ぼってりとしたフォルムの芋が癒し系のクワズイモ。
観葉植物の中では珍しく、葉よりもその付け根にある「根茎(こんけい)」である芋部分に観賞価値のあるインドアグリーンです。
そんなクワズイモですが、ハート型の葉もとっても可愛いのが特徴ですね。ですが、芋から伸びた葉がだらーんとだらしなく垂れる様子にお困りではありませんか?
そこで今回は、クワズイモの葉が垂れる主な原因と対処法について深掘りしていきたいと思います。
クワズイモの葉が垂れるのはなぜ?原因と対処法を解説
クワズイモの葉が垂れる場合、まずは土の状態を確認してください。土が乾いているならたっぷりと水を与え、風通しのよい場所に置き様子をみます。
土が濡れている場合、しばらくは水やりを控えてできるだけ風通しのよい場所に置いてください。
クワズイモの葉が垂れる原因①日光不足
耐陰性が強く室内の少ない光でも育てられるクワズイモですが、あまりにも日光が不足すると徒長を起こします。
徒長とは、茎ばかりが日光を求めて縦方向にばかり伸びてひょろひょろになる症状のことです。
徒長により茎(葉柄)がひょろひょろに伸びた観葉植物
徒長を起こすと見た目が弱々しくなるだけでなく、ちょっとした環境の変化にも弱くなります。
20度以上なら屋外の半日陰~日陰に置くのがおすすめ
クワズイモは沖縄や奄美大島などに自生する植物です。暖かく湿度の高い風通しのよい状態を好みます。
クワズイモを丈夫に育てる上で欠かせないのが日光と風通しです。風を受けることで気孔の開閉が活発になり、光合成もさかんになります。
ただし、直射日光に当てると葉焼けによって葉が白っぽくなったり茶色く焦げたように変色しやすいです。
屋外に置く場合は、日陰~半日陰(木漏れ日のような場所)がよいでしょう。
また、夏場は熱くなった床面に直接鉢を置かないようにしてください。高温により根が傷むためです。
とはいえ、室内で楽しむために購入したという方も多いでしょう。
その場合、どうしても日当たりの良い場所が確保しにくいなら、植物育成ライトを活用してみるのもおすすめですよ。
植物育成ライトを使うことで日ごろの日照不足をサポートすることができます。室内で育て続けたい方におすすめです。
スタンドタイプ、吊り下げ式などさまざまな商品がありますが、クリップタイプのライトであれば場所を取りにくくコンパクトですよ。
クワズイモの葉が垂れる原因②蒸れ
比較的に水を欲し、湿った空気を好むクワズイモですが、土の中が常に湿った状態だと根腐れを起こしやすくなります。
土が濡れている状態で次から次へと水を与えていると、根が呼吸できずに傷んでしまうからです。
気温20度以上の暖かい時期であれば、土の表面が乾いてきたタイミングでたっぷりと水を与えましょう。
20度以下になる秋~冬は乾かし気味に管理します。土がしっかりと乾いて2~3日ほどしたら常温の水をたっぷりと与えましょう。
また、水やり後は風通しのよい場所に置くことが重要です。2年以上植え替えていない場合は鉢内が根詰まりを起こしている可能性が高いです。
鉢底を覗いて、鉢穴から根がはみ出ているようであればひとまわり大きめの鉢に植え替えましょう。
根詰まりを放置していると鉢内の水はけが悪くなるため、根腐れを起こしやすくなります。
根が腐ると水分や養分を取り込めなくなるため、いくら水やりしても回復しません。
窓を閉め切った室内に置いたままは×。できるだけ風通しのよい環境を
クワズイモは風通しの悪い環境を嫌います。風通しが悪いと根から根茎にかけて腐りやすくなるからです。
特に気を付けたいのが真夏と真冬。窓を閉め切りがちなこの時期は、どうしても室内の空気が停止します。
芋に触れてぶよぶよとする場合は根腐れを起こしている可能性が高いです。この場合、残念ですが復活は難しいでしょう。
1日1回、窓を開けて空気の入れ替えをし、サーキュレーターをまわして空気の流れを作り出します。
あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら
クワズイモの葉が垂れる原因③寒さ
暑さには強いクワズイモですが、寒さは大の苦手です。東南アジアや沖縄などに自生するため、本来は暖かく湿った風通しのよい場所を好むのですね。
天気予報をチェックし、最低気温が20度を下回るようになってきたら室内へ移動しましょう。
肌寒くなってきたら、水やりは控え目にシフトし乾かし気味に管理します。具体的には土がしっかりと乾いてさらに2~3日ほどしてからの水やりで構いません。
水やりを控え目にすることで根腐れ、根の冷えを防ぐとともに、樹液濃度を高めて寒さに備えます。
夜になったら窓から1~2m離そう。できればお部屋の中心近くまで移動できると安心
クワズイモは明るい場所を好みます。室内なら南向き東向きの窓際に置くのがよいでしょう。
ただし、冬の窓際は夜から朝にかけて冷え込みやすいです。
冬場は夜になったら窓から1~2m離しましょう。できればお部屋の中心近くまで移動できると安心ですね。
鉢が大きくて移動が大変な場合は、キャスター付きの鉢スタンドがあると便利です。
あわせて読みたい「クワズイモ 冬の育て方のポイント3つ!可愛い芋を寒さから守る」はこちら
クワズイモの葉が垂れる原因④乾燥
根腐れが怖いからと水やりを控えすぎると、葉がだらんと垂れてしおれてしまうこともあります。ちなみに、水やりと葉水は別物です。
「葉水しているから大丈夫」と水やりを控えすぎていると、葉がしおれて株が弱ってしまう原因になるため気を付けましょう。
乾燥が疑われる場合、まずは土の状態を確認してください。春から秋の暖かい時期は生長が盛んなため水を欲します。
土の表面が乾いていたらたっぷりと水を与えて風通しのよい場所に置きます。
- 最低気温が15度以上(春~秋)…土の表面が乾いたタイミングで鉢底から水が流れ出てくるくらいにたっぷりと水を与える。2週間に1回程度、水で薄めた液体肥料を水やりとして与えるのもよい。
- 最低気温が15度以下(秋~冬)…土全体がしっかりと乾いてさらに2日ほどしてから常温の水(30度くらい)を与える。水やりは暖かい時間帯に済ませる。夜間の水やりは根を冷やしてしまうため避ける。肥料は基本不要。空気の乾燥で葉を傷めやすいため、こまめに葉水してやると害虫予防にも効果的。
水やりのタイミングを教えてくれる便利アイテムを活用しよう
クワズイモの場合、鉢内が蒸れると根の腐敗が進み、最終的には芋部分までぶよぶよになって弱ってしまいます。
腐敗の主な原因は、風通しの悪さと水のやり過ぎによるものです。とはいえ、水やりのタイミングがイマイチ分からない…という方も多いでしょう。
そんな方におすすめなのが「水やりチェッカー」です。
土が乾いていれば白、濡れていれば青。
スティック状のチェッカーを土に差しておくだけで土の乾き具合を測定し、最適な水やりのタイミングを色で教えてくれる優れものです。
- 春~秋(最低気温が15度以上)…チェッカーが白になったタイミングでたっぷりと水やり
- 秋~冬(最低気温が15度以下)…チェッカーが白になってさらに2~3日ほどしてから水やり
まとめ
ということで、今回はクワズイモの葉が垂れる時に考えられる原因と対処法をご紹介しました。
クワズイモを丈夫に育てるために欠かせないのが日光・水・風。この3つです。これらは光合成をする上でも欠かせないものになります。
まずは置き場所の見直し。そして、水やりのタイミングを再確認してみてください。