手のひらを大きくひろげたような葉っぱが印象的なインテリアグリーン・カポック(シェフレラ・ヤドリフカノキ)。
生育が非常に旺盛なカポックは初心者でも非常に育てやすいため、贈り物としての人気のインテリアグリーンですね。
ただ、春から秋にかけてのカポックは本当によく育ちます。
お部屋の天井まで達して伸びすぎたカポックに「これは一体どうしたらいいの?」とお困りではありませんか?
そこで今回は、カポックが伸びすぎたときの簡単な対処法をご紹介します。
カポックが伸びすぎたときの簡単な対処法【手順】
それでは、カポックが伸びすぎた場合の対処法をみていきましょう。今回は伸びすぎた部分をカットする方法をご紹介します。
伸びすぎたカポックの対処法 手順①5月~6月頃に実施
伸びすぎたカポックをカットするのに適しているのは、生長期初期である5月~6月頃です。

この時期にカットすることで、株への負担を最小限に抑えられるだけでなく、カットした部分から脇芽も出やすくなります。
あわせて読みたい「ガジュマル 丸坊主の方法をわかりやすく解説します!」はこちら
伸びすぎたカポックの対処法 手順②枝分かれさせたい場所からカット
単に伸びすぎた茎をカットするのでも構いませんが、うまくいけばそこから枝分かれするように新芽が出てきます。
そのため、どのような姿にしたいかを想像しながらカットするのもおすすめです。

清潔なハサミを使って伸びすぎている部分をカットしましょう。
切り落とした枝は、水や土に挿して増やすこともできます。(上写真)
伸びすぎたカポックの対処法 手順③カットした茎は挿し木で増やしてもok

カットした茎は下葉を取り、葉数を調整してから水か土に挿して増やせます。

水差しの場合、うまくいけば二週間程で根が出てきますよ。(下写真)
土に挿した場合はもう少し時間がかかることが多いです。

このまま水挿しやハイドロカルチャーで育てるのもおすすめです。もちろん、しっかりと生長させたい場合は土に植え付けるのがよいでしょう。
あわせて読みたい「カポックを挿し木で増やす方法を分かりやすく解説します」はこちら
まとめ

今回は、伸びすぎたカポックの対処法をご紹介しました。
カポックは春から秋(5月~9月頃)にかけてはよく生長します。観葉植物の中でも根詰まりしやすい植物ナンバーワンともいわれるのがカポックです。
だからこそ、伸びすぎた茎を切り戻す場合は、適期に実施することが失敗を防ぐポイントですね。
カポックが伸びすぎて困ったときの対処法【手順】
①伸びすぎた枝を切るのは5月、6月頃が最適
②枝分かれさせたい部分を想像しつつ伸びすぎた箇所をカット
⇒うまくいけばカットした部分から分岐する
③カットした茎を使って挿し木することもできる
カポックのその他topics
「カポックの葉が落ちる原因と対処法をくわしく解説します」はこちら
「カポックの葉が茶色になる原因と対処法を徹底解説!」はこちら
「カポック 枯れる原因3つとは?管理のコツを分かりやすく解説」はこちら
「カポックを水差しで育てる方法【室内で清潔に楽しむ!】」はこちら
人気のその他関連topics
「伸びすぎたモンステラの対処方法 分かりやすく解説します!」はこちら