

「生長が緩慢になる=水の吸い上げも弱まる」ので、春から秋にかけてと同じ感覚でサンスベリアに水を与えていると、吸いきれなかった水分が長く鉢内に留まることになります。

一週間以上、鉢が湿っていると起こりやすいのが「根腐れ」です。

サンスベリアは根腐れを起こすと葉がふにゃふにゃになったり、根本から折れ曲がったり、土がかび臭くなったりという症状が出ます。

サンスベリア 冬場の管理方法
  • 土が完全に乾いて2~3日してから控え目に水を与える(月に1回程度)、肥料は与えない(必要ない)
  • または、土から引き抜いて株を新聞紙にくるむ、その後、冷暗所に保管し、最高気温が15度以上になってきたら土に植え付ける

あわせて読みたい「サンスベリア 冬の管理のコツ3つ【冬越しの方法とは?】」はこちら

まとめ

ふにゃふにゃになり腐ったサンスベリアの葉

今回は、サンスベリアがふにゃふにゃになる原因と対処法、予防法までを解説しました。

サンスベリアの葉がふにゃふにゃになる原因としてもっとも可能性が高いのが「水のやり過ぎによる根腐れ」です。

サンスベリアは暖かい時期と寒い時期では水やりの方法が異なります。

特に、寒さが苦手なサンスベリアにとって、大きな壁となるのが冬越しです。冬場はほぼ断水気味にすることで根腐れを防ぐことができます。

今回の記事が、サンスベリアの根腐れを防いで元気な姿を保つためのご参考になれば幸いです。

サンスベリアの葉がふにゃふにゃになる主な原因
  • 根腐れ
サンスベリアがふにゃふにゃになった時の対処法
  • しばらく水を控えて様子をみる
  • 無事な箇所の葉をカットし葉挿しで育てなおす
サンスベリア ふにゃふにゃを防ぐ方法
  • 春~秋にかけては「土が乾いたらたっぷりと」が基本
  • 冬は土が完全に乾いて2~3日経ってから」控え目に水やりする
サンスベリアのその他記事

「サンスベリアの株分け方法をくわしく解説します【増やす】」はこちら

「サンスベリア 植え替え方法とコツ【写真で解説】」はこちら

「サンスベリアの花が不吉といわれる理由【なぜ咲く?】」はこちら

「サンスベリア 葉が広がる原因と対処法【葉が倒れる!】」はこちら

サンスベリア観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
komame topics
タイトルとURLをコピーしました