切れ込みの入った独特の形状の葉がエキゾチックで魅力的なモンステラ。
育てるのが難しそうなイメージがあるかもしれませんが、意外にも比較的温度変化に強く、丈夫で育てやすい観葉植物です。
そんなモンステラは、生育が非常に旺盛。そのため、知らないうちにどんどん生長して鉢ごと倒れそうになっている…という方も多いのではないでしょうか?
そこで今回は、伸びすぎたモンステラの対処方法をわかりやすく解説します!
☆★観葉植物を取り入れたいけど「すぐ枯らしてしまう…」「虫が嫌い過ぎて勇気が出ない…」という方におすすめの記事↓↓
伸びすぎたモンステラの対処方法
それでは、モンステラが伸びすぎて、鉢ごと倒れそうになったり、置き場所に困ったりした場合の対処方法をご紹介します。
今回は初心者でも挑戦しやすいもっとも簡単な方法をくわしく解説していきます。
伸びすぎたモンステラの対処方法①「適期は生育期の4月~9月頃」
モンステラが伸びすぎている場合、邪魔になる部分を思い切ってカットします。ただ、カットするのに適している時期があります。それが、モンステラの生育が旺盛な生長期です。
モンステラの生育が旺盛なのは4月~9月頃の暖かい気候の期間になります。この時期にカットすることで、株へのダメージを最小限に抑えます。
また、生育期にカットすることで新しい芽(葉)も出やすいです。
伸びすぎたモンステラの対処方法②「伸びすぎた茎をカット」
清潔な剪定ハサミを使って伸びすぎている部分をカットします。カットする位置は、「葉を数枚残した葉の付け根あたり」です。

モンステラの茎はかなり太いのでカットする際はケガをしないように気を付けてください。ちなみに、カットした茎を使って挿し木で増やすこともできますよ。
あわせて読みたい「モンステラ 挿し木で増やす方法を徹底解説します!」はこちら
心配なら癒合剤を塗る
切り口からの雑菌を防ぐために癒合剤を塗布しておくのもおすすめです。ペースト状の癒合剤を使用することで、切り口の回復を早めてくれます。
あわせて読みたい「観葉植物好きなら必ず持っておくべき!優秀すぎる園芸アイテム【厳選】」
伸びすぎたモンステラの対処方法③「風通しのよい場所で休ませる(水やりは控え目に)」
剪定後のモンステラは葉の多くを失っています。そのため、水をそこまで多く必要としません。今までと同じように水やりしていると、吸いきれずに残った水分が根を傷める可能性も。
水やりの基本は「土が乾いたらたっぷり」ですが、カットしてしばらくは水の量を気持ち少なめにして様子をみます。
土が一週間以上湿ることで高まるのが根腐れリスクです。
脇芽が出てきて生長が落ち着いてきたら、徐々に通常の管理に戻していきましょう。

あわせて読みたい「枯れずに長持ち!モンステラを楽しむならフェイクグリーンもアリな理由」
伸びすぎたモンステラを剪定する【経過観察】
最後に、筆者が育てているモンステラの剪定から剪定後の経過をご紹介します。
伸びすぎたモンステラをカット【2021/5】
今回はこちらのモンステラをカットします。気根がちょっとはみ出てるくらい。ただ、適期を逃すとなかなかタイミングが難しくなりそうなので、この時期に思い切って剪定することに。

葉を3~4枚程残して伸びすぎている部分をカットします。樹液は手がかぶれることがあるので触らないように気を付けましょう。
モンステラの茎はかなり太くて硬いです。切れ味の良い剪定ハサミを使うのがおすすめ!

とれました!このまましばらくは、風通しのよい場所で水のあげすぎに気を付けつつ管理します。早ければ1か月くらいで新しい葉が展開してくれるはずです。

カットした部分の脇から新芽が出てくる【2021/6】

カットした付け根あたりから新しい芽が出てきました。このまま様子をみます。半日陰で直射日光は当てません。
水やりは土が乾いてからやや控えめに与えます。あとはこまめな葉水ですね。
あわせて読みたい 「モンステラ 挿し木で増やす方法を徹底解説します!」はこちら
新しい葉がどんどん展開【2021/7/18】
剪定後、一枚目の葉は切れ目のまったくない葉でした。でも、大きい!そして、さらに新しい葉が展開しつつあります。こちらは切れ目が入っている様子。

こんな感じで、適期におこなえばダメージを最小減に抑えつつ伸びすぎたモンステラを仕立て直せます。
あわせて読みたい「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら
剪定から約4か月経過したモンステラ【2021/9/20】

剪定後、1枚目の葉は割れ目が入っていませんでしたが、2枚目からは割れ目が入った葉が展開。ただ、西日に当たってしまっており、葉焼け気味なモンステラです。
気温が下がったら室内へ移動します。
あわせて読みたい「モンステラが葉焼けしたらどうすべき?原因と対処法」はこちら
まとめ
今回は伸びすぎたモンステラの簡単な対処方法をご紹介しました。
モンステラは思っている以上に生育旺盛で、暖かい時期はどんどんと生長します。そのため、鉢植えがプラスチックの場合、モンステラの重さで倒れてしまうことも。
モンステラはつる性の性質をもつ植物のため、生育期にはどんどん横に這うように生長していきます。
生長の仕方はポトスに近いものがあります。そのため、どこかで剪定をしてやらないければ、室内で育てて続けるのが難しいことも。
今回の記事をご参考に、伸びすぎたモンステラをカットして可愛い姿を長く楽しんでくださいね。

伸びすぎたモンステラの対処方法
- step1「適期は4月~9月頃」
- step2「剪定ハサミで伸びすぎた茎をカット」
- step3「風通しのよい場所で休ませる(水やりは控え目に)」
あわせて読みたい「モンステラ 冬の管理のコツ3つ!【冬のお手入れ方法】」はこちら
モンステラのその他関連topics
「広がるモンステラを幹立ちに仕立てる方法を徹底解説します!」はこちら
「倒れるモンステラの原因と対処方法を徹底解説します!」はこちら
「モンステラの剪定の方法【倒れそうな株の対処法!】」はこちら
人気のその他topics
「おしゃれで機能性抜群!観葉植物好きが選ぶおすすめの鉢ポットまとめ」はこちら
「【口コミ】プリマオンラインの人工観葉植物って高いけど、実際どうなの?」はこちら
「アロマティカスがゴキブリに強い理由【癒しの多肉質ハーブ】」はこちら
「観葉植物にカビが生える原因と対策を徹底解説します!」はこちら
「挿し木と水差し どっちが大きく育つ?【メリットデメリット】」はこちら
大型観葉植物を新鮮な状態で届けてくれる専門店はこちら
「できるだけ費用を抑えつつ、状態のよいグリーンを自宅まで届けてほしい。」
「贈り物として観葉植物を送りたいけど、きちんと届けてもらえるか不安…」
このような場合におすすめしたいのが、観葉植物専門店「ブルーミングスケープ」です。
プロが厳選した植物を新鮮な状態で自宅まで届けてくれます。送料無料の商品も豊富で、お部屋の雰囲気に合ったグリーンを見つけられますよ。
●◎観葉植物ギフトを選ぶなら
「ブルーミングスケープ」
御祝の贈り物として、長く楽しめて長く記憶に残る「観葉植物」はいかがですか?