すっきりとしたフォルムで限られたスペースにも置きやすいおしゃれな観葉植物サンスベリア。
サンスベリアといえば空に向かってまっすぐのびる棒状の葉が特徴ですね。
しかし、購入当初はまっすぐ上に向かって伸びていたはずのサンスベリアが、いつの間にかベローンと横に向かって曲がる症状にお悩みではありませんか?
そこで今回は、サンスベリアの葉が曲がる主な原因と対処法をくわしくご紹介します。
サンスベリアの葉が曲がる時の原因と対処法を解説します!
せっかくのすっきりとしたフォルムも葉が曲がってだらしなく広がっていては見栄えがよくありませんね。
サンスベリアの葉が曲がる原因を知り、状態に応じた対処方法を見つけましょう。今回は症状別で解説します。
ケース①サンスベリアの葉がびろーんと広がるように曲がる
サンスベリアの葉が横に倒れるように曲がる場合、日光不足による徒長(とちょう)を起こしている可能性があります。
サンスベリアは耐陰性のある観葉植物として広く知られていますが、本来のサンスベリアは太陽の光を非常に好みます。
日光をさんさんと浴びながら育つ非常に生育旺盛な植物がサンスベリアです。
そのため、室内に置きっぱなしにしているとどうしても日光が不足し、徐々に葉が細長くなり弱々しい姿になります。これが徒長です。
葉が曲がるだけでなく、葉の厚みが薄くなったり、色味が悪くなったりするのも徒長の症状です。
あわせて読みたい「サンスベリアがひょろひょろになる原因と対策!」はこちら
サンスベリアの張りのある丈夫な葉を保つには日光が不可欠!
サンスベリアの葉を自立させるためには日光が不可欠です。
ただ、すでに徒長した葉を元に戻すことはできません。対処法としては、広がって曲がる葉を麻紐やリボンなどでくくり、少しずつ明るい場所へ移動します。
気温が安定して20度以上になってきたら屋外に置きましょう。十分な風通しと光に当てることで倒れて弱々しくなった葉を自立できることもあります。
▲曲がる葉を紐でくくり日当たりのよい場所へ移動
ただ、葉がねじれているという場合は改善が難しいです。
あわせて読みたい「サンスベリアがねじれるのはなぜ?原因と対処法を徹底解説!」はこちら
ケース②サンスベリアの葉が根元から折れ曲がる
サンスベリアの葉が根元から折れ曲がるような場合、根腐れを起こしていると考えられます。
葉の根元に触れてみて、ぶよぶよと柔らかくなっている場合はすでに腐っています。
この症状を起こしやすい時期は秋から冬にかけての気温が下がり始める時期です。
サンスベリアは15度以下になると徐々に生長が緩慢になります。すると、根が水分を吸い上げる力が弱まるのです。
この状態で暖かい時期と同じ感覚で水やりしていると起こりやすいのが根腐れです。
すでにぶよぶよに腐った部分は取り除いておく
すでに柔らかくなって腐敗した部分はまわりに広がる前に取り除いておきます。
その後、しばらくは水やりを控えて乾燥気味に管理しましょう。できるだけ風通しのよい場所に置きます。
窓を閉め切る時期は扇風機やサーキュレーターを使い、意識的に室内の空気を動かし湿気が一か所に停滞しないよう、空気の流れを作ります。
15度以下になる場合はほぼ断水します。葉にシワがよってきたら土が湿る程度に水やりをしましょう。
できるだけ風通しのよい場所に置き、10度以下にはならないようにします。
あわせて読みたい「サンスベリアが枯れる原因と対策を徹底解説します!」はこちら
まとめ
今回は、サンスベリアが曲がる原因と対処法を症状別でご紹介しました。
サンスベリアの葉をまっすぐ丈夫に育てたいなら日光が必要です。もちろん、サンスベリアは耐陰性があるため、室内に置きっぱなしでもすぐに枯れるということはありません。
しかし、日光不足が続くことで確実に葉が弱々しくなっていきます。
▲室内に置きっぱなしのサンスベリア
サンスベリアを丈夫に色つやよく育てたいなら、春から秋の気温が20度以上の時期は屋外に置くのがおすすめです。
▲暖かい時期のみ屋外に置いているサンスベリア
サンスベリアが曲がる主な原因と対処法
- 葉が広がるように曲がる場合…数日かけて少しずつ日当たりのよい場所に移動するか、気温20度以上の時期のみ屋外の日向に置く。移動する場合は、葉焼けを防ぐため少しずつ場所を変えて日光に慣らす。
- 葉が根元から折れるように曲がる場合…根元が腐ってぶよぶよになっていれば取り除く。その後、水やりは控えてできるだけ風通しのよい場所で管理。しばらくは半日陰に置いて様子をみる。サンスベリアは多湿が苦手なため、水やりは葉にシワがよってからで構わない。
サンスベリアのその他topics
「サンスベリアの株分け方法をくわしく解説します【増やす】」はこちら
「サンスベリア葉挿しの方法を分かりやすく解説します!」はこちら
「サンスベリア 冬の管理のコツ3つ【冬越しの方法とは?】」はこちら
「サンスベリアの色が薄い…原因は?色よく育てるコツも」はこちら