
冬になってヒポエステスの葉が落ちてしまった…

秋までは元気だったはずなのに、 最近、なんとなく元気がない…
ピンクや白の斑が美しいカラーリーフ「ヒポエステス」。見るからに南国風なその姿の通り、原産地は熱帯地方です。
今回は、ヒポエステスの冬場の管理方法のコツを3つにまとめて分かりやすく解説します。
ヒポエステス 冬場の管理のコツ3つとは
冬場のヒポエステスは、春から秋にかけての暖かい時期と同じように管理していると、根腐れを起こしやすくなります。
それでは、冬場の管理のポイントをみていきましょう。
10度以下の寒さに当てない
ヒポエステスの原産地はマダガスカルや東南アジアです。そのため、暑さには強いですが寒さには弱いです。
寒さに耐えられるのは5度程度まで。5度以下になると徐々に弱って枯れてしまいます。
ヒポエステスの魅力である美しい葉を保つには、冬でも最低でも10度は確保するのが理想的です。

室内でも窓際の冷え込みには要注意
ヒポエステスを屋外で冬越しさせるのは難しいでしょう。そのため、冬場は室内での管理が基本になります。
美しい葉色を保つためには日光が必要です。室内でもなるべく日当たりの良い場所に置きます。ここで気を付けたいのが、朝晩の冷え込みです。
冬場の窓際は、朝晩にかけけ想像以上に冷え込みます。寒さで弱ってしまわないよう、夜になったら窓から1m~2m程離してあげるのが寒さ対策になります。
ちょっと面倒ですが、できれば室内の中心部に移動してあげると安心です。

☆★ヒポエステスが枯れる原因、弱った時の復活方法はこちら↓↓

水やりは土が乾いて2~3日程してから
ヒポエステスの生長が旺盛なのは、春から秋にかけての暖かい時期です。冬になると気温が下がり、ヒポエステスの生長は緩慢になります。
そのため、春から秋にかけての時期と同じ感覚で水やりしていると、根が吸い上げきれなかった水分が長く鉢の中に留まることになります。
多湿状態が一週間以上続くことで高まるのが、根腐れリスクです。そのため、冬場のヒポエステスはやや乾燥気味に管理する必要があります。
ヒポエステスの冬場の水やり方法
- 土が乾いて2~3日程してから土全体が湿る程度に水を与える
- こまめな葉水で葉の乾燥と病害虫を防ぐ
※葉水(はみず)…霧吹きで株全体に水分を与えるお手入れ方法のこと。葉の表面だけではなく、葉の裏側や茎までまんべんなく水分をかけてあげるのがコツ。
水やりチェッカーを活用するのもおすすめ
「できるだけ枯らしたくない」「水やりのタイミングがいまいち分からない」
冬場の水やりは特に難しいですよね。また、観葉植物を枯らす原因としてもっとも多いといわれるのが、水のやり過ぎによる根腐れともいわれています。
そして、水やりの失敗を防ぎ、根腐れのリスクを減らしてくれるのが水やりチェッカーです。土に挿しておくだけで、水やりのタイミングを色で教えてくれる便利アイテム。

こまめな葉水と風通し
ヒポエステスは過度の乾燥による水枯れを起こしやすいです。多くの観葉植物に比べて比較的水を欲しがります。
冬の室内は空気が乾燥しがちなので、こまめな葉水がおすすめ。
葉水は、乾燥した室内でつきやすいハダニの予防にもなります。
サーキュレーターで風通しを確保

根腐れを防いで株を元気に保つためには風通しが必要です。サーキュレーターや扇風機を活用して、意識的に室内の空気を動かします。
☆★サーキュレーターと扇風機の違い、効果的なサーキュレーターの使い方↓↓
https://www.oretanyamabokori.com/post-sakyureta-sennpuuki/
冬のヒポエステスによくあるトラブルと対策
冬になると、ヒポエステスは寒さや室内環境の変化に敏感になります。
葉が落ちたり色が薄くなるなどの症状が見られた場合は、原因を特定して適切に対処することが大切です。
葉が黄色くなる場合
- 日光不足(冬はどうしても短くなる)
- 水のやりすぎによる根腐れ
- 鉢内の水はけが悪く土が常に湿っている
- 肥料の与えすぎによる塩類蓄積
復活のポイント
- 南~東向きの窓際に置き、必要なら植物育成ライトで日光不足をサポート
- 水やりは土が乾いてさらに2日ほど経ってからおこなう
- 夜は窓から1~2m離し、冷え込みを防ぐ
▶【レビュー】ジェントス「そだつライト」を実際に使ってみた!デメリットは?
葉がカサカサ・しおれる場合
- 暖房や冬の乾燥による水枯れ
- 空気の流れが悪く、葉に湿度が足りない
- 葉先が暖房風や冷気に直接当たっている
復活のポイント
- 暖房や窓際の風が直接当たらない場所へ移動
- 葉水で葉の乾燥を防ぐ(霧吹きで葉全体と裏側まで湿らせる)
- 室内の湿度を高める(加湿器や水を入れたトレイで加湿)
▶観葉植物が喜ぶサーキュレーター置き方!つけっぱなしでok?
下葉から落ちる場合
- 栄養不足や老化による自然な落葉、新陳代謝
- 冬の光量不足による光合成不足
- 根詰まりや古い土による養分吸収の低下
復活のポイント
- 光の当たる場所に移動し、冬でも十分な光を確保する
- 根詰まりしている場合は春に植え替えを検討
- 暖かくなるまでは無理に触らず、春になったら剪定で整える
▶水やり不要、植え替えも不要。虫もわかない清潔な観葉植物が欲しい人へ
実際にヒポエステスを育ててみて分かったこと
私自身、ヒポエステスを3年間育ててみて気づいたことを紹介します。
室内の乾燥対策はこまめな葉水で
冬は暖房による空気の乾燥で葉先がカサカサになりやすいです。
私も最初の年は葉が茶色くなって落ちることが多く、ほぼすべての葉が落ちてしまいました💦
対策としておすすめなのが、葉水(はみず)ですが、まず第一条件として、「エアコンや暖房の風に直接当てない」が超重要です。
日照不足を補う工夫
ヒポエステスは原産地が熱帯なので、日光が不足すると葉色が薄くなったり、徒長して姿が乱れやすくなります。
私の経験では、冬の間、窓際でも朝晩は冷え込みが強く葉が傷むことがありました。
対策として、窓際から1~2m離した明るい室内に置くのが安全です。
また、日照が足りない場合は植物用のLEDライトで補光すると、葉色が鮮やかに保てます。
パルダリウムにして育ててみたこともありました。(上写真)
補光を取り入れた年は、冬でも葉の色がくすまず元気でした。
水やりは控えめに、土の乾き具合を確認
冬はヒポエステスの生長が緩慢になるため、春~秋と同じ感覚で水を与えると根腐れの原因になります。
私も以前、水を多めにやってしまい、鉢底から水がたまり根が傷んだことがあります。
冬の水やりの目安は、土の表面が乾いて2~3日後に鉢全体が湿る程度です。
春の剪定と植え替えで復活させる
冬の間に葉が落ちても、春になれば株は再生可能です。
私の経験では、冬の間に姿が乱れても、春に古い葉や枯れた枝を剪定し、根詰まりしている鉢はひと回り大きな鉢に植え替えると、夏前には元気な新芽が出てこんもりした姿に戻りました。
特に、葉が落ちた株は株元をよく確認して、腐った茎や傷んだ根を取り除くことが重要です。
植え替え後は、日光と風通しに注意しつつ水やりを再開すると、健康な株に戻るスピードが早くなります。
まとめ

今回はヒポエステスの冬の育て方について詳しくご紹介しました。
寒さが苦手なヒポエステスにとって、日本の冬は過酷な環境に間違いありません。
ただ、「うっかり寒さに当てて葉がおちてしまった…」という場合でも、暖かくなるまで見守ってみてください。
生育旺盛なヒポエステスは、暖かくなると新しい葉を展開させてくれることも多いです。今回の記事をご参考に、ヒポエステスと暖かい春を迎えてくださいね。
ヒポエステスの冬の管理のコツ3つ
- 5度以下の寒さに当てない
- 水やりは控え目におこなう
- こまめな葉水と風通し
その他人気の関連topics
「アロマティカスがゴキブリに強い理由【癒しの多肉質ハーブ】」はこちら
「観葉植物のコバエ対策 効果的な方法とは?【徹底解説】」はこちら