寒さで弱ったしなしなのサンスベリア…復活なるか?【経過ブログ】

しなしなに弱って根元から倒れたサンスベリア サンスベリア

すっきりとしたフォルムの厚みのある葉がカッコいいサンスベリア。空気清浄効果が高く、「エコプランツ」としても高い人気を誇る観葉植物です。

暑さと乾燥に非常に強く、初心者でも枯らすのが難しいほど丈夫な植物として知られます。

今回、そんなサンスベリアをうっかり冬のベランダに置きっぱなしにしてしまい、葉がしなしなに傷んでしまいました…。

根元からグニャリと曲がったサンスベリア…。もう処分するしかないかな…。

と思いましたが、生命力旺盛のサンスベリア。このまま諦めるわけにはいきません。

そこで今回は、寒さでしなしなに弱ってしまったサンスベリアを復活させることができるか?を、経過ブログで随時更新していこうと思います。

スポンサーリンク

寒さで弱ったしなしなのサンスベリア…復活なるか?【経過ブログ】

例年、気温が下がってもマイナス2度くらいまでなのですが、今年はマイナス5度まで下がる日が2日ほどありました。

寒さでしなしなになったサンスベリアの現状…

そして、ベランダに置きっぱなしにしてたサンスベリアが寒さでやられてしまいました…。

寒さでしなしなになったサンスベリア

急いで室内に移動させたものの時すでに遅し。根元からぐにゃりと曲がった葉。凍傷により根元に触れると水分が滲み出てぐにゃぐにゃです。

ぐにゃぐにゃになったサンスベリアの根元

そしてもうひと鉢…。(下写真)

寒さで弱ったサンスベリア

葉の色も薄くなり、根元から倒れています。11月頃から断水し、葉にシワはよっているもののこのまま冬越しできるかな…と思っていたのですが、だめでした。

生命力旺盛のサンスベリア、このまま捨ててしまうのはもったいない

とはいえ、このまま捨ててしまうのはもったいありません。何といっても生命力旺盛なサンスベリア。葉をカットして土に差しておくだけでも発根するほど丈夫です。↓↓

子株が出たサンスベリアの葉挿しサンスベリアの葉挿しについてはこちらからどうぞ。

ということで、寒さで傷んだ葉や根元を取り除き、仕立て直すことにしました。

寒さで弱ったサンスベリアを仕立て直します【2023/2/23】

とりあえず、すでにぶよぶよに傷んだ葉や根元を取り除きます。まだ硬い葉はカットして保管しておきます。

根元からカットしたサンスベリア

まだ硬い葉は根元から発根する可能性があるため、乾いた土に差しておきます。うまくいけば根元から発根するはず。

カット後のサンスベリア

2つあった鉢を1つにまとめます。まだ発根の可能性のありそうな硬い葉を水はけの良い土に植え付けます。

水は与えません。断面がまだ乾いていないため、そこから腐敗する恐れがあるからです。

カットしたサンスベリアを植え付け

こんな感じ。とりあえず、この鉢は室内の窓際に置いて様子を見守ります。水やりはしばらくしません。

暖かくなるまで水は与えません

仕立て直したサンスベリア

葉の根元に触れてみて、抵抗を感じるようになってきたら土の半分程度が湿るくらいで与えます。

とはいえ、まずは発根するかどうかですね。どうでしょうか…?

そして、もうひと鉢のサンスベリアはぶよぶよになった葉をカットしたのみ。こちらは引き続きベランダに置いて様子をみます。

カット後のサンスベリア

こちらも水やりは気温が上がるまでしません。最低気温が15度を超えてきたら少しずつ再開します。

根元はまだ硬いものも残っているので、うまくいけば新しい葉が出てくる可能性もあると予想。とはいえ、しばらくはこのまま見守ります。

ということで、今回はここまで。ここまで傷んでしまったサンスベリアでも復活は可能なのでしょうか?随時更新予定。

 

サンスベリア観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人
komame083

農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほどの植物を管理。他人は変えられない。しかし、植物は手をかけた分だけ答えてくれると信じている。

komame083をフォローする
komame083をフォローする
komame topics
タイトルとURLをコピーしました