当サイトはアフィリエイト広告を利用しています。

カラテアの葉が丸まる原因は?湿度を好むカラテアは乾燥に注意

スリコで買ったカラテア 観葉植物
この記事は約4分で読めます。

エキゾチックな雰囲気漂う美しい葉をもつカラテア。熱帯アメリカが原産で、暖かく湿った風通しのよい場所を好みます。

そんなカラテアの葉が丸まる症状にお悩みの方も多いのではないでしょうか?

そこで今回は、カラテアの葉が丸まる主な原因とその対処法をくわしくご紹介します。

丸まるカラテアにお困りの方は、ぜひ今回の記事をご参考にお手入れしてみてください。

スポンサーリンク

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする

カラテアの葉が丸まる原因は?湿度を好むカラテアは乾燥に注意

カラテアの葉が丸まる場合、まずは室内の空気が乾燥し過ぎていないか確認してみましょう。

カラテアは暖かく湿った風通しのよい場所を好む

カラテアは暖かく湿った風通しのよい場所を好みます。具体的には、気温が20度以上、湿度70%以上です。

特に空気が乾燥しがちな秋~冬にかけては葉が乾燥により丸まる症状がでやすいでしょう。

カラテアの葉が丸まる理由は、葉からの蒸散(光合成による水分蒸発)を抑えるためと考えられます。

カラテアの好む温度と湿度とは?

葉の模様がエキゾチックでおしゃれなカラテア▲風通しの確保も忘れずに…

温度 湿度
カラテアに適した温・湿度の目安 20度~ 70%以上~
人が快適と感じる温・湿度の目安 18度~27度ほど 40%~60%

もちろん、これらの目安に温度や湿度が当てはまらないからといって、すぐに枯れてしまうというわけではありません。

特に湿度は管理が難しく、70%のような高湿状態にすれば人にとって快適ではなくなってしまいます。

温度であれば20度以下になると徐々に生長が鈍り、湿度であれば乾燥状態が続くことで葉が丸まったりしおれたりしやすくなります。

ここで気を付けたいのが「空気の乾燥を改善する必要がある」ということです。特に、生育が緩慢になる秋から冬にかけては葉が丸まりやすくなります。

葉が丸まり気味のカラテア

しかし、同時に生長が鈍ることで根が水分を吸い上げる力も弱まっているのです。このタイミングで土への水やりをし過ぎると根腐れを起こしやすくなります。

土ではなく、空気中の水分量を増やす必要があるのです。秋から冬の場合、土自体はむしろ乾かし気味に管理する必要があります。

葉が丸まるなら空中湿度を確保する

葉水

ここで気を付けたいのが「空気の乾燥を改善する必要がある」ということです。特に、生育が緩慢になる秋から冬にかけては葉が丸まりやすくなります。

しかし、同時に生長が鈍ることで根が水分を吸い上げる力も弱まっているのです。このタイミングで土への水やりをし過ぎると根腐れを起こしやすくなります。

土ではなく、空気中の水分量を増やす必要があるのです。秋から冬の場合、土自体はむしろ乾かし気味に管理する必要があります。

春~秋(目安は20度以上) 土の表面が乾いたタイミングでたっぷりと水やり+葉水
秋~冬(目安は15~20度以下) 土の表面が乾いてさらに3~4日ほどしてから水やり+葉水

たっぷりと葉水し、ひと晩、透明のビニール袋を被せる

まずは、室内の温度と湿度を確認してみましょう。デジタルの温・湿度計が見やすくておすすめです。(下写真)

温度計

温度系をチェックする際は、以下の表も目安にご覧ください。

温度 湿度
カラテアに適した温・湿度の目安 20度~ 70%以上~
人が快適と感じる温・湿度の目安 18度~27度ほど 40%~60%

まずは温度管理、気温が20度以下なら冬の管理に切り替えます。カラテアの冬の管理方法についてはこちらをご覧くださいね。

湿度が足りないようなら葉水をしてビニール袋を被せ、数時間~ひと晩保湿します。一般家庭内であれば、湿度が70%以上になることはほぼ無いでしょう。

直射日光により葉を丸めることも…

カラテアは熱帯雨林の木陰に生息しています。そのため、直射日光は苦手。強すぎる日光が当たることで光を防ごうと葉を丸めることもあります。

ただし、室内で管理している場合、そのほとんどが乾燥が原因の葉の丸まりでしょう。

なぜなら、日光は窓を通すことで約30%遮光されるといわれるからです。

 

まとめ

葉の裏が紫色のカラテア

今回は、カラテアの葉が丸まる主な原因と対処法についてくわしくご紹介しました。

カラテアは多くの観葉植物の中でも特に暖かい環境と湿った空気を好む植物です。また、スムーズな生育のためには風通しのよさも欠かせません。

窓を閉め切る時期であれば、扇風機やサーキュレーターを使うことで、根腐れや病害虫の予防にもなります。

観葉植物と並べて置いたサーキュレーター

あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら

カラテアの葉が丸まる主な原因と対処法

  • 空気の乾燥が主な原因である⇒葉水や加湿器を駆使して空中湿度を高めるのが効果的

また、風通しのよい状態を確保することで根腐れや病害虫を防ぐことも重要。できるだけ明るい場所に置くことでカラテア本来の美しい葉をキープできる。

人気のtopics

「モンステラの葉っぱが割れない!【原因は?割れるコツも】」はこちら

「100均のハイドロカルチャーってどうなの?使い方のコツも」はこちら

「観葉植物のコバエ対策 効果的な方法とは?【徹底解説】」はこちら

「観葉植物のカビ対策!カビの原因と対処法までを徹底解説します」はこちら

観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

ボタニカルライター。農業高校で園芸を専門に3年間学ぶ。現在は熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を育成中。主に観葉植物に関するお役立ち情報を発信中!

komame083をフォローする
komame083をフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました