個性豊かで種類も豊富なピレア。生育旺盛で、春から秋の暖かい時期にはどんどん生長する非常に育てやすい観葉植物のひとつです。
そんなピレアは観葉植物の中でも寒さには比較的強いのが特長です。とはいえ、元々は熱帯地方の植物のため、うっかりしていると冬に弱らせてしまうことも少なくありません。
そこで今回は、ピレアの美しい株姿を保ちつつ厳しい冬を乗り越える管理のポイント3つをくわしくみていきましょう。
ピレアを冬越しさせる3つのポイントを徹底解説します!
ピレアを冬越しさせるポイント①10度は保つ
ピレアが耐えられるのは5度程度までです。ただ、これは枯れないための最低温度といえます。
ピレアの魅力である美しい葉を保つためには、最低でも10度は保つのが理想的でしょう。
室内であっても窓際の冷え込みには要注意!
室内であっても油断は禁物です。特に、ピレアは日光を好むため、鉢を窓際に置いている方も多いでしょう。
冬の窓際は朝晩に急激に冷え込むことが多いです。また、冷気は下へ下へと溜まる性質があります。
夜になったら、
- 窓から1~2m離し、できるだけお部屋の中心近くに置く
- 床に直接置かない(できるだけ床から少し離れた場所に置く)
- 夜間の水やりは朝晩に根を冷やす恐れがあるため翌日の日中に済ませる
などのポイントに気を付けましょう。
ピレアを冬越しさせるポイント②水やりは控え目にシフト
ピレアは15度以下になると徐々に生長が緩慢になります。
そのため、暖かい時期と同じ感覚で水やりを続けた場合、根が吸いきれずに残った水分が根を傷ませて根腐れを引き起こす可能性が高まります。
そのため、冬場は水やりを控え目にシフトすることが必要になります。水やりを控え目にすることで、樹液濃度を高め耐寒性を確保することができるのですね。
水やりチェッカーを活用して根腐れを防ぐ
「冬の水やりで失敗しがち…」「冬場は水やりのタイミングが難しい…」
このような場合に重宝するのが水やりチェッカーです。スティック状のチェッカーを土に挿しておくだけで、水やりの最適なタイミングを色でお知らせしてくれます。
土が乾いてれば白、濡れていれば青と一目瞭然。冬場の場合は、チェッカーが白になって2~3日ほどしてからたっぷりと水を与えます。
ピレアを冬越しさせるポイント③明るい場所に置く
耐陰性が強く室内でも育てられる観葉植物として知られるピレアですが、本来は日光を非常に好む植物です。
冬場であってもできるだけ明るい場所におくことで、間延びを防ぎ、丈夫な株を保つことができます。
徒長を防ぐためにもできるだけ明るい場所に置こう
光線不足が続くことで、葉と葉の間隔が伸びてひょろひょろになる「徒長(とちょう)」を起こします。
徒長すると、観賞価値が下がるだけではありません。株自体が弱々しくなり、ちょっとした環境の変化でダメージを受けやすくなります。
徒長を防ぐためにはできるだけ明るい場所に置くことが大切です。また、風通しのよい場所におくことで根腐れや病害虫を防ぐことができます。
また、窓を閉め切りがちな冬場は扇風機やサーキュレーターを活用するのがおすすめです。
あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら
まとめ
今回は、ピレアを冬越しさせる3つのポイントをご紹介しました。
ピレアは多くの観葉植物の中でも寒さに強く、比較的に育てやすく丈夫な植物です。今回ご紹介したポイントを抑えて置けば、美しい姿を保ちつつ寒い冬を乗り越えられるはずですよ。
ピレアを冬越しさせるためのポイント3つ
- 10度以下の寒さに当てない
- 水やりは控え目にシフト
- 明るい場所に置く