PR
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク

冬のハイドロカルチャー 寒い時期に押さえておくべきポイント3つ

ハイドロカルチャーのコーヒーの木 ハイドロカルチャー

虫が湧きにくく室内でも清潔に観葉植物が楽しめるハイドロカルチャー。見た目も涼し気でおしゃれなハイドロカルチャーはインテリアとしても人気の栽培方法です。

そんなハイドロカルチャーですが、寒さの厳しい冬場はどうのように管理していくべきなのでしょうか?

今回は、ハイドロカルチャーを管理する上で冬場に抑えておくべき3つのポイントを解説します。

スポンサーリンク

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク

冬のハイドロカルチャー 寒い時期に押さえておくべきポイント3つ

水耕栽培の一種であるハイドロカルチャーは容器に水を溜めて植物を育てます。

ハイドロカルチャーで植物を育てる場合、冬場に気を付けたいのが「水温の低下」です。

冬のハイドロカルチャー 管理のポイント①水温低下に注意する

ハイドロカルチャーを管理する上で冬に気を付けたいのが水温の低下です。

冬場は朝晩の冷え込みによって水温が急激に低下することがあります。理想的な水温は15度~25度程度です。

窓際に置いている場合は夜になったら窓から1~2m離す

ハイドロカルチャーのオリヅルラン

「室内に置いているし寒さは問題ないよね」

このように思われている方も多いでしょう。確かに、室内であればそこまで心配する必要はありません。

しかし、ひとことで「室内」と言っても場所によって、温度や風通し、日当たりなどの条件が異なります。

特に冬場の窓際は、夜から朝にかけて急激に冷え込みます。

夜になったら窓から数メートル離し、できるだけお部屋の中心近くに移動させることで水温低下を防ぎます。

あわせて読みたい「ハイドロボールの表面が白くなるのはなぜ?原因と対処法!」はこちら

冬のハイドロカルチャー 管理のポイント②水やりの間隔を空ける

ハイドロカルチャーの水やり方法▲暖かい時期は水位が底をついたタイミングで水を足す

観葉植物の多くは熱帯地方が原産です。そのため、秋から冬にかけては気温低下により生育が緩慢になります。

そして、気温の低下と同時に下がるのが「根が水を吸う速度」です。

屋外の最低気温が15度以下になったら、水を足すタイミングを少しずつ空け、やや乾燥気味に管理することで寒さに備えることができます。

水を控え目にすることで根腐れを防ぐだけでなく、植物の樹液濃度を高めて寒さに備えることができるのですね。

水を足すタイミング【目安】 水位【目安】
春から秋 水位が底をついたら水を足す 容器の約1/5まで
冬(15度以下) 水位が底をついて、さらに容器内が乾燥したら水を足す 容器の約1/5まで

あわせて読みたい「ハイドロカルチャーに向いている植物5選【初心者におすすめ】」はこちら

冬場の肥料は不要

ハイドロカルチャーの肥料

ハイドロカルチャーはハイドロボールのような無機質な資材で植物を栽培します。そのため、土に比べるとどうしても生育具合が劣ります。

それを補うのがハイドロカルチャー専用の肥料です。春から秋の生育期には、10日に1回程度を目安に与えると生長をサポートしてくれます。

ハイドロカルチャー用の肥料▲ハイポネックスの「キュー」は水で薄める必要がなく手軽

また、「いちいち肥料を与えるのは面倒くさい」という方には「イオン交換樹脂栄養剤」もおすすめです。

イオン交換樹脂栄養剤は、根腐れ防止剤と栄養材の2役を担ってくれる素材で、ホームセンターや園芸店で購入できます。

使い方は簡単で、あらかじめ容器の底に入れておくか、用土の上に撒いて水で落とし込むだけ。効き目は3か月程度です。

※上写真のイオン交換樹脂栄養剤の場合、直径が4.5cmほどのハイドロカルチャーであれば、1回の使用量は1/3袋ほどです。

あわせて読みたい「ハイドロカルチャーで植物を育てるデメリットとは?対処法も」はこちら

冬のハイドロカルチャー 管理のポイント③風通しのよい場所に置く

棚の上においたハイドロカルチャー▲冷気は低い場所に溜まるため、床に直置きするのは避ける(ただし、落下に気を付ける)

ハイドロカルチャーはできるだけ風通しのよい場所に置きます。特に、暖房を効かせる冬場は室内の風とおしが悪くなりがちです。

風通しが悪くなることで、容器内に藻が生えてしまうこともあります。

とはいえ、寒さの厳しい冬場に頻繁に窓を開け閉めするのは難しいですね。そのような場合はサーキュレーターや扇風機をうまく活用しましょう。

梅雨時期に活躍するサーキュレーター

風通しを確保することで根腐れやカビの発生を防ぎ、植物はもちろん人間にとっても快適な空間を作り出すことができます。

あわせて読みたい「サーキュレーターと扇風機の違い【植物に適しているのは?】」はこちら

葉水で地上部の乾燥を防ぐ

ハイドロカルチャー

また、冬の室内は乾燥しがちです。観葉植物の多くは熱帯地方が原産のため、湿度が高い状態を好みます。

温度計は湿度も表示されるものを用意しましょう。

温度計▲デジタルが断然見やすくおすすめ

理想的な湿度は70%以上ですが、そこまでにするのはほぼ無理です。

その場合に必要となるのが葉水(はみず)です。霧吹きで株全体にまんべんなく水分を吹きかけてやりましょう。

葉水▲1日に数回のこまめな葉水で美しい葉を保とう!

葉の裏も忘れずに。このようにすることで、乾燥による葉の傷みを防いで生き生きとした姿を保つことができます。

特に、熱帯原産の観葉植物は葉からも水分を吸収する力を備えていることが多いそうですよ。

あわせて読みたい「ハイドロカルチャーの植物が枯れる原因は?育て方のコツ3つ」はこちら

 

スポンサーリンク

まとめ

カポックのハイドロカルチャー▲木炭チップのハイドロカルチャーは涼し気な見た目

今回は、ハイドロカルチャーの冬場における管理方法を3つのポイントに分けてご紹介しました。

冬場にもっとも気を付けるべきが水温低下による根へのダメージです。また、暖かい時期に比べて根腐れを起こしやすいため、水のやり過ぎにも気を付けてください。

グリーンが少なくなりがちな冬場。観葉植物はもちろんですが、ハイドロカルチャーで野菜を育ててみるのも面白そうですよ。

ハイドロボール▲無機質なハイドロボールは虫が湧きにくく室内でも安心して使えるのが魅力!

あわせて読みたい「100均のハイドロカルチャーってどうなの?使い方のコツも」はこちら

冬のハイドロカルチャー抑えておくべきpoint3つ

  1. 水温低下に気を付ける
  2. 水やりの間隔を空ける
  3. 風通しのよい場所に置く

ハイドロカルチャーのその他topics

「ハイドロボールの使い方を分かりやすく解説します!」はこちら

「ハイドロボールを再利用する方法を画像付きで解説します!」はこちら

「ハイドロカルチャーの植物を土に植え替える方法」はこちら

「ハイドロカルチャーが難しいといわれる3つの理由とは?」はこちら

「ハイドロカルチャーにおすすめの観葉植物、3つ条件とは?」はこちら

「ダイソーのハイドロボールってどうなの?使い方も解説!」はこちら

スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
スポンサーリンク
ハイドロカルチャー観葉植物
スポンサーリンク
この記事を書いた人

農業高校卒業。園芸を専門に3年間学ぶ。現在は、熱帯原産の観葉植物を中心に自宅で100種類ほど植物を栽培中。植物ヲタク。初心者でも観葉植物を枯らさず、長く育てるコツを発信中!

こまめめをフォローする
スポンサーリンク
スポンサーリンク
こまめめをフォローする
観葉植物ラボ
タイトルとURLをコピーしました